【市報わかやま 令和6年6月号】

【表紙】きらり輝く 元気和歌山市
市報わかやま
Wakayama City Public Relations No.951 Jun 2024

5月12日(日曜日)に和歌祭が開催されました。この伝統的なお祭りを絶やさず、将来に伝承していこうとする若い力を感じました。

【目次】
●特集
「こども家庭センター」設置……2〜3
●Pick Up News
結婚を考える方・子育て世帯の方へ……4
市・県民税の定額減税について……5
6月15日より町名が「ふじと台」に……5
国民健康保険加入者 集団特定健診……6
●まちの話題……7
●暮らしの情報……8〜15
●市長コラム……16
●第56回紀州おどり ぶんだら節……16

#【記事についての注意事項】
特に記載がない場合
◆参加費は無料
◆申込不要
◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。

●ページ番号検索
市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。
7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。

# 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。


【2~3面】
**************************************************
# 全ての妊産婦や子育て世帯、子供に切れ目のない支援を
「こども家庭センター」設置
**************************************************

こども家庭センター(旧・こども総合支援センター)
〒640-8020 北桶屋町7番地
電話番号402-7830
ファックス402-7832

これまでの子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)と子育て世代包括支援センター(母子保健)の機能等は維持したまま、全ての妊産婦、子育て世帯、子供に対し、ワンストップで相談支援を行うため「こども家庭センター」を設置しました。児童福祉部門と母子保健部門が専門性に応じた業務を実施しながら連携し、切れ目のない支援を行います。
これに加え新たに、相談者の課題解決のための支援計画(サポートプラン)の作成や民間団体と連携しながら、多様な家庭環境等に関する支援体制の充実・強化を図るための地域資源の開拓を担うことで、さらなる支援の充実・強化を図ってまいります。

どんなことが相談できるの?
お子さんを育てていくことは大変なことです。お子さんの言葉や態度に腹が立ったり、イライラしたりすることは、子育て中の多くの保護者の方が経験するものです。子育ては一人で抱えるのではなく、困ったことがあれば相談してみてはいかがでしょうか。

**************************************************
# こんな悩みはありませんか?
**************************************************
■子育て情報を知りたい
■子育てに悩んでいる
■育児に疲れている
■虐待の心配がある
■学校へ行かない(行けない)
■友人関係で悩んでいる
■いじめられている
など
↓
こども家庭センターでは、専門の相談員が悩みの解決に向け一緒に考えていきます!
相談は無料で、秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。
【こども家庭センターの専門員】
■保健師
■助産師
■看護師
■保育士
■社会福祉士
■精神保健福祉相談員
■発達相談員

**************************************************
# どんな支援があるの?
**************************************************
【児童福祉】(主な事業)
ショートステイ
保護者の方が病気や育児疲れなどお子さんを一時的(最長7日間)に預けることができる事業です。

トワイライトステイ
保護者の方が、夜勤や休日出勤などの仕事を理由にお子さんを一時的に預けることができる事業です。

養育支援訪問事業
育児に不安を持っている家庭を定期的に訪問・面談し、一緒に解決策を考えることを通じ、育児ストレスの軽減・緩和を図ります。

前向き子育てプログラム推進事業
セミナーや講演会、グループワークを通じ、お子さんへの声掛けや関わりなど前向きな子育てをするための方法を学ぶ事業です。

【母子保健】(主な事業)
妊娠届出の受理
助産師等が面談を行い、母子健康手帳と妊産婦健康診査受診票を交付します。

伴走型相談支援/出産・子育て応援給付金
安心して出産・子育てができるように、妊娠期から切れ目のない相談支援を実施します。
(妊娠中)
(1)妊娠届出時の面談
(2)妊娠8カ月頃の面談(希望者のみ)
(出産後)
(3)こんにちは赤ちゃん事業などの訪問時に面談
(1)(3)の面談後に、経済的支援として給付金を支給します。

育児相談等の実施
助産師や保健師等が妊娠期から子育て期の様々な相談に応じています。

※母子保健については、これまでどおり各保健センターでも相談できます。
中保健センター:電話番号488-5122
西保健センター:電話番号455-4181
南保健センター:電話番号499-5566
北保健センター:電話番号464-5051


こども家庭センター 統括支援員
東 仁美
和歌山市にお住まいの、全ての妊産婦・子育て世帯・子供が、地域で安心して健やかに過ごせるよう、母子保健と児童福祉相互の支援機関が連携して、育児やしつけ、子育てに対する不安や悩み、家庭内の問題など様々な相談に応じ、それぞれのご家庭がもつ困りごとに対し、支援につながるサービス等の情報を提供します。まずはお気軽にご相談ください。



【4~6面】
**************************************************
# Pick Up News
**************************************************
--------------------------------------------------
# Pick Up 01
結婚を考える方・子育て世帯の方へ
--------------------------------------------------
■問合せ先
子育て支援課(東庁舎2階)電話番号435-1329

和歌山市が行う、結婚・子育て等に対する主な支援事業を紹介します。対象の方はぜひご利用ください。

結婚したいけど出会いが少ない...そんな方に!
【出会い】わかやまKoiむすび
18歳以上で結婚を希望する市民の方に、地域で出会いの場を提供してきた世話人同士が連携し、お見合い型の出会いの場を提供します。
結婚のお相手探しのお手伝いを希望される方は、ぜひご登録ください。
詳細は市ホームページ(ID:1052732)で

新婚世帯を応援します!
【結婚】結婚新生活支援事業
結婚に伴う新生活に係る経費を支援します。
●助成額/上限60万円(婚姻日時点の年齢により異なります)
●対象/令和6年1月1日〜令和7年3月31日に婚姻する夫婦で、年齢・所得要件などを満たす方
●申込期限/令和7年3月末まで
※申請方法は市ホームページ(ID:1052803)で

第3子以降の出生をお祝い!
【出産】しあわせたく3(さん)未来ギフト
第3子以降の出生をお祝いし、おもちゃなどが入ったギフトを贈ります。
●対象/子供の出生により3人以上の子の父・母になった方
※住民票に記載があること
●申請期限/対象児出生日から6か月以内
※申請方法は市ホームページ(ID:1013075)で
(オンライン申請もしていただけます)

妊娠期〜出産・子育てまで伴走型相談支援の充実
【出産】【子育て】和歌山市出産・子育て応援給付金
妊娠届出時の面談後の妊婦を対象に5万円、出産後は赤ちゃん訪問等の面談後に対象児1人あたり5万円を支給します。
※他自治体で重複して申請することはできません。
問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120
詳細は市ホームページ(ID:1046519)で


一時預かりやファミサポの利用料を助成!
【子育て】育児支援助成事業
小学生以下の子供を3人以上養育する家庭を対象に、就学前の子供に係る対象事業の利用料を助成します。
●助成額/年額上限15,000円
●対象事業/ファミリー・サポート・センター、病児・病後児保育、子育て短期支援(ショートステイ・トワイライトステイ)、一時預かり(保育所等の利用に限る)
●申請期限/令和7年3月末まで
※令和7年3月利用分は、4月末まで申請可能
※申請方法は市ホームページ(ID:1012114)で

ひとりで抱え込まずに話してください
【子育て】子育てプランナー事業(利用者支援事業)
子育ての悩みや気になることなど、気軽にご相談ください。それぞれのニーズに応じて、子育てを支えるサービスの紹介など、適切な機関とつなぐお手伝いをします。
●相談方法/来所、電話(電話番号435-1329)、オンライン、メール(E-mail:planner-soudan@city.wakayama.lg.jp)
おやこの座談会・相談会も実施しています。
※詳細は市ホームページ(ID:1001764)で

18歳年度末まで医療費無料!
【子育て】こども医療費助成制度
0歳から高校生年代の子どもを対象に医療費の保険診療自己負担額を助成します。
問合せ先/こども家庭課 電話番号435-1219
詳細は市ホームページ(ID:1001751)で


三世代での同居・近居を検討される方へ
【住居】三世代同居・近居促進補助金
子育て世代を含む三世代が新たに同居または近居(転入型のみ)するために、市内に転入・転居し、新築やリフォーム工事をした方に対して、費用の一部を助成します。
●助成額
【転入】上限30万円
【転居】上限10万円
※住宅取得やリフォーム費用の10分の1まで
※申請には期限があります。
要件等の詳細は市ホームページ
転入型(ID:1012174)
転居型(ID:1012175)で


--------------------------------------------------
# Pick Up 02
市・県民税の定額減税について
--------------------------------------------------
■問合せ先
市民税課 電話番号435-1036

賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度市・県民税の定額減税が実施されます。

●対象者/令和6年度市・県民税に係る合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入2,000万円以下)で、「市・県民税所得割が課税」されている方
※「市・県民税及び森林環境税非課税」の方や「市・県民税均等割及び森林環境税のみ課税」の方は対象外
●定額減税額/定額減税の額は、次の金額の合計額です。
※合計額が市・県民税所得割を超える場合、その額が限度となります。
(1)本人:1万円
(2)控除対象配偶者または扶養親族(国外居住者除く):1人につき1万円
●実施方法
1.給与から市・県民税が差し引かれる方(給与特別徴収)

令和6年6月分は徴収せず、定額減税後の税額を令和6年7月分から令和7月5月分までの11回で徴収します。
※定額減税の対象とならない方は従来どおりです。
【定額減税後】R6.6:6月分は徴収されません

2.納付書及び口座振替でお支払いいただく方(普通徴収)
定額減税前の税額をもとに算出した第1期(令和6年6月)分の税額から控除し、控除しきれない場合第2期(令和6年8月)分以降の税額から順次控除します。
※納期限が休日等の場合はその翌日が納期限となります。
【定額減税後】R6.6:6月分から控除(控除しきれない場合は8月分から順次控除)
※第1期納付額が0円の場合は、口座振替・納付書払いのいずれも全期前納の対象外となりますので、2期以降の納付額がある場合は期別ごとに、口座振替または、納付書払いとなります。

3.年金から市・県民税が差し引かれる方(年金特別徴収)
定額減税前の税額をもとに算出した令和6年10月分の税額から控除し、控除しきれない場合は令和6年12月分以降の税額から順次控除します。
【定額減税後】R6.4・6・8:R5に確定・通知済み
10:10月分から控除(控除しきれない場合は12月分から順次控除)
※定額減税は、他の税額控除をすべて控除した後の所得割額から適用します。
※ふるさと納税の控除上限額に影響はありません。
※「控除対象配偶者以外の同一生計配偶者」は令和7年度分の市・県民税から定額減税を行います。

所得税の定額減税は国税庁のホームページで

--------------------------------------------------
#Pick Up 03
6月15日より町名が「ふじと台」に
--------------------------------------------------
和歌山市中の一部で、実施区域内にお住まいの方の住所や事業所の所在地が変更されます。
住民基本台帳や印鑑登録原票の住所、土地・建物登記簿の表題部などは市役所や法務局等において職権で変更しますが、運転免許証の住所変更など、一部についてはご自身で手続きを行っていただく必要があります。お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
※詳細は、市ホームページ(ID:1055381)で
■問合せ先
【町名地番変更について】まちなみ景観課 電話番号435-1082
【区画整理事業について】土地区画整理組合 電話番号451-9801

--------------------------------------------------
Pick Up 04
国民健康保険加入者 集団特定健診のおしらせ
--------------------------------------------------
■問合せ先
【特定健康診査受診券を紛失した場合】
国保年金課 電話番号435-1215
【がん検診について】
地域保健課 電話番号488-5121
【風しん抗体検査クーポン券について】
保健対策課 電話番号488-5118

集団特定健診について
●内容/特定健康診査(血液検査・心電図・検尿・内科診察など)
※費用無料
●対象/国民健康保険加入の40〜74歳で特定健康診査受診券(5月に送付)をお持ちの方
●申込/6月19日(水曜日)〜・国保年金課に電話で・インターネット申込で→
●定員/電話申込:各回40人、インターネット申込:各回40人(先着)

集団特定健診の日程
日程:7月31日(水曜日)
受付時間:8時30分〜11時
場所:和歌山ビッグ愛
会場所在地:手平2-1-2
申込締切:7月3日(水曜日)

日程:8月5日(月曜日)
受付時間:9時〜11時30分
場所:北コミュニティセンター
会場所在地:直川326-7
申込締切:7月10日(水曜日)

日程:8月8日(木曜日)
受付時間:9時〜11時30分
場所:河北コミュニティセンター
会場所在地:市小路192-3
申込締切:7月10日(水曜日)

日程:9月1日(日曜日)
受付時間:9時〜11時30分
場所:河南コミュニティセンター
会場所在地:布施屋41
申込締切:8月6日(火曜日)

日程:9月15日(日曜日)
受付時間:8時30分〜11時
場所:和歌山ビッグ愛
会場所在地:手平2-1-2
申込締切:8月21日(水曜日)

日程:9月20日(金曜日)
受付時間:9時〜11時30分
場所:西保健センター
会場所在地:松江775-1
申込締切:8月21日(水曜日)

日程:10月6日(日曜日)
※10月6日のみ乳がん検診はありません。
受付時間:9時〜11時30分
場所:河北コミュニティセンター
会場所在地:市小路192-3
申込締切:9月11日(水曜日)

日程:10月21日(月曜日)
受付時間:8時30分〜11時
場所:和歌山ビッグ愛
会場所在地:手平2-1-2
申込締切:9月26日(木曜日)

日程:10月23日(水曜日)
受付時間:9時〜11時30分
場所:南保健センター
会場所在地:田尻493-1
申込締切:9月26日(木曜日)

日程:11月3日(日曜日)
受付時間:9時〜11時30分
場所:東部コミュニティセンター
会場所在地:寺内665
申込締切:10月8日(火曜日)

日程:11月17日(日曜日)
受付時間:9時〜11時30分
場所:北コミュニティセンター
会場所在地:直川326-7
申込締切:10月22日(火曜日)

日程:12月1日(日曜日)
受付時間:8時30分〜11時
場所:和歌山ビッグ愛
会場所在地:手平2-1-2
申込締切:11月6日(水曜日)


集団特定健診のセット内容と料金(希望者は特定検診以外の内容を省くことができます)

種別:【必須】特定健診(血液検査・心電図・検尿・内科診察等)
対象:特定健康診査受診券(オレンジ色)をお持ちの方
自己負担金:無料
定員(※先着順)
電話申込:各40人
インターネット申込:各40人

種別:肺がん検診(胸部レントゲン検査)
対象:40歳以上の方
自己負担金:無料
定員(※先着順)
電話申込:各40人
インターネット申込:各40人

種別:大腸がん検診(便潜血検査)
対象:40歳以上の方
自己負担金:無料
定員(※先着順)
電話申込:各40人
インターネット申込:各40人

種別:胃がん検診(バリウム検査)
対象:50歳以上の偶数年齢の方※1
自己負担金:50〜69歳:1,000円
70〜74歳:500円
定員(※先着順)
電話申込:各10人
インターネット申込:各10人

種別:乳がん検診(マンモグラフィ)
対象:40歳以上の偶数年齢の女性※1・2
自己負担金:40〜69歳:1,500円
70〜74歳:700円
定員(※先着順)
電話申込:各10人
インターネット申込:各10人

種別:肝炎ウイルス検診(血液検査)
対象:過去に本検査を受診したことがない方
自己負担金:40〜69歳:1,000円
70〜74歳:500円
定員(※先着順)
電話申込:各40人
インターネット申込:各40人

種別:風しん抗体検査(血液検査)
対象:昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日
生まれのクーポン券をお持ちの男性※3
自己負担金:無料
定員(※先着順)
電話申込:各40人
インターネット申込:各40人

【※1】前年度未受診の奇数年齢の方も受診可。
【※2】乳がん検診は、授乳中または授乳後半年以内の方、妊娠中または妊娠の可能性のある方、乳がん手術後10年以内の方、ペースメーカーおよび除細動器を装着されている方、豊胸手術をされている方は受診不可。
【※3】対象生年月日の男性でクーポンをお持ちでない方は、保健対策課へお問い合わせください(クーポン券の利用は1回限りです)。


【7面】
**************************************************
# まちの話題
**************************************************
--------------------------------------------------
未来の建設現場を体験!
--------------------------------------------------
3Dプリンター見学会
4月25日(木曜日)
建設業界の最先端技術である3Dプリンティング技術の見学会が和歌山市では初めて開催されました。建設業に興味のある学生などが参加し、「つつじが丘総合公園」に設置されるベンチの一部が作られていく様子を見学しました。建設業界の未来の展望に触れ、和歌山市の建設業への興味関心を高める機会として、参加者にとって貴重な体験となりました。

--------------------------------------------------
# にぎやか♪こどもの日
--------------------------------------------------
和歌山音楽大行進・子どもなかよしまつり
5月5日(日曜日)
こどもの日にあわせて、和歌山音楽大行進・子どもなかよしまつりが行われました。子どもなかよしまつりでは、白バイやパトカーの乗車体験をはじめ、様々な催しが行われ、和歌山音楽大行進では、31団体がけやき大通りを華やかな行進でにぎわせました。


**************************************************
# ご存知ですか?障害者マーク
**************************************************
--------------------------------------------------
# 耳マーク
--------------------------------------------------
聴覚障害を示します。
手話や筆談で話したり、正面を向いてゆっくりはっきり話したりしましょう。


**************************************************
# 男女共生コラム
**************************************************
--------------------------------------------------
# 男女共同参画週間
--------------------------------------------------
毎年6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。
今年度のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。内閣府が、男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会の実現をテーマに募集して決定しました。
令和4年度に行った和歌山市インターネットモニター調査では、約4人に1人が「男性だから」「女性だから」という性別による固定的な先入観のために、自分の希望とは違う選択をしたことがあると回答されました。全ての人が、自分の希望に応じて学校や職場、地域などの様々な場面で活躍できる社会を実現するためには、性別による役割分担意識にとらわれず、互いに自分らしさを認めあうことが重要です。
あなたもこの機会に、性別にとらわれない自分らしさについて考えてみませんか。

男女共生推進センター“みらい”
●会議室・図書などの貸出 電話番号436-8704


【8~15面】
**************************************************
# 暮らしの情報
**************************************************
特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分〜17時15分)。
※最新情報は各担当課までお問い合わせください。
※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

**************************************************
# おしらせ
**************************************************
--------------------------------------------------
# 税金・保険料の納期限
--------------------------------------------------
7月1日(月曜日)
国民健康保険料(第1期)
■問合せ先=国保年金課 電話番号435-1214

介護保険料(第1期)
■問合せ先=介護保険課 電話番号435-1334

市県民税・森林環境税(普通徴収)全期・第1期分
■問合せ先=納税課 電話番号435-1038
納期限までに納めていただきますようお願いします。市税の納付には便利な口座振替をご利用ください。お申込みは金融機関の窓口・Web(※一部の金融機関のみ)で。

--------------------------------------------------
# 給付金申請は8月30日まで!
--------------------------------------------------
令和5年度住民税均等割のみ課税世帯(10万円)、令和5年度住民税非課税・均等割のみ課税世帯へのこども加算(児童1人当たり5万円)
※令和5年1月2日以降、和歌山市に転入の方がいる世帯は申請要。詳しくは事務局まで
■問合せ先=物価高騰重点支援給付金事務局
電話番号0120-969-861・電話番号073-499-5184(土日祝を除く9時〜17時)
※担当課:高齢者・地域福祉課

--------------------------------------------------
# インターネットの偽セキュリティ警告に注意
--------------------------------------------------
インターネットをしていると突然「ウイルスに感染している」といった偽の警告画面が出て、表示された連絡先に電話をすると高額な有償サポート契約を迫られたという相談が寄せられています。これは「サポート詐欺」といわれる特殊詐欺の手口で、大きな警告音が出るなど様々な工夫がされています。警告画面が表示されても慌てず、まずは偽物と疑って表示された連絡先には絶対に電話をしないようにしましょう。
■問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188


--------------------------------------------------
# 介護保険料の改定のおしらせ
--------------------------------------------------
65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、本市の介護サービスにかかる費用の総額(利用者負担分を除く)に応じて決まります。
高齢化の進行等によって介護の必要が増えると、保険料が上昇することから、令和6年度、所得段階を増やして高所得の段階の保険料率を上げることで、市民税非課税世帯の保険料を抑制する改定を行いました。
●基準年額/81,600円
●所得段階/全15段階
●保険料率(基準年額に乗じる割合)/0.285(第1段階)〜 2.6(第15段階)
※令和6年度介護保険料決定通知書は、6月中旬頃に送付します。詳細は市ホームページ(ID:1001637)で
■問合せ先=介護保険課 電話番号435-1334

--------------------------------------------------
# 6月は環境月間
--------------------------------------------------
●めぐる水を考えよう
●かんたん生活排水対策
お買い物のムダを省く、食べ残し・飲み残しナシ、三角コーナー・排水口にネットを、米のとぎ汁は活用、洗う前にふきとる、洗剤は適量を
●エコワットの貸出
※最大3か月
家電製品の使用電力量等を表示できる機器です。
▼対象=市内在住・通勤・通学している方
●環境パネル展
▼期間=6月24日(月曜日)〜28日(金曜日)
▼場所=市役所本庁舎1階
▼問合せ先=環境政策課 電話番号435-1114

--------------------------------------------------
# 脱炭素社会の実現に向けた取組みを支援します
--------------------------------------------------
●電気自動車の導入補助
▼補助額=上限15万円
▼補助対象車=令和6年度に購入した自家用の電気自動車
▼主な要件=太陽光発電設備等により自宅で再生可能エネルギー電気を発電または購入している
▼申請=購入(納車)後に、オンラインにて申請(令和7年2月末まで
※予算に達し次第終了)
▼詳細=市ホームページ(ID:1049605)
●太陽光発電設備等の導入補助
▼対象設備
(1)太陽光発電設備
(2)家庭用蓄電池
(3)エネファーム(個人宅のみ)
▼補助額
(1)1kwhあたり個人宅:7万円(10‌kW未満)、事業所:5万円(50‌kW以上・上限400万円)
(2)価格の1/3(ただし、価格が1kwhあたり14万1,000円以下であること)
(3)価格の1/2(上限30万円)
▼主な要件
(1)FIT等の認定を取得しないこと
(2)蓄電池のみの申請は不可
(3)太陽光発電設備を設置するか、していること
▼申請=着工日の2週間前までに必要書類を窓口へ持参(令和7年1月末まで
※予算に達し次第終了)
▼詳細=市ホームページ(ID:1050736)
▼問合せ先=環境政策課 電話番号435-1114

--------------------------------------------------
# 6月1日〜7日は水道週間
--------------------------------------------------
今年のスローガンは「たいせつに みずはみんなの たからもの」です。市民の皆様に安心してご利用いただける安全な水道水をお届けするために努めてまいります。
▼問合せ先=企業総務課 電話番号435-1124

--------------------------------------------------
# 毎年6月は食育月間
「食育」は生きる上での基本であり、健全な食生活を実践することができる人を育てるものです。ぜひともこの機会に、「食育」について考えてみませんか。
▼問合せ先=農林水産課 電話番号435-1049

--------------------------------------------------
# 6月は不法就労・不法滞在防止のための活動月間
--------------------------------------------------
「不法就労・不法滞在しているのでは?」と思ったら、どんな小さな情報でも最寄りの警察署までお知らせください。

▼問合せ先
東警察署 電話番号475-0110
西警察署 電話番号424-0110
北警察署 電話番号453-0110

--------------------------------------------------
# 危険物安全管理強調月間
--------------------------------------------------
「危険物の貯蔵・取扱いは、いつも正しく安全に」本市では6月を危険物安全管理強調月間、全国では6月2日(日曜日)〜8日(土曜日)を危険物安全週間と定めています。危険物施設および少量危険物の保有事業所の方は、自主保安体制の確立と施設の適切な維持管理に努めましょう。
▼問合せ先=予防課 電話番号427-0119

--------------------------------------------------
# 学校給食材料納入業者の登録
--------------------------------------------------
第一・第二共同調理場への食材納入(冷凍食品・乾物・缶詰・調味料類)
▼登録申請=7月8日(月曜日)〜19日(金曜日)の9時〜12時、13時〜17時に申請書類を保健給食管理課に持参
▼申請・問合せ先=保健給食管理課(市役所11階)電話番号435-1137
※詳細は市ホームページ(ID:1020855)

--------------------------------------------------
# 市有財産(土地および建物付土地)売却
--------------------------------------------------
▼申込期間=5月14日(火曜日)〜6月13日(木曜日)
▼申込・問合せ先=管財課 電話番号435-1032
※詳細は市ホームページで

売却物件
東田中
170番1(宅地116.65平方メートル)と173番1(宅地107.37平方メートル)

つつじが丘3丁目
9番1(宅地186.35平方メートル)
9番3(宅地194.13平方メートル)
9番5(宅地180.03平方メートル)
9番6(宅地180.22平方メートル)
9番7(宅地178.52平方メートル)
21番11(宅地184.00平方メートル)
29番5(宅地172.78平方メートル)と29番8(宅地173.17平方メートル)
29番4(宅地172.34平方メートル)と29番9(宅地172.83平方メートル)
28番11(宅地185.14平方メートル)、28番15(宅地186.98平方メートル)

松江東4丁目
1165番79(宅地193.50平方メートル)

今福2丁目
7番14(宅地148.35平方メートル)
7番27(宅地66.15平方メートル)と7番28(宅地163.59平方メートル)と6(建物123.20平方メートル)
7番29(宅地165.20平方メートル)と6(建物97.20平方メートル)
7番30(宅地170.22平方メートル)と6(建物76.40平方メートル)

府中
324番46(宅地78.49平方メートル)と府中324番47(宅地92.54平方メートル)

--------------------------------------------------
# 浄化槽の設置・撤去等・配管工事費用補助
--------------------------------------------------
合併処理浄化槽の設置費用、改造に伴う配管工事費用、単独処理浄化槽またはくみ取り便槽の撤去等費用を補助します。
▼対象区域=公共下水道事業計画区域と集落排水整備区域を除く区域
▼対象=4月以降に着工し、令和7年3月末までに工事が完了する個人住宅
※他にも諸条件あり
▼申請=6月10日(月曜日)〜令和7年1月31日(金曜日)に本人・同居家族の方が窓口で。
※予算がなくなり次第受付終了
▼申請・問合せ先=浄化衛生課(市役所7階)電話番号435-1067

--------------------------------------------------
# 保存緑のせん定・病害虫防除費用の一部を補助
--------------------------------------------------
▼補助額=せん定・病害虫防除費用の1/2(上限5万円)
▼対象=「和歌山市緑を守る条例」で指定された保存緑
▼募集数=2件(抽選)
▼申込=6月3日(月曜日)〜28日(金曜日)に申込書を提出
▼提出・問合せ先=公園緑地課(市役所9階)電話番号435-1076

--------------------------------------------------
# 固定資産税に係るご案内
--------------------------------------------------
令和6年建ての新築家屋の調査に職員が訪問します。新築の住宅は、固定資産税の減額対象になる場合があります。詳細は調査訪問時にお尋ねください。
また、各種改修工事(耐震・バリアフリー・省エネ改修工事)を行った家屋や一定の要件を満たすマンションで、大規模改修工事を行うと、固定資産税の減額対象となる場合があります。
なお、家屋を取り壊された場合は、必ず資産税課へご連絡ください。
▼問合せ先=資産税課 電話番号435-1210

--------------------------------------------------
# 建設工事・建設コンサルタント業務等の入札参加資格の追加申請等
--------------------------------------------------
令和5・6年度に市と企業局が発注する建設工事・建設コンサルタント業務等に係る入札参加資格の追加および点数変更の申請を受け付けます。
▼申請=7月16日(火曜日)・17日(水曜日)に申請書類を持参
※郵送可
▼問合せ先=建設総務課(東庁舎4階)電話番号435-1085
※詳細は市ホームページ(ID:1010042)

--------------------------------------------------
# 入札参加資格の追加申請
--------------------------------------------------
令和6年10月1日〜令和7年9月30日に、市が発注する物品調達・業務委託関係の競争入札等に参加希望の方は、次のとおり申請してください。
※既に競争入札参加有資格者名簿(令和7年9月30日まで有効)に登録されている方は申請の必要なし
▼申請=9月17日(火曜日)(土、日および祝日を除く9時〜11時30分・13時〜16時)までに、調達課(市役所5階)へ。
※郵送可。
※申請書は調達課で配布。市ホームページからもダウンロード可。(ID:1044805)
▼問合せ先=調達課 電話番号435-1033

--------------------------------------------------
# 聴覚障害の方に緊急情報等のファックス配信サービス
--------------------------------------------------
防災行政無線から放送される緊急情報等の内容を申請されたファックスに配信します。
▼対象=本市に居住し、聴覚障害における身体障害者手帳の交付を受けている方
▼定員=100人
▼募集=4月15日(月曜日)〜令和7年3月31日(月曜日)まで
▼申込=申込方法は、市ホームページや市公式SNSでご確認いただくか、総合防災課へお問い合わせください。
▼申込・問合せ先=総合防災課(〒640-8157 八番丁12(消防庁舎6階))ファックス435-1299、電話番号435-1199

--------------------------------------------------
# ビジネスチャンス創出支援事業補助金
--------------------------------------------------
市内中小企業者の販路開拓を支援します。
▼申請期限=令和7年1月31日(金曜日)
※予算枠に達し次第募集終了
▼対象=市内中小企業者
▼対象事業
(1)国内販路開拓
(2)海外販路開拓
(3)ECサイト構築
(4)新製品広告宣伝
(5)自社製品改良(チャレンジ新商品認定事業者のみ)
▼補助率=対象経費の1/2
※対象事業ごとに上限金額あり
▼申請・問合せ先=商工振興課 電話番号435-1233
※詳細は市ホームページ(ID:1017324)

--------------------------------------------------
# 老人医療費助成制度
--------------------------------------------------
医療費の助成を受けるには申請が必要です。
▼助成内容=医療費の負担割合が3割→2割
▼対象=67〜69歳の市民税非課税世帯、かつ、収入・資産等が一定の基準以下の方
▼問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062

--------------------------------------------------
# 令和7年国勢調査
第3次試験調査
--------------------------------------------------
6月19日現在で、本市の一部の地域を対象として令和7年国勢調査第3次試験調査を実施します。この調査は、令和7年10月1日実施予定の国勢調査の調査方法等の最終的な検討を行うために実施するものです。調査員が6月〜7月にかけて対象地域にふだんお住まいの世帯を訪問し、調査票等を配布します。
▼問合せ先=企画政策課 電話番号435-1325

--------------------------------------------------
# 6月1‌日(土曜日)から体育館等施設の料金改訂
--------------------------------------------------
▼改訂後の使用料=市民温水プール(個人使用)
【7月〜9月(2時間)】大人400円、小人180円
【10月〜6月(2時間)】大人650円、小人350円
つつじが丘テニスコート
【平日(1面1時間)】屋内1,800円、屋外850円
【土日祝(1面1時間)】屋内2,000円、屋外1,000円
松下体育館1万6,570円
市民体育館2万4,180円
河南総合体育館
【アリーナ】2万4,180円
【武道場】8,220円
【テニスコート】5,400円
※各体育館使用料はアマチュアスポーツの全日(9時〜21時)使用。(河南テニスコートは9時〜19時)

--------------------------------------------------
# 公営住宅入居者募集
--------------------------------------------------
★マークは市外子育て世帯可

団地名:紀和駅
種別:一般向
間取り:3DK
戸数:2
月額家賃:19,700〜41,300円

団地名:向
種別:一般向(単身可)★
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:17,000〜29,700円

種別:視覚障害者向
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:18,900〜36,600円

種別:親子近居向★
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:17,900〜32,600円

団地名:菖蒲ヶ丘
種別:一般向(単身可)★
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:16,100〜28,800円

団地名:ラブリー松江
種別:一般向
間取り:3LDK
戸数:2
月額家賃:29,100〜60,400円

種別:シルバー向
間取り:2DK
戸数:1
月額家賃:22,200〜43,700円

種別:聴覚障害者向
間取り:3LDK
戸数:1
月額家賃:29,100〜57,100円

団地名:薬種畑
種別:一般向
間取り:2LDK
戸数:1
月額家賃:26,800〜52,600円

団地名:吹屋
種別:一般向
間取り:2LDK
戸数:1
月額家賃:26,300〜49,600円

団地名:塩屋第2
種別:一般向
間取り:2LDK・3DK
戸数:2
月額家賃:22,600〜44,700円

団地名:北島
種別:一般向
間取り:3DK
戸数:1
月額家賃:23,900〜47,000円

団地名:加太城ケ崎
種別:一般向
間取り:2LDK
戸数:1
月額家賃:24,100〜43,300円

団地名:東長町
種別:一般向
間取り:2LDK
戸数:2
月額家賃:26,100〜51,600円

団地名:ビューつつじが丘
種別:一般向
間取り:3LDK
戸数:3
月額家賃:30,800〜60,500円

種別:肢体障害者向
間取り:2LDK
戸数:1
月額家賃:30,500〜60,000円

団地名:ラブリー松江
種別:特定公共賃貸住宅
間取り:3LDK+1K
戸数:1
月額家賃:88,000円

●申込/6月10日(月曜日)・11日(火曜日)に県住宅供給公社(十三番丁30酒直ビル1階)まで
※申込用紙は6月3日(月曜日)〜11日(火曜日)に同所で配布。県住宅供給公社のホームページから取り出せます。申込多数の場合は抽選。複数申込不可。◎募集団地・戸数は変更になる場合がありますので、最終は配布の募集パンフレットでご確認ください。
■問合せ先=県住宅供給公社 電話番号494-7471



**************************************************
# 子育て
**************************************************

中保健センター 電話番号488-5122
南保健センター 電話番号499-5566
西保健センター 電話番号455-4181
北保健センター 電話番号464-5051

--------------------------------------------------
# 乳幼児健診【7月】
--------------------------------------------------
●受付時間/13時〜14時30分
保健センターで実施

4か月児
令和6年3月生まれ
中保健:9日(火曜日)、23日(火曜日)
西保健:11日(木曜日)、25日(木曜日)
南保健:16日(火曜日)
北保健:10日(水曜日)

10か月児
令和5年9月生まれ
中保健:5日(金曜日)、26日(金曜日)
西保健:9日(火曜日)、23日(火曜日)
南保健:19日(金曜日)
北保健:18日(木曜日)

1歳6か月児※1
令和4年11月生まれ
中保健:4日(木曜日)、24日(水曜日)
西保健:2日(火曜日)、26日(金曜日)
南保健:3日(水曜日)、12日(金曜日)
北保健:5日(金曜日)、16日(火曜日)

3歳児※2
令和3年1月生まれ
中保健:11日(木曜日)
西保健:3日(水曜日)、17日(水曜日)
南保健:25日(木曜日)
北保健:4日(木曜日)

2歳6か月児歯科
令和4年1月生まれ
※使用中の歯ブラシ持参
中保健:10日(水曜日)
西保健:5日(金曜日)
南保健:18日(木曜日)
北保健:9日(火曜日)

※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。
※1・2 和歌山市では1歳8か月になる月に1歳6か月児健診、3歳6か月になる月に3歳児健診を実施しています。

--------------------------------------------------
# 両親教室
--------------------------------------------------
●日時/7月21日(日曜日)
(1)13時〜
(2)15時〜
●内容/沐浴体験・ペアリラクゼーション等
●対象/妊産婦とその家族
※開催日に妊娠28週以降の方。里帰り等で妊娠28週以降の参加が難しい方は週数問わず。
●申込/6月24日(月曜日)〜電話で
●場所/保健所3階
●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120

--------------------------------------------------
# マタニティサークル
--------------------------------------------------
●日時
(1)7月22日(月曜日)13時30分〜15時30分
(2)7月24日(水曜日)13時30分〜16時
●内容/妊娠・出産・出産後の話・栄養・歯の話、赤ちゃん人形を使った沐浴・お世話体験、妊婦体験ジャケットの着用等
●対象/妊婦とパートナー等
●定員(抽選)
(1)6組
(2)10組
●申込
(1)7月12日(金曜日)まで 
(2)7月17日(水曜日)までに電話で
●場所・問合せ先
(1)南保健センター 
(2)西保健センター

--------------------------------------------------
# 子育てひろば
--------------------------------------------------
●時間/10時〜11時30分
●対象/0歳〜就園前の子どもと保護者
●申込/申込フォームで
●持ち物/靴袋・古新聞・カラーマーカー・こぴちゃんバッグ(お持ちの方)
●問合せ先/子育て支援課 電話番号435-1329、ファックス 435-1341
※事前申込制(先着順)。詳細は市ホームページ(ID:1001762)で。


場所:河北コミセン
(1)6月4日(火曜日)・(2)6月18日(火曜日)
7月9日(火曜日)
8月6日(火曜日)

場所:中央コミセン
(1)6月5日(水曜日)・(2)6月19日(水曜日)
7月10日(水曜日)
8月7日(水曜日)

場所:北コミセン
(1)6月6日(木曜日)・(2)6月20日(木曜日)
7月11日(木曜日)
8月8日(木曜日)

場所:南コミセン
(1)6月7日(金曜日)・(2)6月21日(金曜日)
7月12日(金曜日)
8月9日(金曜日)

場所:河南コミセン
(1)6月11日(火曜日)・(2)6月25日(火曜日)
7月16日(火曜日)
8月20日(火曜日)

場所:河西コミセン
(1)6月12日(水曜日)・(2)6月26日(水曜日)
7月17日(水曜日)
8月21日(水曜日)

場所:東部コミセン
(1)6月13日(木曜日)・(2)6月27日(木曜日)
7月18日(木曜日)
8月22日(木曜日)


申込日時
6月:(1)5月27日(月曜日)9時〜、(2)6月10日(月曜日)9時〜
7月:7月1日(月曜日)9時〜
8月:7月29日(月曜日)9時〜


パパと遊ぼう(ママ・祖父母も参加可)
場所:河西コミセン
開催日:7月21日(日曜日)
申込日時:7月8日(月曜日)9時〜

場所:北コミセン
開催日:8月25日(日曜日)
申込日時:8月19日(月曜日)9時〜

--------------------------------------------------
# こんにちは赤ちゃん事業
--------------------------------------------------
生後4か月までの乳児を持つ家庭を訪問員が訪問し、育児相談や子育て支援に関する情報提供を行います。訪問時に「子育て応援給付金」の申請書類をお渡しします。
●対象/和歌山市に住民票がある生後4か月までの乳児
※本市以外で出生届を出された方や、出生後転入されてこられた方、出生届出時に「出生連絡票」を提出されていない方は、地域保健課(電話番号488-5120)まで。

--------------------------------------------------
# 児童手当の現況届について
--------------------------------------------------
現況届の提出は原則不要ですが、条件により現況届の提出が必要な場合があります。必要な方には6月初めに書類を送付しますので、6月中に提出してください。また、所得の限度額超過により児童手当を受給できていない方が、令和5年中の所得で限度額を下回った場合、児童手当・特例給付の支給対象となりますので、改めて認定請求手続きが必要です。
※詳細は市ホームページ(ID:1001807)で
●問合せ先/こども家庭課 電話番号435-1219

--------------------------------------------------
# おためしファミサポ・2024
--------------------------------------------------
普段から地域で預かりのサポートをしているスタッフ会員が子どもを預かり、実際のファミサポの預かりを体験します。
●日時/7月10日(水曜日)9時30分〜11時30分
●場所/中央コミュニティセンター
●対象/未就学児と保護者で、今まで当事業を利用したことがない方
●定員/先着5人
●費用/700円
●申込/6月12日(水曜日)から電話で
●問合せ先/ファミリー・サポート・センター 電話番号424-3770
※月曜・第4日曜・祝日休館

--------------------------------------------------
# にこにこルーム
--------------------------------------------------
●日時/6月20日(木曜日)10時〜11時
●内容/手遊び、ふれあい遊び、育児相談、栄養相談、歯科相談、身体測定(希望者)等
●対象/0歳児と保護者
●定員/15組
●申込/6月13日(木曜日)までに電話で
●場所・申込・問合せ先/西保健センター

--------------------------------------------------
# ほっと広場
--------------------------------------------------
●日時/7月5日(金曜日)10時〜11時30分
●内容/手遊び、交流会、育児相談等
●対象/0歳児と保護者
●定員/10組(抽選)
※初回申込優先
●申込/6月28日(金曜日)までに申込フォームで 
●場所・申込・問合せ先/中保健センター

--------------------------------------------------
# さんさん広場
--------------------------------------------------
●日時/7月9日(火曜日)10時〜11時
●内容/親子遊び、子育てについての相談
●対象/0歳児と保護者
●定員/先着15組
●申込/6月10日(月曜日)から電話で
●場所/北コミュニティセンター
●問合せ先/北保健センター

--------------------------------------------------
# 離乳食講習会
--------------------------------------------------
●日時/7月18日(木曜日)10時30分〜11時30分
●内容/離乳食の始め方や進め方(初期・中期:5〜8か月)等の講話。保護者への試食(希望者)
●対象/市内在住の6か月頃までの乳児の保護者
●定員/8組(抽選)
※初参加優先
●持ち物/必要の方は、筆記用具・飲み物
●申込/6月10日(月曜日)〜7月8日(月曜日)に申込フォームで
●場所・問合せ先/中保健センター




**************************************************
# 募集
**************************************************
--------------------------------------------------
# 広島平和バス参加者
--------------------------------------------------
▼日時=8月5日(月曜日)6時30分集合予定〜6日(火曜日)
▼対象=市内在住の5年生以上の方(小・中学生は保護者同伴)
▼内容=平和記念式典参列等
▼定員=最大24人(抽選)
▼自己負担額=大人2万円、小中高生1万円
▼申込=6月18日(火曜日)までに、はがき〈消印有効〉・メールで
※郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入
※単独か2人1組(代表者に☆印)の申込みに限る。以前参加した方や同一人の複数申込みは不可。未成年者のみの申込みは、保護者名の記入が必要
▼申込・問合せ先=市民自治振興課(七番丁23)電話番号435-1045、E-mail:jichi@city.wakayama.lg.jp

--------------------------------------------------
# 日本語支援ボランティア
--------------------------------------------------
▼内容=市内幼・小中義務教育学校で日本語支援・学習支援(週1〜2回、1〜2時間程度)
▼対象=外国語が話せる方(英語・中国語・タイ語・タガログ語・ヒンドゥー語等)
▼申込=随時電話での申込
▼問合せ先=子ども支援センター 電話番号402-7830

--------------------------------------------------
# 認知症カフェ運営事業者
--------------------------------------------------
令和6年度認知症カフェ(オレンジカフェ)の新規開設を推進・支援するため、補助事業の実施事業者を募集します。
▼補助金の額=1件あたり上限10万円
▼受付期間=6月28日(金曜日)までの正午〜13時を除く執務時間内に
▼募集要領・提出書類=市ホームページ(ID:1017612)で
▼選定方法=事業計画等の内容を審査し、2件を上限に交付決定
▼問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197

--------------------------------------------------
# 和歌山市廃棄物減量等推進審議会委員
--------------------------------------------------
▼職務内容=和歌山市廃棄物減量等推進審議会(年1回以上開催予定)に出席し、一般廃棄物の発生の抑制・再利用に関する事項等について審議
▼任期=9月1日から2年間(予定)
▼募集人員=5人程度
▼応募資格=次の条件全てに当てはまる方。一般廃棄物の適正な処理に熱意と識見を有する方・日中に行う審議会に出席できる方・本市に住所を有する18歳以上の方・応募の日において本市の附属機関の委員でない方・国・地方公共団体の議員または常勤の職員でない方
▼応募方法=6月21日(金曜日)〈消印有効〉までに郵送・メール・ファックスで
※作文「和歌山市のごみ減量を一緒に進める為にあなたが必要と考えること」(800字以内)・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号・勤務先・応募動機を記入
▼応募・問合せ先=廃棄物対策課(七番丁23 市役所6階)電話番号435-1352、ファックス435-1270、E-mail:haitai@city.wakayama.lg.jp

--------------------------------------------------
# 統計調査員
--------------------------------------------------
▼仕事=調査対象となる世帯・事業所を訪問し、調査の趣旨説明を行ったうえで調査票への記入の依頼、調査票の回収等
▼報酬=調査種類により異なる
▼調査員の要件=申込時の年齢が20歳以上、責任を持って統計調査事務を遂行できる方等
▼問合せ先=企画政策課 電話番号435-1325



**************************************************
# 健康
**************************************************
--------------------------------------------------
# 食中毒予防3原則
--------------------------------------------------
【つけない】
手にはさまざまな雑菌が付着しているので、作業前には必ず手を洗う。器具の洗浄や使い分けを行う。
【増やさない】
食中毒菌や腐敗菌は20〜50℃でよく増殖するので、速やかに冷蔵保存
【やっつける】
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅。お肉は中心部を75℃で1分以上加熱が目安。調理器具は、洗剤でよく洗い、熱湯をかけて殺菌する。塩素系消毒剤への浸漬やアルコール噴霧も効果的。
▼問合せ先=生活保健課 電話番号488-5111

--------------------------------------------------
# マダニによる感染症に注意
--------------------------------------------------
【予防】
野外で活動する際は、長袖・長ズボンを着用、虫除け剤を使用する等。
【もし刺されたら】
無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科等)で処置してもらい、数週間は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けてください。
▼問合せ先=総務企画課 電話番号488-5109

--------------------------------------------------
# 無料風しん抗体検査(血液検査)
--------------------------------------------------
▼日時=6月30日(日曜日)‌‌9時30分〜12時
▼対象=市内に住民登録があり、昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性で、風しんクーポン券を未使用の方
▼定員=先着60人
▼持ち物=本人確認書類、クーポン券(紛失された方は検査当日に再発行可)
▼申込=6月12日(水曜日)〜27日(木曜日)に電話・WEBで
▼申込・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118

--------------------------------------------------
# 6月1日〜7日は
HIV検査普及週間です
--------------------------------------------------
●週間中、市堀川に架かる京橋と中橋を赤色にライトアップ
●HIV夜間抗体検査のお知らせ
早期発見・治療すれば、エイズの発症を遅らせる・抑えることが可能ですが、自覚症状がない期間が長いため、感染に気が付きにくいです。血液検査で早期に発見することが重要です。
※検査無料、匿名検査
▼日時=毎週火曜(祝日除く)18時〜19時20分(要予約)
▼場所=保健所
▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118
※詳細は市感染症情報センターホームページで

--------------------------------------------------
# 予防接種のおしらせ
--------------------------------------------------
●日本脳炎予防接種
▼対象
【第1期】生後6か月〜7歳6か月未満
【第2期】9歳〜13歳未満(
※予診票は小学校4年時の6月頃、学校を通じて交付)
▼受け方=医療機関に予約の上、母子健康手帳と予診票を持参
▼特例期間対象者=平成19年4月1日生まれまでの20歳未満の方は、未接種分を接種可。予診票は医療機関に設置
●二種混合予防接種
ジフテリアと破傷風に対する予防接種
▼対象=11歳〜13歳未満
※予診票は小学校6年時の6月頃、学校を通じて交付
▼受け方=医療機関に予約の上、母子健康手帳と予診票を持参
●高齢者肺炎球菌予防接種
令和6年度から、定期接種対象者が変わりました。
▼対象=市内に住民登録があり、過去に高齢者肺炎球菌予防接種を受けたことがない、(1)か(2)に該当する方。
(1)満65歳の方。
(2)満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害を有する方
▼自己負担額=3,000円(対象者で生活保護受給者は無料)
▼助成期限=66歳の誕生日の前日まで
▼受け方=医療機関に予約の上、マイナンバーカード等を持参し受診
●いずれも
▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118
※詳細は市感染症情報センターホームページで

--------------------------------------------------
# ジェネリック医薬品
--------------------------------------------------
後期高齢者医療制度に加入の皆さまへ
5月下旬から6月上旬にかけ、ジェネリック医薬品使用促進のご案内を対象の方に送付しています。
切り替えを希望される方は、かかりつけの医師または薬剤師にご相談ください。
▼問合せ先=県後期高齢者医療広域連合 電話番号428-6688

--------------------------------------------------
# 献血にご協力ください
--------------------------------------------------
▼日時=6月20日(木曜日)10時〜12時、13時〜16時
▼場所=市役所玄関前
※JR和歌山駅前献血ルーム(美園町5-1-2新橘ビル5階 電話番号427-2770)では金曜以外毎日実施中(可能な限りご予約を)
▼問合せ先=県赤十字血液センター 電話番号499-7724、総務企画課 電話番号488-5108

--------------------------------------------------
# 栄養教室(無料)
--------------------------------------------------
▼日時=7月23日(火曜日)‌‌14時〜15時30分
▼内容=『旬野菜のうれしい栄養素』講話と調理実習
▼対象=市内在住、16歳以上の方
▼定員=8人程度(抽選)
※初参加優先
▼持ち物=エプロン、三角巾、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物(必要の方)
▼申込=7月11日(木曜日)までに電話で
▼場所・申込・問合せ先=北保健センター 電話番号464-5051

--------------------------------------------------
# がん検診・肝炎ウイルス検診無料クーポン券配布
--------------------------------------------------
5月末頃に、各種無料クーポン券を対象の方に送付します。
【子宮頸がん検診(20歳)】
▼対象=平成15年4月2日〜平成16年4月1日生の女性
【乳がん検診(40歳)】
▼対象=昭和58年4月2日〜昭和59年4月1日生の女性
【肝炎ウイルス検査(40歳)】
▼対象=昭和58年4月2日〜昭和59年4月1日生の方
※令和6年4月以降に、クーポン券を利用せずに本市実施の各検診を受けられた方は、自己負担額分を払い戻しします。(4月1日以降の受診分のみ)
※クーポン券・医療機関発行の領収書が必要
▼問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121

--------------------------------------------------
# がん集団検診
(肺・大腸・乳がん)
--------------------------------------------------
●肺がん(胸部エックス線)
▼対象=40歳以上
▼定員=40人(抽選)
▼費用=無料
●大腸がん(便潜血検査)
▼対象=40歳以上
▼定員=50人(抽選)
▼費用=無料
●乳がん(マンモグラフィ撮影)
▼対象=40歳以上の偶数年齢の女性
※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可
▼定員=20人(抽選)
▼費用=40〜69歳1,500円、70歳以上700円
※授乳中・授乳後半年以内の方等は不可
▼申込=電話・はがきで
※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診・場所を記入。
※検診部位に自覚症状のある方は、その部位の検診の受診不可。治療中、経過観察中の方は、主治医にご相談ください。
▼申込・問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121

7月3日(水曜日)
受付時間:13時30分〜15時30分
場所:北保健センター
検診:大腸、乳
申込締切:6月12日(水曜日)

7月8日(月曜日)
受付時間:14時〜15時30分
場所:西保健センター
検診:肺、大腸
申込締切:6月17日(月曜日)

7月9日(火曜日)
受付時間:13時30分〜15時30分
場所:南保健センター
検診:大腸、乳
申込締切:6月18日(火曜日)

7月13日(土曜日)
受付時間:8時30分〜10時30分
場所:和歌山ビッグ愛
検診:大腸、乳
申込締切:6月21日(金曜日)
※セット、単独の受診可
※肺・乳がん検診は検診バスでの集団検診。撮影は男性技師。


**************************************************
# 催し
**************************************************
--------------------------------------------------
# 竜王戦の誘致決定!
--------------------------------------------------
藤井聡太竜王と挑戦者が和歌山城ホールで対局!
11月27日(水曜日)・28日(木曜日)
本市が誘致していた将棋界最高位のタイトル戦である第37期「竜王戦」七番勝負の第5局が、和歌山城ホールにて行われることが決定しました。


--------------------------------------------------
# 第22回 和歌山ジャズマラソン
--------------------------------------------------
今年は11月10日(日曜日)に開催!
〜みなさん、ぜひご参加ください〜
■問合せ先=スポーツ振興課 電話番号435-1364

【申込期間】
5月31日(金曜日)〜9月2日(月曜日)
※詳細は市報わかやま7月号・ホームページでお知らせします。

--------------------------------------------------
# 有吉佐和子記念館イベント
--------------------------------------------------
名作朗読劇場
【海暗】作:有吉佐和子、出演:結社わだち
▼日時=6月30日(日曜日)
【1回目】11時〜12時
【2回目】14時〜15時
▼定員=先着各20人
※入場無料、事前申込要(6月10日(月曜日)‌‌9時から)
▼場所・問合せ先=有吉佐和子記念館 電話番号488-9880
※水曜日除く

--------------------------------------------------
# 地域福祉ワークショップ
「地域の絆づくり交流会」
--------------------------------------------------
地域福祉の課題に対するための「地域福祉計画」を改定します。皆さんの意見を聞かせていただくための交流会を開催します。日頃の生活の中で感じている困りごとを解決するにはどうすればよいかを一緒に考えましょう。

日程:6月23日(日曜日)
場所:中央コミセン

日程:6月29日(土曜日)
場所:北コミセン

日程:6月30日(日曜日)
場所:東部コミセン

日程:7月6日(土曜日)
場所:河西コミセン

日程:7月7日(日曜日)
場所:南コミセン

●時間/14時〜15時30分
●定員/各80人
●対象/市内在住・在勤の方

▼申込=不要。直接会場へ。各会場何回でも可。
▼問合せ先=高齢者・地域福祉課 電話番号435-1063
※介助が必要な方は事前にご連絡ください。

--------------------------------------------------
# セーリング体験教室
--------------------------------------------------
▼日時=7月6日(土曜日)
【1】ウインドサーフィン教室10時〜
【2】ヨット教室
【1部】13時30分〜
【2部】15時〜
▼場所=和歌山セーリングセンタークラブハウス前
▼対象=市内在住・在学の
【1】小学5年生〜中学生
【2】小学2年生〜中学生
※どちらも保護者同伴、ヨット教室は保護者も同乗
▼定員(抽選)
【1】10人
【2】【1部・2部】各10人
▼申込=6月5日(水曜日)からメールで
※(1)希望の教室(ヨット教室「どちらでも」可)・(2)参加者氏名(フリガナ)・(3)性別・(4)学年・(5)住所・(6)保護者氏名・(7)連絡先(携帯)を記入
▼申込・問合せ先=県セーリング連盟 E-mail:info@wakayama-sailing.org

--------------------------------------------------
# リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024わかやま
--------------------------------------------------
がん征圧に向けた24時間チャリティーイベント。
▼日時=7月6日(土曜日)‌‌12時〜7日(日曜日)‌‌13時まで
▼場所=和歌山城公園砂の丸広場
▼問合せ先=実行委員会事務局 電話番号070-1340-2178
※詳細はホームページで

--------------------------------------------------
# わかやまインターンシップ
--------------------------------------------------
―がっつり就業体験コース―
▼期間=8月1日(木曜日)〜10月20日(日曜日)
▼対象者=2025年3月・2026年3月卒業予定の学生(高校生除く)
▼内容=5日以上の就業体験
▼申込期間=6月10日(月曜日)〜7月10日(水曜日)
▼問合せ先=はたらコーデわかやま 電話番号421-8080
※詳細はQ‌Rコードから

--------------------------------------------------
# 四季の郷公園
ネイチャーイベント
--------------------------------------------------
(1)すもも収穫体験&ジャムづくり
▼日時=6月16‌(日曜日)‌‌10時〜12時
▼定員=8組(抽選)
※一組6人まで
▼申込=6月10‌(月曜日)までにWEBで
▼費用=1組3,000円
(2)梅収穫体験&梅シロップ煮づくり
▼日時=6月23‌(日曜日)‌‌10時〜12時
▼定員=8組(抽選)
※一組6人まで
▼申込=6月14日‌(金曜日)までにWEBで
▼費用=1組3,000円
※すももと梅の生育状況によっては、調理のみの体験となる場合あり。
▼問合せ先=フードハンターパーク 電話番号499-4370
※詳細はホームページから。

--------------------------------------------------
# 第45回市民文化まつり
〜市民参加で文化の華を〜
--------------------------------------------------

イベント:和歌山市吹奏楽団 第100回定期演奏会
開演日時:6月30日(日曜日)13時30分
入場料:無料

イベント:和歌山市交響楽団 第57回定期演奏会
開演日時:7月7日(日曜日)13時30分
入場料:大人1,500円、学生500円

●場所/和歌山城ホール
●問合せ先/文化振興課 電話番号435-1194

**************************************************
# 講座
**************************************************
--------------------------------------------------
# 和歌山リハビリテーション専門職大学 公開健康講座
--------------------------------------------------
▼日時=6月15日(土曜日)‌‌13時30分〜15時
▼内容=フレイル予防に関する講義と体験
▼定員=30人
▼申込=6月11日(火曜日)〈必着〉までに電話・ファックス・メールで
※住所・氏名・電話番号を記載
▼場所・問合せ先=和歌山リハビリテーション専門職大学(湊本町3-1)電話番号435-4888、ファックス435-4777、E-mail:kyowa@kyowa.ac.jp

--------------------------------------------------
# 認知症サポーター養成講座
--------------------------------------------------
▼日時=7月16日(火曜日)‌‌14時〜15時30分
▼場所=東部コミュニティセンター
▼内容=認知症の基礎知識(認知症とは・症状・予防等)
▼定員=先着40人
▼申込=6月10日(月曜日)‌‌〜7月12日(金曜日)に電話・ファックスで
※住所・氏名・電話番号
▼問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197、ファックス435-1343

--------------------------------------------------
# 2024年度和歌山市人権講座
--------------------------------------------------
▼日時=7月18日(木曜日)‌‌19時〜20時30分
▼場所=和歌山城ホール
▼内容=星野 ルネ氏(タレント・漫画家)の講演「日本で暮らす外国人との共生」
※手話通訳・要約筆記有
▼定員=先着600人
▼申込=6月24日(月曜日)までに申込フォーム・ファックス・窓口で
▼問合せ先=生涯学習課
電話番号435-1138
ファックス435-1176

--------------------------------------------------
# 和歌山市創業支援セミナー
--------------------------------------------------
創業を考える方や創業されて間もない方を対象に開催します。

セミナー:経営
開催日:6月15日(土曜日)

セミナー:財務
開催日:6月22日(土曜日)

セミナー:人材育成
開催日:6月29日(土曜日)

セミナー:販路開拓
開催日:7月6日(土曜日)

開催場所・時間
市役所14階 大会議室 10時〜12時30分

●申込/QRコードから
●問合せ先/
商工振興課 電話番号435-1233、(公財)わかやま産業振興財団 和歌山県よろず支援拠点 電話番号433-3100
※詳細は市ホームページ(ID:1003194)

--------------------------------------------------
# 外国語講座・英会話クラブ
--------------------------------------------------
▼日時
(1)英語講座:7月10日〜9月18日の毎週水曜
(2)中国語講座:7月9日〜12月17日の毎週火曜
(3)韓国語講座:7月11日〜11月28日の毎週木曜
※各13時30分〜15時
(1)は全10回
(2)(3)は全20回
(4)英会話クラブ:7月10日〜11月13日の隔週水曜
※18時30分〜20時、全10回
▼場所=市役所10階 国際友好交流サロン
▼対象=本市在住・在勤の方((1)〜(3)は学生を除く。(4)は高校生以上)
▼定員=各15人(抽選)
▼費用=無料(教材費は自己負担)
▼申込=6月17日(月曜日)までに市ホームページ(ID:1045086)内にある申込フォームから
▼問合せ先=国際交流課 電話番号435-1010

--------------------------------------------------
# 文化・体育施設等の講座
--------------------------------------------------
※詳細は、各施設へお問い合わせください。
※( )は回数

講座名:夏季ピラティス(10)
期間:7月10日〜9月11日の水曜日
時間:
【A】18時15分〜19時
【B】19時15分〜20時
定員・対象:各30人【抽選】
※18歳以上の女性 高校生不可
参加費:4,000円
申込:6月12日(水曜日)〜19日(水曜日)に63円ハガキ持参で窓口へ
場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331

講座名:夏季レディース・ヨガ(10)
期間:7月11日〜9月12日の木曜日
時間:
【A】18時15分〜19時
【B】19時15分〜20時
定員・対象:各30人【抽選】
※18歳以上の女性 高校生不可
参加費:4,000円
申込:6月13日(木曜日)〜20日(木曜日)に63円ハガキ持参で窓口へ
場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331

講座名:秋季いきいきヨーガ教室(13)
期間:9月11日〜12月4日の水曜日
時間:10時〜11時30分
定員・対象:50人【先着】
※18歳以上
参加費:4,000円
申込:6月12日(水曜日)〜窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜

講座名:秋季 動けるカラダ教室!(13)
期間:9月11日〜12月4日の水曜日
時間:
【A】13時30分〜14時30分
【B】15時〜16時
定員・対象:各35人【先着】
※18歳以上
参加費:4,000円
申込:6月12日(水曜日)〜窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜

講座名:秋季 はじめてエアロ教室(13)
期間:8月19日〜12月9日の月曜日
時間:
【A】9時30分〜10時30分
【B】11時〜12時
定員・対象:各40人【先着】
※18歳以上
参加費:4,000円
申込:6月24日(月曜日)〜窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜

講座名:秋季 健康ストレッチ教室(13)
期間:9月13日〜12月13日の金曜日
時間:
【A】9時30分〜10時30分
【B】11時〜12時
定員・対象:各50人【先着】
※18歳以上
参加費:4,000円
申込:6月28日(金曜日)〜窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜

講座名:夏季 小中学生バドミントン教室(15)
期間:7月1日〜9月6日の月曜日(金曜日)
時間:19時〜20時30分
定員・対象:50人【先着】
※小中学生
参加費:6,000円
申込:6月14日(金曜日)〜窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜

講座名:秋季 踊れるカラダ教室(13)
期間:9月12日〜12月5日の木曜日
時間:9時30分〜10時30分
定員・対象:35人【先着】
※18歳以上
参加費:4,000円
申込:6月12日(水曜日)〜窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜

講座名:バドミントン・卓球 個人利用開放デー(1)
期間:6月15日(土曜日)
時間:
【A】13時〜15時
【B】15時〜17時
定員・対象:各10組【先着】
※2人以上のグループ。中学生以下は保護者必要
参加費:高校生以上350円
中学生以下200円
申込:6月4日(火曜日)〜電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜

講座名:令和6年度夏季卓球教室(10)
期間:7月3日〜9月18日の水曜日
時間:13時30分〜15時30分
定員・対象:35人【抽選】
※18歳以上(学生不可)
参加費:8,000円
申込:6月5日(水曜日)〜12日(水曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜


※( )は回数
講座名:夏休み小学生パステルアート教室(1)
期間:7月27日(土曜日)
時間:10時〜12時
定員・対象:20人【抽選】
※小学生
参加費:1,700円
申込:6月24日(月曜日)〜7月10日(水曜日)9時〜19時30分に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南コミュニティセンター 電話番号477-6522 休館日=金曜

講座名:夏休みじゅし粘土でなんでもランプ(1)
期間:7月28日(日曜日)
時間:13時30分〜15時
定員・対象:20人【抽選】
※小学生
参加費:1,700円
申込:6月24日(月曜日)〜7月10日(水曜日)9時〜19時30分に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南コミュニティセンター 電話番号477-6522 休館日=金曜

講座名:夏休み親子でちぎり絵をつくろう♪(1)
期間:8月4日(日曜日)
時間:10時〜12時
定員・対象:10組20人【抽選】
※小学生親子
参加費:1,100円
申込:6月24日(月曜日)〜7月10日(水曜日)9時〜19時30分に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南コミュニティセンター 電話番号477-6522 休館日=金曜

講座名:夏休み親子で木枠に花を飾りましょう!(1)
期間:8月4日(日曜日)
時間:13時30分〜15時30分
定員・対象:10組20人【抽選】
※小学生親子
参加費:1,800円
申込:6月24日(月曜日)〜7月10日(水曜日)9時〜19時30分に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河南コミュニティセンター 電話番号477-6522 休館日=金曜

講座名:6月のパンづくり ベーコンエピ(1)
期間:6月19日(水曜日)
時間:
【A】9時30分〜12時
【B】13時30分〜16時
定員・対象:各16人【抽選】
※高校生以下除く
参加費:2,100円/人
申込:6月3日(月曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:北コミュニティセンター 電話番号464-3031 休館日=金曜

講座名:世界料理紀行 イタリア料理(1)
期間:7月2日(火曜日)
時間:10時〜12時
定員・対象:16人【抽選】
参加費:1,800円/人
申込:6月3日(月曜日)〜17日(月曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:北コミュニティセンター 電話番号464-3031 休館日=金曜

講座名:夏休み企画 親子はじめてのパンづくり 可愛い動物パン(1)
期間:7月20日(土曜日)
7月21日(日曜日)
7月22日(月曜日)
時間:
【A】9時30分〜12時
【B】13時30分〜16時
定員・対象:各10組【先着】
※年長以上と保護者
参加費:1,300円/組
申込:6月24日(月曜日)〜電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:北コミュニティセンター 電話番号464-3031 休館日=金曜

講座名:かんたん浴衣着付け教室(2)
期間:7月8日(月曜日)・22日(月曜日)
時間:13時30分〜15時
定員・対象:15人【抽選】
参加費:1,000円
申込:6月10日(月曜日)〜24日(月曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河北コミュニティセンター 電話番号480-3610 休館日=金曜
※申込受付は9時〜19時30分

講座名:親子で作るパン教室(1)
期間:7月24日(水曜日)
時間:9時30分〜12時
定員・対象:11組22人【抽選】
時間:13時30分〜15時
定員・対象:11組22人【抽選】
参加費:1,500円
申込:6月27日(木曜日)〜7月9日(火曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河北コミュニティセンター 電話番号480-3610 休館日=金曜
※申込受付は9時〜19時30分

講座名:こども絵画教室 水彩画とクレパスで「海の生き物を描こう」(1)
期間:7月28日(日曜日)
時間:13時30分〜16時30分
定員・対象:20人【抽選】
参加費:1,000円
申込:6月27日(木曜日)〜7月9日(火曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河北コミュニティセンター 電話番号480-3610 休館日=金曜
※申込受付は9時〜19時30分

講座名:こども工作教室 「貝殻とサンキャッチャーのモビールづくり」(1)
期間:7月31日(水曜日)
時間:13時30分〜16時30分
定員・対象:20人【抽選】
参加費:1,000円
申込:6月27日(木曜日)〜7月9日(火曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河北コミュニティセンター 電話番号480-3610 休館日=金曜
※申込受付は9時〜19時30分

講座名:夏休み親子でつくるフェルトと毛糸のおべんとう(1)
期間:7月20日(土曜日)
時間:
【A】10時〜12時
【B】13時30分〜15時30分
定員・対象:各10組【抽選】
※小学生と保護者
参加費:1,200円
申込:6月14日(金曜日)〜7月4日(木曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:中央コミュニティセンター 電話番号402-2678 休館日=月曜

講座名:夏休み親子でミニチュアボックスをつくろう!(テーマ:チョコバナナ屋さん)(1)
期間:7月21日(日曜日)
時間:
【A】10時〜12時
【B】13時30分〜15時30分
定員・対象:各10組【抽選】
※小学生と保護者
参加費:1,800円
申込:6月14日(金曜日)〜7月4日(木曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:中央コミュニティセンター 電話番号402-2678 休館日=月曜

講座名:夏休み親子で折り紙教室(1)
期間:7月23日(火曜日)
時間:9時〜12時
定員・対象:10組【抽選】
※小学生と保護者
参加費:500円
申込:6月14日(金曜日)〜7月4日(木曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:中央コミュニティセンター 電話番号402-2678 休館日=月曜

講座名:夏休み親子で物語を書いてみよう!(2)
期間:7月27日(土曜日)・28日(日曜日)
時間:13時30分〜15時30分
定員・対象:10組【抽選】
※小学4〜6年生と保護者
参加費:1,000円
申込:6月14日(金曜日)〜7月4日(木曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:中央コミュニティセンター 電話番号402-2678 休館日=月曜

講座名:心も身体も元気になるヨーガ教室(3)
期間:6月19日・26日・7月3日の水曜日
時間:10時〜11時30分
定員・対象:15人【抽選】
※高校生以下除く
参加費:1,500円
申込:6月3日(月曜日)〜12日(水曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:東部コミュニティセンター 電話番号475-0020 休館日=金曜

講座名:のびのび親子すとれっち(1歳〜3歳)(1)
※ヨガマット持参
期間:7月2日(火曜日)
時間:10時30分〜11時
定員・対象:10組20人【抽選】
※子供1人に保護者1人
参加費:無料
申込:6月1日(土曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:南コミュニティセンター 電話番号494-3755 休館日=水曜

講座名:ハワイアンフラ(3)
期間:7月4日・11日・18日の木曜日
時間:13時30分〜15時
定員・対象:15人【抽選】
参加費:1回500円
申込:6月1日(土曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:南コミュニティセンター 電話番号494-3755 休館日=水曜

講座名:おうちで楽しむ、世界のごはん イタリアン「冷製トマトパスタ」作り(1)
期間:7月27日(土曜日)
時間:10時〜13時
定員・対象:16人【抽選】
※高校生以下除く
参加費:2,500円
申込:6月15日(土曜日)までに電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河西コミュニティセンター 電話番号480-1171 休館日=金曜

講座名:おうちで旅気分、世界のお菓子とパン イタリアン「ローズマリーのフォカッチャ」作り(1)
期間:7月28日(日曜日)
時間:10時〜13時
定員・対象:16人【抽選】
※高校生以下除く
参加費:2,500円
申込:6月15日(土曜日)までに電話・窓口へ
場所・申込・問合せ先:河西コミュニティセンター 電話番号480-1171 休館日=金曜

**************************************************
# 相談
**************************************************
--------------------------------------------------
# うつ病夜間相談(予約制)
--------------------------------------------------
▼日時=6月12日(水曜日)‌18時〜(予約制)
▼予約・問合せ先=保健対策課電話番号488-5117

--------------------------------------------------
# 「子育て」に関する無料相談
--------------------------------------------------
▼日時=平日9時〜17時
▼対象=新生児〜中学校卒業まで。またその保護者の方。
▼相談方法=電話または面談(予約制)
▼問合せ先=和歌山県立医科大学小児成育医療支援室電話番号441-0808、電話番号441-0826

--------------------------------------------------
# 人権相談
--------------------------------------------------
▼時間=14時〜16時

日程:6月14日(金曜日)
場所:南コミセン

日程:6月21日(金曜日)
場所:山口会館

日程:6月25日(火曜日)
場所:東部コミセン

日程:7月2日(火曜日)
場所:河南コミセン

日程:7月9日(火曜日)
場所:河西コミセン

■問合せ先=人権同和施策課 電話番号435-1058

--------------------------------------------------
# 相談専門員による無料法律相談
--------------------------------------------------
▼日時=平日9時〜16時
▼内容=日常生活から生じる民事問題などの解決方法の法律相談・助言をしています。
▼場所・問合せ先=市民相談センター(市役所2階)電話番号435-1025
※そのほか専門相談(弁護士・税理士・司法書士)も行っています。

--------------------------------------------------
# 「ひきこもり」に関する
無料相談窓口
--------------------------------------------------
▼日時=平日9時〜17時
▼問合せ先=NPO法人エルシティオ電話番号432-2170
E-mail:elsitio@npoelsitio.com

--------------------------------------------------
# 認知症に関する相談(要予約)
--------------------------------------------------
医師による無料相談が受けられます。

地域包括支援センター
川永/電話番号464-2468
相談日:6月11日(火曜日)

城北/電話番号488-5518
相談日:6月12日(水曜日)

高松/電話番号435-0312
相談日:6月13日(木曜日)

宮前/電話番号474-5535
相談日:6月14日(金曜日)

名草/電話番号444-3142
相談日:6月17日(月曜日)

東山東/電話番号466-3344
相談日:6月20日(木曜日)

西脇/電話番号456-1212
相談日:6月21日(金曜日)

松江/電話番号488-8782
相談日:6月21日(金曜日)


**************************************************
# 施設案内
**************************************************
--------------------------------------------------
# コミセン情報
--------------------------------------------------
河北コミュニティセンター
電話番号480-3610
【1】絵本・紙芝居おはなしタイム
●日時/6月15日(土曜日)10時30分〜
【2】映画鑑賞の集い【憧れのハワイ航路】
●日時/6月20日(木曜日)13時30分〜

河西コミュニティセンター
電話番号480-1171
おはなしだいすき!よっといで
●日時/6月22日(土曜日)10時30分〜

河南コミュニティセンター
電話番号477-6522
【1】河南コミュニティセンター映画会
【天使の詩(1967年イタリア映画)】
●日時/6月8日(土曜日)13時30分〜
●定員/先着20人
【2】英語でおはなしタイム
●日時/6月8日(土曜日)13時30分〜
●定員/先着10組
【3】たのしい絵本をよむ会
●日時/6月15日(土曜日)14時〜
●定員/先着10組

北コミュニティセンター
電話番号464-3031
紙芝居・絵本よみかたりの会
●日時/6月23(日曜日)10時30分〜
●定員/先着12人

南コミュニティセンター
電話番号494-3755
【1】おはなしだいすき!よっといで
●日時/6月15日(土曜日)15時〜
【2】むかしばなし・わらべうた
●日時
(1)6月24日(月曜日)10時30分〜
(2)7月1日(月曜日)13時30分〜

中央コミュニティセンター
電話番号402-2678
紙芝居とよみかたりの会
●日時/6月22日(土曜日)10時30分〜
●定員/先着20人

東部コミュニティセンター
電話番号475-0020
【1】おはなしだいすき!よっといで
●日時/6月8日(土曜日)10時〜
●定員/先着15組
【2】子供映画上映会【鶴の恩返し ほか】
●日時/6月8日(土曜日)11時〜
●定員/先着15組

--------------------------------------------------
# こども科学館
--------------------------------------------------
電話番号432-0002
入館料:大人300円、子供150円
休館日=月曜(祝日の場合は翌日)

ミニサイエンス
▼6月「フライングモモンガを作ろう」
●日時/毎週日曜15時〜
●定員/先着子供12人(保護者同伴)
※申込不要

プラネタリウム
6月2日(日曜日)まで
▼「本日の星空解説」「しまじろうとたんじょうびのおほしさま」
●時間/11時〜(土日祝は13時〜も)
▼「本日の星空解説」「美しき地球 〜BELLA GAIA〜」
●時間
(1)14時〜
(2)15時30分〜

プラネタリウム
6月8日(土曜日)〜
▼「本日の星空解説」「かいけつゾロリ うちゅうの勇者たち」
●時間
(1)11時〜
(2)14時〜
(土日祝は13時〜も)
※6月18日(火曜日)〜、平日11時からの投影は休止(土日祝は投影します)
▼「本日の星空解説」「美しき地球 〜BELLA GAIA〜」
●時間/15時30分〜

実験で発見!教室
▼顕微鏡2「観察しよう!生き物たち」
●日時/6月29日(土曜日)9時40分〜
●対象/小学3年生〜中学3年生(小学4年生以下は保護者同伴)
●定員/8人(抽選)
●申込/6月12日(水曜日)〜22日(土曜日)に電話で

実験工作教室
▼「音のふしぎ〜楽器を作ろう〜」
●日時/6月30日(日曜日)9時40分〜
●対象/5歳〜小学6年生(小学4年生以下は保護者同伴)
●定員/8人(抽選)
●申込/6月12日(水曜日)〜22日(土曜日)に電話で

9歳までに身につけたい科学教室
▼水3「へんしんする水」
●日時/7月6日(土曜日)
(1)9時40分〜
(2)14時10分〜
●対象/5歳〜小学2年生(保護者同伴)
●定員/各8人(抽選)
●申込/6月19日(水曜日)〜29日(土曜日)に電話で

--------------------------------------------------
# 市立博物館
--------------------------------------------------
入館料:大人100円、高校生以下無料
電話番号423-0003
休館日=月曜・祝日の翌日

企画展「和歌山城を掘る」
●期間/6月16日(日曜日)まで

映画上映会「映画『和歌山大空襲』と『空襲体験絵巻』」
●期間/7月6日(土曜日)10時〜、14時〜
●定員/各回先着80人 ※申込不要

コーナー展示「絵画でたどる熊野への道」
●期間/7月28日(日曜日)まで

--------------------------------------------------
# 市民温水プール
--------------------------------------------------
電話番号455-8022
休館日=月曜(祝日の場合は翌日)、6月26日(水曜日)〜30日(日曜日)は機械点検および定期清掃のため臨時休館

ナイトアクアビクス(夏季)
●日時/7月2日〜8月20日(毎週火曜日)18時45分〜19時30分
※7月16日・8月13日は休講の全6回
●定員/6人(抽選)
●申込/6月1日(土曜日)〜11日(火曜日)に窓口か電話で
●費用/5,400円(6回分)

--------------------------------------------------
# 市民図書館
--------------------------------------------------
電話番号432-0010
休館日なし(年中無休)

※イベント参加券の取得には図書館利用券が必要です。
※(要整理券)・・・イベント当日9時〜4階で整理券配布
※(WEB予約)・・・6月25日(火曜日)8時〜イベントWEB予約開始
図書館ホームページ


すくすく赤ちゃんおはなし会
●日時/6月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)・7月9日(火曜日)11時〜
●対象/赤ちゃん
●定員/各日30組(要整理券)

ひらめきラボ 遊びながら学ぼう!
●日時/6月12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)・7月3日(水曜日)15時〜
●対象/未就学児
●定員/各日8人(要整理券)

ワクワクみんなのおはなし会
●日時/6月15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)・7月7日(日曜日)15時〜
●定員/各日30組(要整理券)

絵本・紙芝居を楽しむ会
●日時/6月23日(日曜日)15時〜
●定員/30組(要整理券)

あおぞらひろば 図書館の屋上テラスで遊ぼう!
●日時/6月23日(日曜日)10時30分〜
●対象/小学生まで
●定員/各日20人(要整理券)
※雨天中止

語りの森のむかしばなし・わらべうた
●日時/6月27日(木曜日)11時〜
●定員/10組(要整理券)

声で届ける物語
〜癒しの時間をえほんの山で〜
●日時/6月28日(金曜日)19時〜
●定員/30人(要整理券)

図書館で坐禅体験
●日時/7月5日(金曜日)19時〜
●定員/12人(WEB予約)
※動きやすい服装で(Gパン、パーカー不可)

おはなしだいすきよっといで!
●日時/7月6日(土曜日)15時〜
●定員/30組(要整理券)

考えるこどもを育てる!
〜勉強とは何かを理解しよう〜
●日時/7月17日(水曜日)10時30分〜
●対象/お子様をお持ちの保護者
●定員/10人(WEB予約)
●持ち物/筆記用具

夜空でフィットネス
〜屋上テラスでヨガ体験〜
●日時/7月18日(木曜日)19時〜 ※雨天時は2階多目的ルームで
●対象/12歳以上
●定員/20人(WEB予約)
●持ち物/飲み物・スポーツタオル(ヨガマット無料レンタル可)

Small talk in English
〜あなたの健康の秘訣は何ですか?〜
●日時/7月20日(土曜日)16時〜
●定員/10人(WEB予約)
●持ち物/飲み物

親子ふれあいリトミック
●日時・対象/7月21日(日曜日)10時30分〜:0〜1歳半頃の子供と保護者、11時15分〜:1歳半頃〜3歳の子供と保護者
●定員/各回10組(WEB予約)

親と子のおりがみ教室
●日時/7月27日(土曜日)13時30分〜
●対象/子供と保護者
●定員/10組(WEB予約)
●持ち物/折り紙・はさみ・のり

--------------------------------------------------
# 市民図書館西分館
--------------------------------------------------
電話番号455-3210
休館日=月曜(祝日の場合は翌日)

赤ちゃんおはなし会
●日時/6月11日(火曜日)・13日(木曜日)・18日(火曜日)・20日(木曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・7月2日(火曜日)・4日(木曜日)・9日(火曜日)10時30分〜

みんなのおはなし会
●日時/6月15日(土曜日)・22日(土曜日)・29日(土曜日)・7月6日(土曜日)10時30分〜

語りの森のむかしばなし・わらべうた
●日時/6月12日(水曜日)11時〜

絵本・歌・人形劇
●日時/6月19日(水曜日)11時〜

美しい姿勢を目指そう!はじめてのピラティス
●日時/7月19日(金曜日)10時30分〜
●定員/10人(WEB予約)

考えるこどもを育てる!
〜基礎学力を高めるための家庭学習のやり方〜
●日時/7月26日(金曜日)10時30分〜
●対象/お子様をお持ちの保護者
●定員/10人(WEB予約)

赤ちゃんのココロがわかる 親子で楽しむベビーサイン
●日時/7月28日(日曜日)14時〜
●定員/赤ちゃん(6か月〜18か月頃)と保護者
●定員/6組(WEB予約)


図書館システム停止による一部サービスの休止について
7月12日(金曜日)は、図書館システム点検作業のため、図書館システムが停止いたします。市民図書館、市民図書館西分館、各コミュニティセンター図書室では貸出等の一部サービスを休止いたします。ご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。



【16面】
**************************************************
# 市長コラム
**************************************************

イベントでまちを元気に
こんにちは。体のことでご心配をおかけしていますが、私自身は体調に変わりなく元気です。今月は行事が多く、6月1日には秋篠宮皇嗣同妃両殿下をお迎えし、全国「みどりの愛護」のつどいが和歌山城ホールと和歌山城二の丸広場で開催されます。県内で熱心に花いっぱい運動やまちの美化などに取り組まれている団体の皆様をはじめ、全国から約1,000名の方々が集い式典や植樹が行われます。
また6月2日には、第1回有吉佐和子文学賞の表彰式が行われます。実は昨年末からエッセイの募集をしたところ、海外や全国から2,000を超える応募を頂き、文学賞の反響の大きさにびっくりしています。
更に各団体の全国大会の開催など次々開催が予定されており、こうした行事やイベントはそれぞれの目的で行われますが、付随した効果として和歌山市の魅力を発信する機会につながります。
昨年は、子ども達の音楽大行進に合わせディズニーパレードの誘致などを行いましたが、今年も、大変人気が高く話題の大きい藤井聡太竜王の将棋タイトル戦が和歌山城ホールで行われることになりました。子ども達にとっては、日本を代表する棋士に出会える場となり、大きな刺激になりますし、大会の模様を通じ和歌山城など市の魅力を全国に発信する絶好の場となります。
これからも、もっともっと全国ニュースになるようなイベントを開催し、まちの元気につなげたいと思います。
和歌山市長 尾花 正啓

**************************************************
# 第56回紀州おどり
ぶんだら節
8月3日(土曜日)開催!
**************************************************

♦参加連募集!
参加申込期限 6月21日(金曜日)
踊りに連(グループ)として参加したい場合は、市ホームページ(ID:1003239)より申込方法等の詳細をご確認の上、お申込みください。
※個人も「飛び入り連」で自由にご参加いただけます。
市ホームページはこちらから→

■問合せ先
紀州おどり実行委員会事務局(観光課内)
電話番号435-1234

♦大名行列を実演!参加者募集!
大名駕籠に乗って大名行列を率いていただく紀州藩主や侍などを募集します。
※配役は選べますが希望者が多い配役は抽選。
詳細は市ホームページ(ID:1042312)から→
▼対象
(1)親子参加:小学生の子供および保護者
※子供用衣装のサイズ目安・身長120cm〜150cm
(2)一般参加:身長約155cm〜185cm程度でフリーサイズの衣装が着用可能な方
▼費用
(1)1組4,000円
(2)1人2,000円
▼申込 7月7日(日曜日)までに予約フォームから→
■問合せ先
文化振興課 電話番号435-1194


**************************************************
# 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定)
**************************************************
自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。
互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。
きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。
仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。
教養を高め、視野の広い市民になりましょう。


**************************************************
# 今月の題字、私が制作しました
**************************************************
市立和歌山高等学校デザイン表現科2年
久保 陽愛さん
夏特有の真っ青な空と緑が映える風景を想像して作りました。


市報わかやま
令和6年6月号 第951号
発行/和歌山市広報広聴課
〒640-8511 和歌山市七番丁23
電話番号073-432-0001(代表)
ホームページ https://www.city.wakayama.wakayama.jp/
人口/354,943人(男168,038人 女186,905人)
世帯数/177,141世帯
※住民基本台帳を基準とした5月1日現在の人口および世帯数