【市報わかやま 令和2年6月号】

【表紙】
きらり輝く 元気和歌山市
市報わかやま
Wakayama City Public Relations  No.903 Jun 2020

写真:和歌山城・鶴の渓のアジサイ(令和元年撮影)

【特集】新型コロナウイルス感染症関連 市民の皆様への支援策

3つの密を避けてください
(1)換気の悪い密閉空間
(2)多数が集まる密集場所
(3)間近で会話・発声をする密接場面

生活に不安がある方・・・2~3ページ
子育て世帯の方・・・3ページ
事業者の方・・・4ページ
市内事業者を応援しませんか・・・5ページ
こんな方はご連絡を・・・6ページ
悩みを抱えている方・・・6ページ
おしらせ・おねがい・・・7ページ


#【記事についての注意事項】
特に記載がない場合
◆参加費は無料
◆申込不要
◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。

●ページ番号検索
市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。
7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。

# 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。



【2~7面】
**************************************************
# 特集
**************************************************
--------------------------------------------------
# 新型コロナウイルス感染症関連 市民の皆様への支援策
--------------------------------------------------

新型コロナウイルス感染症関連情報 市ホームページ(ID:1027184)

新型コロナウイルス感染症に関連した本市の支援策をはじめ、市民の皆様へのさまざまな支援策を紹介します。
※5月14日時点の情報です。最新の情報は、記者会見や市ホームページ、SNS等で随時発信していきます。



**************************************************
# 生活に不安がある方
**************************************************
--------------------------------------------------
# 特別定額給付金の申請、始まっています
--------------------------------------------------
もう申請はお済みですか?
■問合せ先
臨時給付金課コールセンター
電話番号488-2067(9時~17時)

市ホームページ(ID:1029411)

1人につき10万円の特別定額給付金の申請書を、受給する方が属する世帯の世帯主あてに郵送しています。
申請の受付は8月26日までですので、お早めに申請をお願いいたします。申請受付後、速やかに給付します。また、申請書がまだ届いていない方はご連絡ください。

特別定額給付金を装う詐欺にご注意!
特別定額給付金を装う不審な電話やメールが発生しています。和歌山市や総務省などが次のようなお願いをすることは絶対にありません。
(1)ATMの操作をお願いすること。
(2)受給にあたり、手数料の振込みを求めること。
(3)メールを送りURLをクリックして申請の手続きを求めること。
怪しいなと思った場合は一人で悩まずに、消費生活センターにお電話ください。
■問合せ先 消費生活センター 電話番号435-1188


--------------------------------------------------
# 収入が減って生活が維持できない
--------------------------------------------------
生活福祉資金の特例貸付(無利子)
■問合せ先 和歌山市社会福祉協議会 電話番号422-2081

休業や失業で「生活資金」にお困りの方々に向け、資金の特例貸付を実施しています。
▼緊急小口資金
緊急かつ⼀時的に⽣計の維持が困難となった場合の少額の費⽤の貸付
●貸付上限額/10万円(場合により20万円)
●据置期間/1年以内
●償還期限/2年以内
▼総合支援資金(生活支援費)

生活再建までの間に必要な生活費用の貸付
●貸付上限額
【単身世帯】月15万円以内
【2人以上】月20万円以内
●貸付期間/原則3か月以内
●据置期間/1年以内
●償還期限/10年以内
※申請に必要な書類や手続き方法など、詳しくは和歌山県社会福祉協議会ホームページで


--------------------------------------------------
# 生活が困窮、誰かに相談したい
--------------------------------------------------
▼新型コロナウイルス感染症による影響を受け、生活に不安を感じておられる方は一度ご相談ください。
●生活相談窓口(生活支援第2課)(和歌山市)
電話番号435-1061


--------------------------------------------------
# 市税や水道料金などが払えない
--------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症の影響で、市税や水道料金、各種保険料の納付が難しい場合、納付期限の猶予や、減免になる場合があります。
お困りの方は一度各担当課までお問い合わせ下さい。

▼徴収の猶予ができる場合があるもの
【市税(固定資産税・住民税等)】
納税課 電話番号435-1038
【水道料金・下水道使用料】
営業課 電話番号435-1128
水道料金センター 電話番号435-1298

▼減免になる場合があるもの
【国民健康保険料】
国保年金課 電話番号435-1057
【後期高齢者医療保険料】
保険総務課 電話番号435-1062
【介護保険料】
介護保険課 電話番号435-1334


--------------------------------------------------
# 収入が減って家を失った・失いそう
--------------------------------------------------
住居確保給付金
■問合せ先 生活支援第2課 電話番号435-1061
離職等により住居を失った方、または失うおそれの高い方に、世帯の収入・資産の状況等の要件を満たしていることや就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。
●対象
・離職や廃業後2年以内の方
・給与等が本人の責任によらずに減少し、離職や廃業と同程度の状況にある方
●金額(世帯別・上限)
【単身】34,000円
【2人】41,000円
【3~5人】44,000円
【6人】48,000円
【7人以上】53,000円



**************************************************
# 子育て世帯の方
**************************************************
--------------------------------------------------
# ひとり親家庭等を応援します
--------------------------------------------------
児童扶養手当受給中の世帯に2万円を支給
■問合せ先 こども家庭課 電話番号435-1219
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、和歌山市では、ひとり親家庭等を支援するため、児童扶養手当受給中の世帯に2万円を支給します。
※申請は不要。支給時期は6月中旬予定。
●対象/令和2年4月分または5月分の和歌山市児童扶養手当を受給されている方
※全部支給停止者は除く。


--------------------------------------------------
# 子育て世帯への給付金はいつ支給?
--------------------------------------------------
6月上旬に支給される予定です
■問合せ先 こども家庭課 電話番号435-1219
子育て特別給付金は、児童手当の登録口座に振り込まれます。(原則、申請不要) 支給金額は対象児童1人につき1万円です。対象児童など、詳しくはお問い合わせ下さい。
※公務員は別途申請が必要
●対象/令和2年4月分(3月分含む)の児童手当を受給している方
※特例給付受給者は除く


--------------------------------------------------
# 妊婦さんを応援します
--------------------------------------------------
対象の方に市独自で10万円を支給
■問合せ先 子育て支援課 電話番号435-1315
国の特別定額給付金は4月28日以降に生まれた新生児には給付されません。そこで、和歌山市では、感染症予防対策に留意して過ごす妊婦さんが、妊娠中や出産後も安心して過ごしていただくため、対象となる方に10万円を支給します。
●対象/4月27日時点で出産していない妊婦の方で、5月31日までに母子健康手帳の交付を受けている方
※5月31日までに母子健康手帳の交付を受けていない方は、4月28日時点で妊婦であることがわかる医師の診断書等が必要です。
●支給手続方法/6月上旬に対象者あてに送付される申請書に記入し、返信用封筒にて返送
上記の※印に該当する方は、申請書が送付されませんので、担当課までお問い合わせください。


--------------------------------------------------
# 学校の教材購入の負担を減らします
--------------------------------------------------
市立の小中等の全児童生徒に5,000円の教材費を補助します
■問合せ先
教育研究所435-1192、学校教育課 電話番号435-1139
感染拡大防止の臨時休業にあたり、今年度に各学校で使用する学習教材の購入にかかる保護者負担を軽減するため、市立の小中等の児童生徒一人につき5,000円を補助します。
※申請不要



**************************************************
# 事業者の方
**************************************************
事業者の方への支援策一覧(市ホームページ)→市・県・国による、おもな支援策を市ホームページ(ID:1027805)にまとめています。

--------------------------------------------------
# 国などの融資制度を利用したい
--------------------------------------------------
指定の融資制度を受けた方に利子や保証料を補給し、実質無利子化します
■問合せ先 商工振興課 電話番号435-1233
補給の対象要件等、詳しくはお問い合わせください。

【利子補給の対象となる保証制度】
▼小規模事業者経営改善資金(マル経融資資金)
「新型コロナウイルス対策マル経融資資金」を借り受けた市内の事業者に対し、利子の全額を補給します。

【信用保証料補給の対象となる保証制度】
▼セーフティネット資金、災害復旧支援資金
●補助額/保証料の2分の1相当額で最大30万円
※予算額に達し次第締め切ります。

以下の保証は市で認定申請を受け付けます
条件・申請方法等は市ホームページをご確認ください。
▼セーフティネット保証 4号・5号(ID:1001199)
▼危機関連保証(ID:1029350)


--------------------------------------------------
# 融資に関する相談をしたい
--------------------------------------------------
新型コロナウイルスの影響を受けた市内事業者に対し、各制度の案内や各専門窓口におつなぎします。
●融資相談窓口(商工振興課内)(和歌山市)
電話番号435-1233 (平日8時30分~17時15分)


--------------------------------------------------
# 固定資産税(令和3年度)の減免
--------------------------------------------------
■問合せ先 資産税課 電話番号435-1037
新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が一定以上減少した事業者は、令和3年度の固定資産税・都市計画税が減額や免除になる場合があります。


--------------------------------------------------
# 中小企業者を支援します
--------------------------------------------------
和歌山市中小企業サポート補助金
■問合せ先 商工振興課 電話番号435-1233
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方を支援するため、市内中小企業が行う既存事業の拡充・転換にかかる経費の一部を補給します。
●補助額/上限20万円(対象経費の2分の1以内)
※予算金額に達し次第締め切ります。
※「テイクアウト・デリバリー支援補助事業」との併用は不可

既存事業の転換・拡充の例
・販売やサービス提供のオンライン化
・既存事業に加えて、衛生用品の製造
・既存事業から配達・配送事業への一時の転換 など
市ホームページ(ID:1029371)

テイクアウト・デリバリー支援補助事業
■問合せ先 産業政策課 電話番号435-1040
市内事業者の方が行う調理した食品のテイクアウトやデリバリーの取組や割引キャンペーンにかかる経費を補助します。
●補助額/上限10万円(対象経費の2分の1以内)
※予算金額に達し次第締め切ります。
※対象要件等、詳しくは市ホームページで
(ID:1029343)

--------------------------------------------------
# 国や県の支援策について知りたい
--------------------------------------------------
和歌山県の支援策
和歌山県のホームページに県が行う支援策が掲載されています。
県内事業者向け支援策(和歌山県商工観光労働部)
URL:https://www.wakayama-sangyo.com/2020/03/09/新型コロナウイルスに関する県内事業者向け支援/

国の支援策
経済産業省のホームページに、最新の経済的な支援策が掲載されています。また、業種別の支援策をまとめたリーフレットも掲載されています。
新型コロナウイルス関連情報(経済産業省)
URL:https://www.meti.go.jp/covid-19/
業種別支援策リーフレット(経済産業省)
URL:https://www.meti.go.jp/covid-19/leaflet/index.html


**************************************************
# 市内事業者を応援しませんか
**************************************************
--------------------------------------------------
# テイクアウト利用で応援【いま使う】
--------------------------------------------------
市内飲食店のテイクアウト・デリバリーを利用してみませんか
■問合せ先 産業政策課 電話番号435-1040
和歌山市では、新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少している市内事業者を支援するため、和歌山商工会議所と連携して、ウェブサイト「Wakayama To Go Map」にて、市内飲食店が行うテイクアウトやデリバリー、お得な割引キャンペーン情報を紹介しています。
この機会にぜひご利用いただき、ご自宅などで地元飲食店のおいしいグルメを楽しんでみませんか。

利用の流れ
(1)「Wakayama To Go Map」を開く
URL:http://wakayamabuylocal.com/
(登録不要・利用料無料)
(2)検索メニューや地図上でお店を検索
(3)店舗に連絡
表示されている連絡先に連絡し、注文します。
(4)店舗に取りに行くor配達される
配達に対応しているかはお店によって異なります。

市内事業者の新たな取組紹介
テイクアウトする飲食物を配送します。料金や配送方法は各社にお問い合わせください。
・相互タクシー 電話番号473-5588
・ユタカ交通 電話番号452-7080


--------------------------------------------------
# 飲食クーポン購入で応援【今でもあとでも】
--------------------------------------------------
お得が付いてくる「先払いプレミアム付飲食クーポン」を購入して、今使える資金を飲食店に
■問合せ先 商工振興課 電話番号435-1233
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内飲食店を支援するため、市では、市内の飲食店事業者による、お得な先払いプレミアム付飲食クーポンの発行に対して補助をしています。

▼「先払いプレミアム付飲食クーポン」のメリット
【利用者のメリット】
・クーポンは、購入額にプレミアム(お得部分)が上乗せされるので、購入額より多く利用できます。
・新型コロナウイルス感染症収束後の店内飲食だけでなく、テイクアウト・デリバリー実施店でのサービスにも利用できます。
【飲食店のメリット】
・販売額の50%を上限とし、合計10万円まで市が補助します。
・先払い資金を調達し、事業継続に活用できます。

利用の流れ
(1)飲食店でクーポン購入
クーポンは、事業に参加している飲食店等で販売しています。市ホームページ(ID:1029536)
(2)希望する日にクーポン利用
期限やプレミアム率は各店によって異なります。

事業者の方へ
補助の対象となるには条件があります。
対象要件等、詳細は市ホームページ(ID:1029518)で


--------------------------------------------------
# 前売りプランを買って宿泊業を応援【あとで使う】
--------------------------------------------------
■問合せ先 観光課 電話番号435-1234
市内の宿泊業者が「未来の宿泊・日帰りプラン」を割引価格で販売しています
市では、新型コロナウイルスの流行収束後に利用できる宿泊・日帰りプランに対し、補助を行っています。お得な前売りプランを購入し、市内の宿泊業を応援しませんか。

●販売期間/6月1日~令和3年1月31日まで
●利用開始/新型コロナウイルス感染症の流行収束後~
※詳細は決まり次第市ホームページ等でお知らせします。

利用イメージ
(1)プラン購入
対象の宿泊施設のホームページなどで「未来の宿泊プラン」を購入
(2)収束後、予約・宿泊



**************************************************
# こんな方はご連絡を
**************************************************
感染したかもしれないと思ったら、まずは電話でご相談ください。

【症状がある】

基礎疾患などがある方(*)
高齢者の方
妊娠中の方
▼発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
*糖尿病、心不全、呼吸器疾患等の基礎疾患がある方、透析を受けている方、抗がん剤などを用いている方など

それ以外の方
▼次の症状などがある場合
・強いだるさ
・息苦しさ
・高熱
▼軽い風邪の症状が続く場合
(4日以上続くときは必ず相談)

【症状なし】
上記の症状はないが、新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関する相談がしたい

↓

相談窓口
●新型コロナウイルス感染症健康相談窓口(帰国者・接触者相談センター)
受付時間:平日9時~17時45分

電話番号073-488-5112
電話番号090-9870-5112※時間外・休日も対応
電話での相談が難しい方は ファックス073-431-9980


--------------------------------------------------
# 感染の不安があるが、費用が心配で病院に行きづらい
--------------------------------------------------
入院費用を公費で負担しています
■問合せ先 総務企画課 電話番号488-5109
感染症法に基づき、新型コロナウイルス感染症患者の入院費の自己負担分を公費で負担しています。
※一部所得に応じて自己負担がある場合があります。

PCR検査費用を公費で負担しています
■問合せ先 総務企画課 電話番号488-5109
新型コロナウイルス感染症への感染疑いで受診し、PCR検査が必要と医師が判断した場合、PCR検査の自己負担分は生じません。
※初診料などの自己負担分は必要です。



**************************************************
# 悩みを抱えている方
**************************************************
--------------------------------------------------
# こころの不調が続いている
--------------------------------------------------
気持ちを誰かに話したり相談したりすることで、つらさが和らぐことがあります
新型コロナウイルス感染拡大やその影響に伴う生活面の制限等により、私たちの生活にもいつもと違う状況が続き、不安やイライラを感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
気持ちを誰かに話したり相談したりすることで、つらさが和らぐことがあります。
一人だけで抱えこまずに、ご相談ください。

●こころの相談窓口(保健対策課)
電話番号488-5117(平日8時30分~17時15分)
市ホームページ(ID:1029071)


--------------------------------------------------
# DVや児童虐待について
--------------------------------------------------
配偶者等からの暴力に関すること
●男女共生推進センター みらい相談室(和歌山市)
電話番号431-5528(開館日の10時~16時)
※休館日は月曜日(祝日の場合は次の平日)

●DV相談+(プラス)(内閣府)
電話番号0120-279-889(24時間対応)
※チャットやメールでも相談可能

児童虐待に関すること
●こども総合支援センター相談窓口(和歌山市)
電話番号402-7830(平日8時30分~17時15分)
●児童相談所虐待対応ダイヤル
電話番号189(いちはやく)(24時間対応)(厚生労働省)



**************************************************
# おしらせ・おねがい
**************************************************
--------------------------------------------------
# 不当な差別や偏見をなくしましょう
--------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮をお願いします
感染した方やそのご家族、関係者、医療従事者等に対して不当な取扱いをしたり、インターネット上のサイトやSNS等に誹謗中傷を書き込むなどの差別やいやがらせ・いじめ等は決して許されません。
感染した方への差別や偏見等が拡がることは、人々の不安を煽り、感染拡大防止の取組の妨げにもなります。
デマや風評に惑わされることのないよう、公的機関の提供する正確な情報を確認し、冷静に行動いただきますようお願いします。

--------------------------------------------------
# 命を守るため、感染予防の行動を
--------------------------------------------------
あなただけでなく、大切な人を守る行動を

【移動に関する感染対策を】
地域の流行状況に注意し、感染が流行している地域への移動は控えてください。

【「3つの密」の回避と「思いやりの距離」を】
「3つの密」(密閉・密集・密接)を避け、他者との接触の機会を減らしましょう。人と会う必要がある時は、間隔を2m空け、対面での会話を避けるなど、「思いやりの距離」を意識し、感染予防に努めてください。

【継続して予防のための行動を】
こまめな手洗い、咳エチケット、定期的な換気など、感染拡大予防のための行動を今後も続けてください。


--------------------------------------------------
# 中止や延期になったイベント・事業
--------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症の影響により、中止や延期になったイベント等の一部を掲載しています。
※5月14日時点の情報です。最新の状況は担当課や主催者にお問い合わせください。

事業名:第68回港まつり花火大会
対応:中止
問合せ先:商工振興課 電話番号435-1233

事業名:第52回紀州おどり「ぶんだら節」
対応:中止
問合せ先:観光課 電話番号435-1234

事業名:おどるんや~第17回紀州よさこい祭り~
対応:中止
問合せ先:NPO紀州お祭りプロジェクト 電話番号426-4424

事業名:令和2年度 和歌山市美術展覧会
対応:中止
問合せ先:文化振興課 電話番号435-1194

事業名:不動産無料相談会(毎月第3水曜日に正面玄関ロビーで実施)
対応:当面中止
問合せ先:和歌山県宅地建物取引業協会 電話番号471-6000

事業名:第50回和歌山城公園写生大会
対応:延期
問合せ先:和歌山城整備企画課 電話番号435-1044


--------------------------------------------------
# 市の施設の対応状況について
--------------------------------------------------
利用制限など、各施設の対応については、状況に応じて日々変わっていきます。
詳しくは、市ホームページ(ID:1029249)の「施設の対応状況」をご確認いただくか、施設に直接お問い合わせください。

--------------------------------------------------
# ごみの出し方について
--------------------------------------------------
資源(布)のリサイクルラインが停止しています。ご家庭からのごみの出し方や自己搬入等について、詳しくは、市ホームページ(ID:1029150)をご確認の上、ご協力をお願いします。
■問合せ先 一般廃棄物課 電話番号435-1352


**************************************************
# 最新情報を発信中
**************************************************
市ホームページ(ホームページ)では、陽性患者の情報や市の対策等について、随時情報を更新しています。最新の情報については市ホームページやSNSをご活用ください。また、県や政府もホームページで最新の情報を発信していますのでご活用ください。
▼新型コロナウイルス関連のホームページ
和歌山市
URL:http://www.city.wakayama.wakayama.jp/1027184/index.html
和歌山県
URL:https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/covid19.html
国(内閣官房・特設サイト)
URL:https://corona.go.jp/

▼和歌山市公式SNSアカウント
Twitter 和歌山市役所
Facebook 和歌山市役所
LINE 和歌山市



【8面】
**************************************************
# まちの話題
**************************************************

--------------------------------------------------
# 旧保育所を活用してまちづくり
--------------------------------------------------
旧四箇郷保育所の活用に関する基本協定書の締結 4月21日(火曜日)

旧四箇郷保育所を地域交流拠点施設として活用するための協定が、市と四箇郷地区連合自治会、四箇郷地区まちづくり協議会の3者で締結されました。
施設には、コミュニティスペースと民間活用部分があり、運営・維持管理は連合自治会が行います。コミュニティ不足など、地域の課題の解決を地域住民が自ら行い、住民が主体となったまちづくりに繋げていきます。


--------------------------------------------------
# おうちで「子育てひろば」配信中♪
--------------------------------------------------
子育てひろば YouTubeで配信スタート

「子育てひろば」をご家庭で楽しんでいただくために、市のYouTube公式チャンネルで動画の配信を始めました。親子で楽しめる手遊び、歌、おもちゃ作りなどに加え、今後はお手伝いや歯磨きなど、遊びを通して生活習慣を学べる動画も掲載していく予定です。
この動画を見て、親子で楽しく過ごしていただければ幸いです。
和歌山市公式チャンネル



**************************************************
# すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち
Wakakko(わかっこ)
**************************************************
3歳未満のお子さん写真大募集!
【1】名前(ふりがな)
【2】生年月日
【3】住所
【4】電話番号
【5】メールアドレス
を記載のうえ、メールでご応募ください。抽選で掲載します。市ホームページのトップにもランダムに表示します。
※写真データは1MB以上。プリント写真の郵送も可。
あて先
▼広報広聴課 koho@city.wakayama.lg.jp

吉村 花那(よしむら はな)ちゃん
H30.1.30生(大谷)

野上 蒼叶(のかみ あおと)ちゃん
R1.12.12生(相坂)



**************************************************
# 男女共生コラム
**************************************************
パートナーからの暴力をひとりで抱えていませんか?
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外出自粛や休業等が行われる中、DVの増加や深刻化が懸念されています。
もしかしてこれってDV?自分だけでなく子どもたちのことも心配だし、パートナーから逃げたいけど、どうしていいのか分からない。
男女共生推進センター“みらい”相談室では、女性相談員による電話相談を行っています。我慢せず、まずはお電話ください。
また、内閣府が新たな相談窓口として「DV相談+(プラス)」を開設し、24時間対応の電話相談のほかに、SNSや電子メールでの相談、外国語による相談にも対応しています。
相談窓口は、あなたの周りにあります。
ひとりで悩まず、相談ください。

男女共生推進センター“みらい”
●悩みごとの電話相談 電話番号431-5528
●図書・会議室などの貸出 電話番号432-4704


【9~15面】
**************************************************
# 暮らしの情報
**************************************************
特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分~17時15分)。
※新型コロナウイルスの影響を考慮し、施設の休館や、掲載している事業・行事等が中止や延期になっている場合があります。最新の状況については各担当課まで一度お問い合わせください。


--------------------------------------------------
# 税金・保険料の納期限
--------------------------------------------------
6月30日(火曜日)

市県民税(普通徴収分)(全期・第1期)
■問合せ先 納税課 電話番号435-1038

国民健康保険料(第1期)
■問合せ先 国保年金課 電話番号435-1214

介護保険料(第1期)
■問合せ先 介護保険課 電話番号435-1334


--------------------------------------------------
# 不法就労・不法滞在防止にご協力ください
--------------------------------------------------
~和歌山から不法滞在者をなくそう~
和歌山には相当数の不法滞在外国人がいると考えられます。不法滞在外国人の中には他の犯罪に手を染める者もおり、警察では、関係機関と連携しながら、不法滞在外国人の摘発の他、不法滞在外国人を雇用する悪質な事業主等の取締りを強化しています。「不法就労・不法滞在しているのでは?」と思ったら、どんな情報でも構いませんので、最寄りの警察署までお知らせください。

■問合せ先
和歌山東警察署 電話番号475-0110
和歌山西警察署 電話番号424-0110
和歌山北警察署 電話番号453-0110


--------------------------------------------------
# 児童手当の現況届は6月中に提出してください
--------------------------------------------------
児童手当を受給されている方は、「児童手当・特例給付現況届」を提出する必要がありますので、来庁または郵送にて提出してください。
※公務員は勤務先へ
こども家庭課、各サービスセンターにて受付。マイナポータルを利用した電子申請も可。
ただし、新型コロナウイルスの感染予防対策のため、例年行っている、各サービスセンターでの特設窓口増設は中止させていただきます。
※新型コロナウイルスの感染予防対策のため、原則郵送での提出をお願いします。
※提出されない場合、6月分以降の児童手当の支給が差し止めとなります。

■問合せ先
こども家庭課 電話番号435-1219

--------------------------------------------------
# お詫び
--------------------------------------------------
市報わかやま5月号2ページ掲載のグラフ「人口10万人当たりの累計PCR検査件数」の東京都の数値に誤りがありました。お詫びを申し上げます。



**************************************************
# おしらせ
**************************************************
--------------------------------------------------
# 和歌山市企業立地促進奨励金
--------------------------------------------------
令和2年3月に太陽食品株式会社を和歌山市企業立地促進奨励金の交付対象企業に指定しました。令和元年度の指定企業は9社となります。今後も産業振興の重要施策として、企業誘致や市内企業の拡充の支援に取り組みます。
▼問合せ先=産業政策課 電話番号435-1040

--------------------------------------------------
# 和歌山市景観計画の変更
--------------------------------------------------
和歌の浦景観重点地区における工作物(モニュメント類)の設置に係る届出基準を7月1日から変更します。
▼問合せ先=まちなみ景観課 電話番号435-1082
※詳細は市ホームページ(ID:1002240)

--------------------------------------------------
# 夜間漏水調査にご協力を
--------------------------------------------------
交通量が多い地域については騒音が少ない深夜に探知機を使い路上調査をし、漏水の疑いがあれば後日確認作業を行っています。なお、調査員は企業局発行の調査員証明書を携帯しています。不審な点などございましたらご連絡ください。
▼問合せ先=維持管理課 電話番号435-1131(平日)電話番号435-1313(夜間・休日)

--------------------------------------------------
# 衛生研究所の各種検査(有料)
--------------------------------------------------
食品中の細菌検査や理化学検査、井戸水の水質検査、検便検査を実施しています。
▼受付=毎週月~水曜日の8時30分~12時(祝日除く)
▼問合せ先=衛生研究所 電話番号453-0055

--------------------------------------------------
# 6月1日~7日は「水道週間」
--------------------------------------------------
水道について国民の理解と関心を高めようと国により昭和34年に設けられたもので、今年で62回目となります。
本年のスローガンは「飲み水を 未来につなごう ぼくたちで」です。
料理や洗濯、お風呂など私たちの生活に欠かせない水。何気なく使っている水のことをあらためて考えてみませんか。
▼問合せ先=企業総務課 電話番号435-1124
真砂配水場

--------------------------------------------------
# 保存緑保存費用の一部補助
--------------------------------------------------
和歌山市緑を守る条例で指定された保存緑を保存するため、せん定費用及び病害虫の防除費用の一部を補助します。
▼補助額=せん定費・病害虫の防除費の2分の1(上限5万円)
▼募集件数=2件(抽選)
▼申込=6月1日(月曜日)~30日(火曜日)までに所定の申込書を提出
▼提出・問合せ先=公園緑地課 電話番号435-1076

--------------------------------------------------
# 老人医療費助成制度
--------------------------------------------------
67~69歳の市民税非課税世帯の方で、収入・資産等が一定の基準以下の方に医療費の助成を行います。助成を受けるには申請が必要です。
▼医療費の負担割合=2割
▼問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062

--------------------------------------------------
# 固定資産の家屋調査
--------------------------------------------------
令和3年度課税対象家屋の調査に職員が訪問しますので、ご協力をお願いします。
新築の住宅は、固定資産税の減額対象になる場合がありますので、詳しくは調査訪問時にお尋ねください。
また、耐震・バリアフリー・省エネ(窓の断熱改修工事を行うことが必須条件)の改修工事を行った場合も固定資産税の減額対象になる場合があります。改修工事完了後、3か月以内に申請してください。詳しくはお問い合わせください。
なお、家屋を取り壊された場合は、必ずご連絡ください。
▼問合せ先=資産税課 電話番号435-1210

--------------------------------------------------
# 水路や池の増水に注意!
--------------------------------------------------
梅雨の時期が近づいています。急な増水も考えられます。水路や池の傍を通る際は、十分に注意ください。またゴミ等を投げ込まないでください。
▼問合せ先=耕地課 電話番号435-1051

--------------------------------------------------
# 競争入札への参加登録申請
--------------------------------------------------
市と企業局が令和元・2年度に発注する建設工事・建設コンサルタント業務に係る競争入札参加資格の追加審査・登録総合点数の変更審査の申請を受け付けます。
▼対象
(1)新たに競争入札への参加を希望する業者
(2)登録済の県内業者で経営事項審査の更新・一部主観点の加算による登録総合点数の変更を希望する業者
▼申請=7月20日(月曜日)・21日(火曜日)に申請書等を入札室(東庁舎4階)に持参(9時~11時・13時~16時)
▼申請・問合せ先=建設総務課(東庁舎4階)電話番号435-1083
※申請書等は同課・市ホームページ(ID:1010042)

--------------------------------------------------
# クールチョイス
~日頃の小さな選択が未来を大きく変えていく~
--------------------------------------------------
6月は環境月間です。
「クールチョイス」とは、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていこうという取組です。
●「クールチョイス」具体例
・エアコンは扇風機を併用して室温28度をめやすに使用する
・家電製品を買換えるときは環境にやさしいものを選ぶ
・短い距離の移動は、徒歩・自転車でする
・運転はエコドライブを意識する
・宅配物は日時指定で再配達を防止する
【生活排水対策】でもクールチョイス
・買い物のムダを省く
・食べ残し・飲み残しをしない
・排水口に水切ネット使用で排水汚れを減らす
・食器洗いの前に、いらない布等で汚れをふきとる
・洗剤は適量使用する
●エコワット貸出
エコワットとは家電製品の使用電力量などを表示できる機械です。省エネの参考にご利用できます。
▼問合せ先=環境政策課 電話番号435-1114
エコワット

--------------------------------------------------
# 浄化槽の設置・撤去・配管工事費用を補助
--------------------------------------------------
合併処理浄化槽の設置費用、改造に伴う配管工事費用及び単独処理浄化槽の撤去費用を補助します。
▼対象区域=公共下水道事業計画区域と集落排水整備区域を除く区域
▼対象=令和2年4月以降に着工し、令和3年3月末までに合併処理浄化槽の設置工事が完了する個人住宅(他にも諸条件があります。)
▼申請期間=令和2年6月15日(月曜日)~令和3年1月29日(金曜日)まで
▼申請=浄化槽設置の届出後、本人または同居する家族が印鑑を持参し浄化衛生課(市役所7階)へ
※予算がなくなり次第受付終了
▼問合せ先=浄化衛生課 電話番号435-1067

--------------------------------------------------
# 市有財産の売却(一般競争入札)
--------------------------------------------------
▼売却物件=雄松町一丁目61番1(宅地934-66平方メートル)
▼入札日=7月29日(水曜日)
▼申込期間=5月19日(火曜日)~6月18日(木曜日)(土日祝を除く9時~17時)までに申込書持参
▼申込・問合せ先=管財課(本庁舎5階)電話番号435-1032
※詳細は市ホームページ(ID:1012049)

--------------------------------------------------
# 危険物安全管理強調月間
--------------------------------------------------
和歌山市では6月を危険物安全管理強調月間、全国では6月7日(日曜日)~13日(土曜日)を危険物安全週間と定めています。
危険物施設及び少量危険物の保有事業所の方は、自主保安体制の確立と施設の適切な維持管理に努めましょう。
▼問合せ先=予防課 電話番号427-0119
危険物安全管理強調月間

--------------------------------------------------
# 入札参加資格者の申請(追加)
--------------------------------------------------
市が令和2年10月1日~令和4年9月30日に発注する物品調達・業務委託関係の競争入札等に参加希望の方は申請してください。
※既に競争入札参加有資格者名簿(令和4年9月30日まで有効)に登録されている方は申請の必要はありません。
▼申請=9月15日(火曜日)(9時~11時30分・13時~16時)までに持参
▼申請・問合せ先=調達課(市役所5階)電話番号435-1033
※申請書は同課・市ホームページ(ID:1024605)



**************************************************
# 募集
**************************************************
--------------------------------------------------
# ふるさと納税返礼品
--------------------------------------------------
▼内容=元気わかやま市応援寄附金の返礼品
▼対象
(1)和歌山市内で生産している商品
(2)和歌山市内で製造・生産・販売などを行っている事業者
▼問合せ先=財政課 電話番号435-1300

--------------------------------------------------
# 統計調査員
--------------------------------------------------
▼業務内容=調査対象世帯・事業所へ訪問し、調査票の記入依頼と回収など
▼報酬=調査によって異なる
▼登録要件
(1)20歳以上
(2)責任をもって統計調査事務を遂行できる
(3)税務・警察・選挙に直接関係がない
(4)暴力団員・暴力団関係者でない
(5)調査により知り得た秘密を保持できるなど
▼登録・問合せ先=企画課 電話番号435-1325

--------------------------------------------------
# 都市計画案の縦覧
--------------------------------------------------
縦覧期間中、案について意見書を提出することができます。
▼内容=和歌山都市計画地区計画(直川地区(3)地区計画)の変更
▼期間=6月19日(金曜日)~7月3日(金曜日)(土日を除く)8時30分~17時15分
▼縦覧場所・問合せ先=都市計画課(本庁舎9階)電話番号435-1228

--------------------------------------------------
# 日本語指導ボランティア
--------------------------------------------------
帰国子女や外国籍等で日本語理解が難しい児童生徒に対して日常生活や学校生活での学習の充実を図るため、日本語指導ボランティアを募集しています。
▼業務内容=市内の幼小中学校で日本語指導(週1~2回、1~2時間程度)
▼資格=外国語(英語・中国語・タイ語・タガログ語等)が話せる方
▼申込=電話
▼申込・問合せ先=子ども支援センター 電話番号402-7830

--------------------------------------------------
# 農地利用最適化推進委員
--------------------------------------------------
担当する区域で農地等の利用の最適化の推進等に取り組んでいただく委員を募集します。
▼定員=13人
▼任期=令和2年9月1日~令和5年7月19日
▼募集=6月5日(金曜日)~7月22日(水曜日)に自ら応募、他者からの推薦により申込書(農業委員会事務局・各サービスセンターに設置、市ホームページに掲載)を持参
▼応募・問合せ先=農業委員会事務局(市役所西側アラスカビル3階)電話番号435-1147
※詳細は市ホームページ(ID:1003217)

--------------------------------------------------
# 災害時協力井戸
--------------------------------------------------
災害時に水道が機能しなくなった場合に、無償で生活用水(飲用除く)として提供していただける井戸を募集しています。
▼募集要件
(1)和歌山市に所在する井戸であり、災害時に市民等が使用しやすい場所にあること。
(2)災害時に生活用水を提供できること。
(3)現在使用している井戸であり、引き続き使用を予定していること。
(4)色、濁り、臭い等生活用水としての使用に問題がないこと。
(5)電動式又は手動式のポンプ、つるべ等井戸を使用するための設備があること。
(6)市が交付する登録標識を外から認識しやすい場所に掲示できること。
(7)制度の趣旨を理解し、賛同した所有者のものであること。
(8)登録いただいた井戸の情報を市の広報紙、ホームページ等で公開することに同意いただけること。
▼申込=協力井戸登録申出書を地域安全課まで持参・郵送
※申請書は同課、各支所・連絡所・サービスセンター、市ホームページ(ID:1016039)
▼申込・問合せ先=地域安全課(消防局庁舎5階)電話番号435-1005


--------------------------------------------------
# 今年度も継続して実施しています!
申請をお忘れなく!
--------------------------------------------------
■問合せ先
子育て支援課 電話番号435-1329

(1)育児支援助成事業
小学生以下の子供を3人以上養育している家庭の負担を軽減するため、就学前の子供に係る対象事業の利用料(自己負担分)の合計額(年額15,000円を上限とする。)を予算の範囲内において助成します。
●対象事業
(1)ファミリー・サポート・センター事業
(2)病児・病後児保育事業
(3)子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
(4)一時預かり事業(保育所等の利用に限る)
●申請期限/令和3年3月31日(水曜日)まで
※令和3年3月ご利用分は、令和3年4月末まで申請が可能

(2)和歌山市しあわせたく3未来ギフト事業
第3子以降の出生の意識を喚起するとともに出生をお祝いするため、しあわせたく3未来ギフトと称し、市長のメッセージカード入りギフトを贈ります。
●対象者/子供の出生により3人以上の子の父又は母になった方
※住民票に記載があること
●必要なもの
(1)新生児の出生確認ができるもの(母子健康手帳など)
(2)住民票の写し(世帯状況の閲覧同意がある方は不要)
(3)印鑑
●申請期限/対象児出生日から6月以内

(3)和歌山市三世代同居・近居促進補助金
子育て世代を含む三世代が同居又は近居するために、市内に転入又は転居し、住宅購入又はリフォーム工事した方に対し、住宅購入等にかかった費用の一部を予算の範囲内において助成します。
●助成対象

要件
【1】転入型
(1)受入世帯は3年以上継続して市内に住民登録していること
(2)転入世帯は同居又は近居する直前に1年以上継続して市外に住民登録していて市内に転入すること
(3)同居する場合は、新築又は中古物件の住宅を取得又はリフォーム工事すること、近居の場合は、新築又は中古物件の住宅を取得すること

【2】転居型
(1)受入世帯は3年以上継続して市内に住民登録していること
(2)転居前の両世帯が直線距離5kmを超えて離れて居住していること
(3)同居する場合は、新築又は中古物件の住宅を取得又はリフォーム工事すること、近居の場合は、新築又は中古物件の住宅を取得すること

【3】 【1】【2】共通事項
(1)親と子(中学生以下の子(出産予定を含む)と同居していること。)で構成されていること(子世帯という)
(2)上記(1)と二親等以内の直系尊属と同居又は近居すること
(3)同居又は近居(直線距離で2km以内に居住)すること
(4)市税等の滞納がないこと

※転入型は【1】【3】、転居型は【2】【3】すべての要件を満たすこと
※住宅取得又はリフォーム工事に要した費用の10分の1(転入型:1戸当たり30万円(上限) 転居型:1戸当たり10万円(上限))
※申請期限、その他要件がありますので、お問い合わせください。

(4)和歌山市ハッピーウエディング事業
結婚に伴う新生活に係る経費を予算の範囲内において支援することにより、結婚の希望をかなえます。
●対象者/令和2年1月1日~令和3年3月31日に婚姻される夫婦で、次の条件をすべて満たしている方
(1)結婚後、和歌山市内に住民票があること
(2)夫婦共に婚姻日における年齢が34歳以下であること
(3)和歌山市税の滞納がないこと
(4)令和元年度(平成30年中)の世帯の所得合計が340万円未満であること
※ただし、結婚を機に夫婦の双方または一方が離職し申請時に無職の場合や、奨学を目的とした資金を返済している場合等は、所得の算定方法が異なります。詳細については、お問合せください。
●対象経費/結婚に伴う新生活に係る次の経費(2020年1月以降支払分)を、最大30万円まで助成します。
(1)住宅取得又は賃借に係る経費(住宅購入に要する経費・賃借している住宅の1か月分の賃料・敷金・礼金・共益費・仲介手数料)
(2)引越し費用(引越し業者・運送業者への支払い)
●申請期限/令和3年3月31日(水曜日)まで
※申請に必要な書類等はお問合せください。


--------------------------------------------------
# 公営住宅入居者募集
--------------------------------------------------
■問合せ先
和歌山県住宅供給公社 電話番号494-7471

団地名:ビューつつじが丘
種別:一般向
間取り:2DK
戸数:2
月額家賃:25,400~49,900円

種別:一般向
間取り:3LDK
戸数:3
月額家賃:31,200~61,500円

団地名:ラブリー松江
種別:一般向
間取り:3LDK
戸数:4
月額家賃:29,700~61,600円

種別:視覚障害者向
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:29,700~58,200円

種別:特定公共賃貸住宅
間取り:3LDK+1K
戸数:1
月額家賃:88,000円

団地名:塩屋第2
種別:一般向
間取り:3DK
戸数:2
月額家賃:22,200~42,800円

団地名:加太城ケ崎団地
種別:一般向
間取り:2LDK
戸数:1
月額家賃:24,200~40,500円

団地名:紀和駅
種別:一般向
間取り:3DK
戸数:3
月額家賃:20,300~38,600円

種別:肢体障害者向
間取り:2DK
戸数:1
月額家賃:19,300~35,200円

団地名:向
種別:一般向
間取り:3DK
戸数:4
月額家賃:17,400~31,100円

種別:親子近居向
※1
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:18,600~34,300円

種別:聴覚障害者向
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:16,800~29,400円

団地名:菖蒲ヶ丘
種別:一般向
間取り:3DK
戸数:2
月額家賃:15,500~27,000円

種別:肢体障害者向
間取り:2DK
戸数:1
月額家賃:15,500~26,600円

※1…向団地の親子近居世帯向けは、対象世帯の親、子世帯どちらかが、向団地から概ね2km以内に住所を有していること
●申込/6月11日(木曜日)・12日(金曜日)9時~19時に和歌山県住宅供給公社(十三番丁30 酒直ビル1階)まで
※申し込み多数の場合、抽選。複数申込不可。受付期間内に申込者がいない場合、それ以降随時。


--------------------------------------------------
# 今年も参加者12,000人募集!
第20回和歌山ジャズマラソン(旧 和歌浦ベイマラソンwithジャズ)
--------------------------------------------------
■問合せ先
スポーツ振興課 電話番号435-1364

●日時/11月8日(日曜日)
●申込/【郵便振替】8月17日(月曜日)まで(当日消印有効)
※募集要項は6月中旬以降市役所1階ロビー、体育館等で配布
【インターネット】8月31日(月曜日)まで
※詳細は募集要項・市ホームページ(ID:1004393)


ハーフマラソン
部門:
個人(男・女)
チーム(男・女・混合)
対象:高校生以上
参加費:
一般 5,000円
高校生 2,000円

部門:公認の部
対象:18歳以上(高校生除く)
※公益財団法人日本陸上競技連盟へ登録必要
参加費:5,500円 ※公認記録証発行料含む

10km
部門:
個人(男・女)
チーム(男・女・混合)
対象:高校生以上
参加費:
一般 4,500円
高校生 1,500円

5km
部門:個人(男)
対象:中学生以上

部門:個人(女)
対象:高校生以上

部門:チーム(男)
対象:中学生以上

部門:チーム(女・混合)
対象:高校生以上

参加費:一般 3,500円
中・高校生 1,000円

3km
部門:個人・チーム(男)
対象:小学4年生~6年生

部門:個人・チーム(女)
対象:小学4年生~中学生
参加費:1,000円

2km
部門:個人
対象:小学4年生以上
参加費:
一般 2,000円
小・中・高校生 500円

部門:ファミリー
対象:子ども(小学3年生以下)2人までと保護者1人
参加費:2,500円

※2kmジョギングは、車いすでも参加可(競技用除く、10人程度)。コースは、2kmジョギングと一部異なります。


**************************************************
# 健康
**************************************************
--------------------------------------------------
# 日本脳炎予防接種
--------------------------------------------------
蚊を介して日本脳炎ウイルスに感染すると、重篤な急性脳炎を起こすことがあります。夏になる前に、お子さんの接種回数を母子健康手帳で確認しましょう。
●無料接種の対象者
▼接種時期
【第1期】生後6か月~7歳6か月未満
【第2期】9歳~13歳未満
※医療機関に予約の上、母子健康手帳と予診票を持参
▼特例期間対象者
(1)平成12年4月2日生まれ~平成19年4月1日生まれで20歳未満の方
(2)平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの13歳未満の方で第1期未接種の方
▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118

--------------------------------------------------
# 保健所での風しん抗体検査について
--------------------------------------------------
6月に、風しん抗体検査のクーポン券をお持ちの方を対象に、保健所で抗体検査を実施する予定でしたが、中止させていただきます。
医療機関での受診や職場健診・特定健診等の機会を活用し、抗体検査を受けることができます。
▼申込・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118

--------------------------------------------------
# 国民健康保険加入者の集団特定健診について
--------------------------------------------------
6月10日(水曜日)より募集を開始する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、募集開始を延期します。また、8~9月に実施予定の国民健康保険加入者の集団特定健診を中止します。10月以降の集団特定健診の実施に関しては決まり次第、市ホームページ等でお知らせいたします。
▼問合せ先=国保年金課 電話番号435-1215

--------------------------------------------------
# 令和元年度がん検診 無料クーポン未利用の方へ
--------------------------------------------------
令和元年度のがん検診無料クーポン券対象者(子宮頚・乳がんのみ)のうち、新型コロナウイルス感染症の影響により受診できなかった方は、令和2年度も受診ができます。
※クーポン券を廃棄・紛失された場合は、ご連絡ください。
▼申込・問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121
※詳しくは市ホームページ(ID:1001566)

--------------------------------------------------
# 栄養教室(講話と調理実習)
--------------------------------------------------
●忙しい日こそ!朝ごはんのすすめ
▼日時=7月17日(金曜日)13時30分~15時30分
▼場所=西保健センター
▼対象=市内在住の方25人(抽選)
※初めての方優先
▼申込=7月10日(金曜日)までに電話で
▼申込・問合せ先=西保健センター 電話番号455-4181

--------------------------------------------------
# 食中毒予防3原則
--------------------------------------------------
●つけない・増やさない・やっつける
暑い夏はО157やサルモネラ等の細菌が増殖しやすい季節です。細菌による食中毒を防ぐため、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3原則を心がけ食中毒を防ぎましょう。
▼問合せ先=生活保健課 電話番号488-5111

--------------------------------------------------
# 献血にご協力ください
--------------------------------------------------
血液を必要とする多くの患者さんのために、皆様からの温かいご協力をお願いします。

場所:和歌山駅前献血ルーム
(美園町5丁目1-2新橘ビル 5階)
電話番号427-2770
日程:元日・金曜以外実施
時間:
【成分献血】
9時30分~13時
14時~17時
【全血献血】
9時30分~13時
14時~17時45分

場所:市役所本庁舎 玄関前
日程:6月25日(木曜日)
時間:
10時~12時
13時~16時30分

●問合せ先/県赤十字血液センター 電話番号499-7724
総務企画課 電話番号488-5108



**************************************************
# 催し
**************************************************
--------------------------------------------------
# 四季の郷公園
ネイチャーセンター
--------------------------------------------------
【1】親子で作ろう竹ランタン
▼日時=6月27日(土曜日)9時30分~11時30分
※雨天順延6月28日(日曜日)
▼内容=観察の森のモウソウチクでランタンや灯ろうを作り、灯りを楽しむ。
▼持ち物=作業用手袋
▼対象=小中学生と保護者
▼定員=40人程度(先着)
▼費用=1人100円
▼申込=6月11日(木曜日)9時~電話で
【2】セミが誕生する様子を観察しよう
▼日時=8月1日(土曜日) 18時30分~20時
※雨天中止
▼内容=セミが誕生する瞬間を観察する。
▼持ち物=作業用手袋、ナイロン袋
▼対象=小中学生と保護者
▼定員=40人(先着)
▼申込=7月9日(木曜日)9時~
【3】ブルーベリー摘み取り体験
▼日時=7月上旬~7月下旬
※詳細は、市ホームページ・ネイチャーセンターに確認(天候、作柄等により中止の場合あり)
【1】【2】【3】とも
▼場所・申込・問合せ先=ネイチャーセンター(四季の郷公園内)電話番号478-3707


--------------------------------------------------
# 和歌山市創業支援セミナー
--------------------------------------------------
創業をお考えの方や創業されて間もない方などを対象に、創業支援セミナーを開催します。

セミナー:(1)経営
内容:事前準備と事業計画書
場所:市役所14階 大会議室
日時:6月20日(土曜日) 13時30分~16時30分

セミナー:(2)財務
内容:開業資金と返済計画、資金繰り
場所:市役所14階 大会議室
日時:6月27日(土曜日) 13時30分~16時30分

セミナー:(3)人材育成
内容:賃金の決め方・管理・育成
場所:和歌山商工会議所 4階第2会議室
日時:7月4日(土曜日) 13時30分~16時30分

セミナー:(4)販路開拓
内容:マーケティング・顧客ニーズ
場所:和歌山商工会議所 4階第2会議室
日時:7月18日(土曜日) 13時30分~16時30分

■問合せ先
商工振興課 電話番号435-1233
(公財)わかやま産業振興財団
和歌山県よろず支援拠点 電話番号433-3100
※詳細は市ホームページ(ID:1003194)


--------------------------------------------------
# 和歌山で働こう!和歌山で暮らそう!
紀の国Web就職フェア
--------------------------------------------------
製造業や農林及び観光関連分野での人材確保を図るとともに、現在、就労していない方や不本意ながら非正規で働いている方の正社員就職を促進するため、正社員就職を目指すWebセミナーとWeb合同企業説明会を開催します。自宅等にいながら、県内優良企業の人事担当者から直接話を聞ける絶好の機会です。是非ご参加ください。

●日時/6月21日(日曜日)10時~17時
●内容
(1)Web合同企業説明会
(各企業5分の企業説明と3分の質疑応答形式)
(2)Webセミナー
(就職成功のポイントセミナー 10時30分~12時・13時30分~15時)
●参加企業/正社員の採用予定のある事業所(30社程度)
●対象者/製造や観光関連産業等に就職を考えている一般求職者・2021年3月以降卒業予定の学生(高校生を除く)
●申込方法・参加費/事前予約制・無料

■問合せ先
和歌山県労働政策課 電話番号441-2805

申込QRコード



**************************************************
# 相談
**************************************************
--------------------------------------------------
# うつ病夜間相談
--------------------------------------------------
眠れない、気分がうっとうしい、やる気が出ない、今までの趣味や楽しみに興味がわかなくなった、などの状態が続いていませんか。精神科医・精神保健福祉相談員等が相談に応じます。
▼日時=毎月第2水曜・18時~
※要予約
▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5117

--------------------------------------------------
# 認知症に関する相談
--------------------------------------------------
認知症について、医師が無料で相談に応じます。気になることがあれば、お気軽に各地域包括支援センターへご相談ください。(要予約)
※ご本人、ご家族を支援されている方(民生・児童委員、自治会役員、ケアマネジャー、ヘルパー等)の相談も可能です。

地域包括支援センター
西脇/電話番号456-1212
相談日:6月15日(月曜日)

松江/電話番号488-8782
相談日:6月19日(金曜日)

川永/電話番号464-2468
相談日:6月16日(火曜日)

東山東/電話番号466-3344
相談日:6月18日(木曜日)

名草/電話番号444-3142
相談日:6月15日(月曜日)

宮前/電話番号474-5535
相談日:6月11日(木曜日)

高松/電話番号435-0312
相談日:6月25日(木曜日)

城北/電話番号488-5518
相談日:6月16日(火曜日)

▼問合せ先=地域包括支援課
電話番号435-1197

--------------------------------------------------
# 人権相談
--------------------------------------------------
日常における人権に関する悩みについて、ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。
▼相談時間=14時~16時

場所:山口会館(地区集会所)
相談日:6月19日(金曜日)

場所:中央コミュニティセンター
相談日:6月23日(火曜日)

場所:南コミュニティセンター
相談日:7月7日(火曜日)

場所:山口会館(地区集会所)
相談日:7月17日(金曜日)

場所:東部コミュニティセンター
相談日:7月21日(火曜日)

場所:河南コミュニティセンター
相談日:8月4日(火曜日)

●問合せ先/人権同和施策課

--------------------------------------------------
# 生活困窮者の自立相談
--------------------------------------------------
生活や仕事に不安や悩みを抱えている方はご相談ください。自立に向けた取組をお手伝いします。
▼場所・問合せ先=生活支援第2課(東庁舎1階)電話番号435-1061


**************************************************
# ご存知ですか?障害者マーク
**************************************************
耳マーク
聴覚障害を示します。
手話や筆談で話したり、正面を向いてゆっくりはっきり話したりしましょう。



**************************************************
# 子育て
**************************************************
中保健センター 電話番号488-5122
南保健センター 電話番号499-5566
西保健センター 電話番号455-4181
北保健センター 電話番号464-5051

--------------------------------------------------
# 赤ちゃんの交流会やふれあいや遊び
--------------------------------------------------
赤ちゃんランド
●時間/10時~11時30分
●対象/1歳未満児
●持ち物/赤ちゃんを寝かせる敷物

日程:7月6日(月曜日)
場所:河南コミセン
地域子育て支援センター:こうまなかよしランド電話番号477-2310

日程:7月20日(月曜日)
場所:北コミセン
地域子育て支援センター:いさおKIDS 電話番号464-4320

日程:7月7日(火曜日)
場所:中央コミセン
地域子育て支援センター:
さつきランド 電話番号473-2444
ようすいランド 電話番号445-6875

日程:7月15日(水曜日)
場所:河北コミセン
地域子育て支援センター:さかえkidsサポート 電話番号455-3336

日程:7月22日(水曜日)
場所:東部コミセン
地域子育て支援センター:しょうぶふれあい広場 電話番号466-2556

さんさん広場
●日時/7月14日(火曜日)10時~11時30分
●対象/1歳未満児と保護者
●対象/先着25組
●申込/6月10日(水曜日)から電話で
●場所/北コミュニティセンター
●申込・問合せ先/北保健センター

ほっと広場
●日時/7月17日(金曜日)10時~11時30分
●対象/1歳未満児と保護者
●定員/25組(抽選)
●申込/7月10日(金曜日)までに電話で
●場所・申込・問合せ先/中保健センター

--------------------------------------------------
# 赤ちゃん広場
--------------------------------------------------
●日時
(1)7月13日(月曜日)
(2)22日(水曜日)
各日13時30分~15時30分
●対象/生後2~5か月児と保護者
●定員/各15組(抽選)
●申込
(1)7月6日(月曜日)
(2)15日(水曜日)までに電話で
●場所・申込・問合せ先
(1)南保健センター
(2)西保健センター

--------------------------------------------------
# 子育てひろば
--------------------------------------------------
場所:河北コミュニティセンター
7月7日(火曜日)・8月4日(火曜日)・9月8日(火曜日)

場所:中央コミュニティセンター
7月8日(水曜日)・7月12日(日曜日)・8月5日(水曜日)・9月9日(水曜日)

場所:北コミュニティセンター
7月9日(木曜日)・8月6日(木曜日)・8月23日(日曜日)・9月10日(木曜日)

場所:南コミュニティセンター
7月10日(金曜日)・8月7日(金曜日)・9月11日(金曜日)

場所:河南コミュニティセンター
7月14日(火曜日)・8月18日(火曜日)・9月15日(火曜日)

場所:河西コミュニティセンター
7月15日(水曜日)・8月19日(水曜日)・9月16日(水曜日)

場所:東部コミュニティセンター
7月16日(木曜日)・8月20日(木曜日)・9月17日(木曜日)


●パパとあそぼう 7月12日(日曜日)・8月23日(日曜日)
パパの参加をお待ちしています。
※ママ・祖父母も参加可能
●時間/10時~11時30分(開場9時30分~)
●対象/未就園児と保護者
※こぴちゃんバッグ(お持ちの方)・カラーマーカー・古新聞・靴袋持参
●問合せ先/子育て支援課 電話番号435-1329


--------------------------------------------------
# こんにちは赤ちゃん事業
--------------------------------------------------
生後4か月までの乳児がいる家庭を保健師・助産師等が訪問し、育児相談や子育て支援情報を提供。出生届出時の「出生連絡票(こんにちは赤ちゃん事業)」をもとに、電話連絡のうえ訪問します。
※市外で出生届を提出した方や出生後転入してきた方、出生連絡票を提出していない方はご連絡ください。
●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120

--------------------------------------------------
# マタニティサークル
--------------------------------------------------
●日時
【中期編】
(1)7月6日(月曜日)
(2)7月8日(水曜日)
【後期編】
(3)7月13日(月曜日)
(4)7月22日(水曜日)
各日13時30分~15時30分
●場所・問合せ先
(1)(3)南保健センター
(2)(4)西保健センター

--------------------------------------------------
# 離乳食講習会
--------------------------------------------------
●日時/7月15日(水曜日) 10時30分~11時45分
●定員/先着20組
●申込/6月10日(水曜日)~電話で
●場所・申込・問合せ先/中保健センター


--------------------------------------------------
# 乳幼児健診
--------------------------------------------------
●受付時間/13時~14時30分

4か月児
令和2年3月生まれ
中保健:7月14日(火曜日)、7月28日(火曜日)
西保健:7月9日(木曜日)、7月30日(木曜日)
南保健:7月7日(火曜日)、7月21日(火曜日)
北保健:7月10日(金曜日)、7月22日(水曜日)

10か月児
令和元年9月生まれ
中保健:7月17日(金曜日)、7月31日(金曜日)
西保健:7月14日(火曜日)、7月28日(火曜日)
南保健:7月1日(水曜日)、7月15日(水曜日)
北保健:7月8日(水曜日)、7月16日(木曜日)

1歳6か月児※1
平成30年11月生まれ
中保健:7月2日(木曜日)、7月22日(水曜日)
西保健:7月7日(火曜日)、7月21日(火曜日)
南保健:7月10日(金曜日)
北保健:7月3日(金曜日)

3歳児※2
平成29年1月生まれ
中保健:7月9日(木曜日)
西保健:7月1日(水曜日)、7月15日(水曜日)
南保健:7月30日(木曜日)
北保健:7月2日(木曜日)

2歳6か月児歯科
平成30年1月生まれ
中保健:7月8日(水曜日)
西保健:7月3日(金曜日)
南保健:7月31日(金曜日)
北保健:7月14日(火曜日)

※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。
※1・2和歌山市では、1歳8か月になる月に1歳6か月健診、3歳6か月に3歳児健診を実施しています。


**************************************************
# 講座
**************************************************
--------------------------------------------------
# 盲ろう者向け通訳・介助者養成研修会
--------------------------------------------------
▼日時=7月4日~12月12日の土曜10時~16時
▼場所=ふれ愛センター
▼対象・定員=盲ろう者に理解があり、受講後、盲ろう者の通訳・介助ができる方で県内在住・通勤の18歳以上の方20人程度
▼費用=3,000円(教材費)
▼申込=6月30日(火曜日)までに申込用紙を郵送・ファックスで
※申込用紙は和歌山盲ろう者友の会まで
▼申込・問合せ先=特定非営利活動法人和歌山盲ろう者友の会 電話番号・ファックス498-7756

--------------------------------------------------
# 和歌山県要約筆記者養成 手書きコース
--------------------------------------------------
中途失聴・難聴者への手書き要約筆記を行うための知識と技術を学びます。
▼期間=7月2日~11月26日(全17回)
※6時で警報が発令されている場合中止
▼対象=県内在住で受講後、通訳の活動ができる方
▼定員=16人(抽選)
▼場所=和歌山ビッグ愛(和歌山市手平二丁目1-2)
▼費用=3,670円(テキスト代)
▼申込=6月18日(木曜日)必着までに申込書をファックス・郵送
▼申込・問合せ先=和歌山県聴覚障害者情報センター(ビッグ愛6階)電話番号421-6311 ファックス421-6411



**************************************************
# 施設案内
**************************************************
--------------------------------------------------
# コミセン情報
--------------------------------------------------
コミュニティセンター図書室について
お知らせしていた特別整理期間は延期になりましたので、6月の図書室の休室はありません。
通常通り開室します。

--------------------------------------------------
# 市民温水プール
--------------------------------------------------
電話番号455-8022
休館日=月曜(祝日除く)

専用使用のため利用制限
6月13日(土曜日)の利用は
10時~12時、17時30分~20時

点検のため臨時休館
6月26日(金曜日)~30日(火曜日)までの5日間

--------------------------------------------------
# 市立博物館
--------------------------------------------------
電話番号423-0003
休館日=月曜(祝日除く)
コーナー展示
▼ボンボン時計―時の記念日にちなんで―
●期間/6月2日(火曜日)~8月2日(日曜日)

資料の燻蒸(消毒)のため臨時休館
6月15日(月曜日)~22日(月曜日)までの8日間


--------------------------------------------------
# こども科学館
--------------------------------------------------
電話番号432-0002
休館日=月曜(祝日除く)

プラネタリウム
●期間/9月27日(日曜日)まで
▼「本日の星空解説」「こぐま座のティオ 星空だいぼうけん」
11時~(土日祝は13時~も)
▼「本日の星空解説」「Feel the Earth ~Music by 葉加瀬太郎~」
(1)14時~
(2)15時30分~

実験で発見!教室
▼電磁石「電磁石を見て、触って、作ってみよう」
●日時/7月12日(日曜日) 9時40分~11時10分
●対象・定員/小学3年生~中学3年生の子供16人
※小学4年生以下は保護者同伴
●申込/6月24日(水曜日)~7月4日(土曜日)に電話で(抽選)

自然工作教室
▼「サンゴ・貝の工作」
●日時/7月18日(土曜日)
(1)9時40分~10時30分
(2)11時10分~12時
●対象・定員/各子供24人(小学4年生以下は保護者同伴)
●申込/7月1日(水曜日)~7月11日(土曜日)に電話で(抽選)

自由研究(科学作品)のススメ
▼(1)「生物テーマと研究方法」
(2)「実験テーマと研究方法」
●日時
(1)7月23日(木曜日)
(2)7月25日(土曜日))
(1)(2)とも10時~11時30分
●対象・定員/(1)(2)とも小学1年生~小学6年生、各16人
※小学4年生以下は保護者同伴
●申込/(1)(2)とも7月8日(水曜日)~7月18日(土曜日)に電話で(抽選)
※両方の教室への申込可



【16面】
**************************************************
# 市長コラム
新しい生活様式へ
**************************************************
5月14日、政府は大阪を含む8つの都道府県を除くすべての県で緊急事態宣言を解除しました。和歌山市でも新たな陽性者の発生をごく少数に抑えられているのは、市民の皆様、事業者の皆様、医療関係者の皆様の大変なご努力、ご尽力の賜物であり、心から感謝申し上げます。

市民のみなさまへ
これからも新型コロナウイルス感染症拡大防止に気を緩められない状態が続くと思われます。市では、一人10万円の特別定額給付金の給付を5月中旬から順次始めており、申請に不安のある方には身近な支所連絡所で相談を受けられるようにしました。本市独自の取組としては、妊婦さんを応援する10万円の給付や、コロナ禍で生活に影響を受けやすいひとり親世帯を対象に児童扶養手当への2万円の上乗せなどを行います。
また、マスクなどを医療機関や高齢者施設、保育所などへ配布しています。

事業者のみなさまへ
不要不急の外出自粛や人との接触を減らす生活などにより、事業者のみなさまには大きな影響が出ています。この対策として、有効な支援策を次々と出していく必要があります。和歌山市では、融資制度や固定資産税などの猶予に加え、中小企業の皆様が行う既存事業の拡充・転換を支援する中小企業サポート補助金、飲食店が発行する先払いのプレミアム付飲食クーポンへの支援や収束後に利用できるお得な宿泊・日帰りプランの前売り販売を促進する事業などを始めています。

災い転じて・・・
和歌山市は当初から国の基準にはない軽症の方でも医師の判断があればPCR検査を行ってきましたが、厚労省でも5月8日に相談・受診の目安が改められました。そのため、従来よりもさらに多くの対象患者さんにPCR検査を行うと同時に診療所の医師や患者さんの負担を減らせるよう保健所敷地内に「和歌山市PCR検査センター」を設置しました。
これから先は経済活動を維持しつつ、新たな陽性者の発生を抑えることとの両立を図っていく新たな生活様式を見つけ出さねばなりません。私は、この機会をリモートワークや在宅医療の遠隔診療、オンライン学習などを本格的に取り入れていくタイミングと捉え、チャレンジしていきたいと思っています。「災い転じて…」という強い気持ちを持って、これから先を乗り越えていこうと思います。

写真:オンライン学習の試験運用

和歌山市長 尾花 正啓



--------------------------------------------------
# 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定)
--------------------------------------------------
自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。
互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。
きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。
仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。
教養を高め、視野の広い市民になりましょう。



--------------------------------------------------
# 今月の題字、私が制作しました
--------------------------------------------------
涼しいイメージにするために、金魚を泳がしてみました。
市立和歌山高等学校デザイン表現科2年
畑中 咲希さん



市報わかやま
令和2年6月号 第903号
発行/和歌山市広報広聴課
〒640-8511 和歌山市七番丁23
電話番号073-432-0001(代表)
ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/
人口/354,435人(男166,348人 女188,087人)
世帯数/156,337世帯
※令和2年5月1日現在