【市報わかやま 令和7年2月号】 【表紙】 きらり輝く 元気和歌山市 市報わかやま Wakayama City Public Relations No.959 Feb 2025 熊野古道にある矢田峠で撮影 【目次】 ●特集 歴史と自然が織りなす熊野古道・紀伊路……2〜4 ●Pick Up News 防災情報メールの登録を!……5 春の火災予防運動……6 特別障害者手当をご存じですか?……6 市・県民税の申告をお忘れなく……7 会計年度任用職員 採用選考試験……8 児童手当のお手続きはお済みですか?……9 ●まちの話題……10 ●暮らしの情報……11〜19 ●市長コラム……20 ●令和7年4月から!布の収集日を変更します……20 #【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。 ●ページ番号検索 市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 # 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。 【2~4面】 ************************************************** # 特集  歴史と自然が織りなす 熊野古道・紀伊路 千年の悠久の歴史を体感してみませんか? ************************************************** ■問合せ先 文化振興課 電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 熊野古道とは -------------------------------------------------- 熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ至る巡礼の道です。それに連なる紀伊路には、和歌山市内に9か所の王子社跡があり、古道沿いには様々な文化財が点在しています。 平成16年には、紀伊半島南部の熊野古道が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。 昨年、本市では世界遺産登録から20年を記念して、熊野古道・紀伊路を紹介するPR動画を作成しました。王子社跡や古道沿いの文化財を紹介しています。 和歌山市内を通る紀伊路には、現在も使われている生活道路が多く、皆さんが普段何気なく歩いている道も紀伊路の一部かもしれません。 改めて、紀伊路の魅力を感じながら、歩いてみませんか。 -------------------------------------------------- # 紀の川以北エリア -------------------------------------------------- 紀伊路やその周辺にある王子社跡や文化財の一部を紹介します。ぜひ紹介した場所に足を運んで、古道の歴史を感じてください。 和歌山市内の紀伊路で初めの王子社跡 中山王子(なかやま おうじ) 山口神社(やまぐち じんじゃ) 平安時代に上皇なども立ち寄ったという重要な場所です。また平安時代初め、桓武天皇が和歌浦に訪れた時、仮の御殿を設けたという伝承があります。 川辺王子(かわなべおうじ)から中村王子(なかむらおうじ)へ 川辺ののどかな田園風景の中を歩きます。 和歌山県指定文化財 力侍神社(りきしじんじゃ) 元は熊野本宮大社で祀られた天手力男神という力持ちの神様を祀っています。現在の本殿は江戸時代初めに作られたものです。 道筋には導き石が埋め込まれているので、目印にしてください。 -------------------------------------------------- # 紀の川以南エリア -------------------------------------------------- 国指定重要文化財 旧中筋家住宅(きゅうなかすじけじゅうたく) 敷地の東側が熊野古道に面し、江戸時代の和佐組大庄屋にふさわしい屋敷構えを残しています。紀の川流域でも随一の大きな民家です。 平尾周辺には提灯を取り付けた古民家が点在しており、昔ながらの風情が楽しめます。 矢田峠(やたとうげ) 熊野古道を歩く多くの巡礼者が越えた峠です。和佐から山東に通じるこの道は古い道の雰囲気が感じられます。 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ) 熊野古道と龍神温泉に向かう龍神街道との交差点に位置しています。日本中に木の種を蒔いた木の神様五十猛命(いたけるのみこと)をその妹の神様の大屋都比売命(おおやつひめのみこと)・都麻都比売命(つまつひめのみこと)とともに祀っています。紀伊国一宮として親しまれています。 和歌山市内で9つ目の王子社跡 奈久智王子(なくちおうじ) -------------------------------------------------- # 『J-Walking』アプリ -------------------------------------------------- 和歌山市内を通る熊野古道紀伊路のウォーキングコースを公開。実際に紀伊路を訪れなくても、同じ距離を歩くことで、バーチャルで紀伊路のウォーキングを体験できます。 ※3月末頃に終了予定 詳細はホームページから -------------------------------------------------- # 熊野古道 紀伊路PR動画 -------------------------------------------------- 動画はこちら -------------------------------------------------- # 熊野古道周辺文化財マップ -------------------------------------------------- 和歌山市内の熊野古道とその周辺を散策できる文化財マップはこちら 【5~9面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- # Pick Up 01 いざという時に備え 防災情報メールの登録を! -------------------------------------------------- ■問合せ先 総合防災課 電話番号435-1199 気象警報や避難情報をお知らせしている「防災行政無線」は屋外放送設備ですので、室内にいるとき等、聞き取りにくい場合があります。 そんな時、「防災情報メール」に登録しておけば、防災行政無線の内容がメールで届きます。 【登録方法】 (1)次のアドレスに空メール(件名・本文不要)を送信。 登録用アドレス:touroku@bosai-mail.city.wakayama.wakayama.jp (2)数分で登録用メールが届くので、登録手続きをお願いします。 (3)「メールサービス登録完了」のメールが届き手続き完了。 ▲登録にQRコードを使用できます 他にも、災害情報を入手するさまざまな手段があります 防災放送内容を確認する方法 ◦和歌山市防災情報電話案内サービス ▼電話番号0120-077-199(通話料無料) ◦和歌山市ホームページ ▼URL:http://wakayama-city.site.ktaiwork.jp ◦災害情報ファックス配信サービス(和歌山市に居住し、聴覚障害における身体障害者手帳等の交付を受けていて事前申請されている方へ配信) ◦J:COMの防災情報サービス 防災行政無線の音声(全ての放送)が自動で専用端末から放送されます。(有料) 緊急速報メール・エリアメール 携帯電話利用者に、国からのJアラート情報や、市からの避難情報などが送信されます。 ラジオ ◦エフエム和歌山(87.7MHz) ◦NHK ▼ラジオ第1(666kHz) ▼FM(84.7MHz) ◦和歌山放送 ▼AM(1431kHz) ▼ワイドFM(94.2MHz) テレビ(データ放送) チャンネルを合わせてdボタンを押すと、データ放送で災害情報を確認できます。 ◦NHK(1ch) ◦テレビ和歌山(5ch) 和歌山市公式SNS 和歌山市ホームページ 災害時には市ホームページ上に道路状況等のインフラ情報など、詳しい情報を掲載します。 -------------------------------------------------- # Pick Up 02 3月1日(土曜日)〜7日(金曜日)は春の火災予防運動 空気の乾燥による火災にご注意を -------------------------------------------------- ■問合せ先 予防課 電話番号427-0119 春先は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。 火災を少しでも減少させ、被害を少なくするためにも、一人一人が普段の生活の中で、防火に関する意識を高め、火災予防の対策をすることが大切です。 住宅火災を未然に防ぎ、“もしもの時”に被害を最小限にするため、次のことを心掛けてください。 住宅用火災警報器取替えキャンペーン 住宅用火災警報器特設コーナーの設置、取替えに関する相談の受付などを行います。 日時:3月1日(土曜日) 9時〜11時 場所:コーナン和歌山店(南片原2丁目1) 日時:3月1日(土曜日) 9時〜12時 場所:ジュンテンドー和佐店(井ノ口309-1) 日時:3月1日(土曜日) 9時〜12時 場所:コメリパワー和歌山インター店(小豆島53-1) 住宅防火 いのちを守る 10のポイント 4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)こんろを使うときは火のそばを離れない。 (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 6つの対策 (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。 (2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。 (3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。 (4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。 (5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。 (6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。 -------------------------------------------------- # Pick Up 03 特別障害者手当をご存じですか? -------------------------------------------------- 精神・身体に著しく重度の障害を有し、日常生活において常時特別の介護を必要とする方に対して、特別障害者手当が支給されます。 支給要件(次のすべてを満たす方) (1)在宅(特別養護老人ホームなどは不可) (2)20歳以上 (3)精神・身体に著しく重度の障害がある方もしくは重度障害が重複している方およびそれに準ずる方 ※原則、医師が作成した診断書で判定。 支給内容 ●支給月額/28,840円(令和6年4月現在) ※特別障害者手当の支給認定後、申請月の翌月分から支給開始。原則毎年2月・5月・8月・11月に、前月分までが支給されます。 ●所得制限/あり(本人・配偶者・扶養義務者の前年所得) 問合せ先 障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 E-mail:shogaishashien@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # Pick Up 04 児童(20歳未満)に関する手当のご案内 -------------------------------------------------- 障害児福祉手当 在宅で、20歳未満の方で、重度の障害の状態にあるため、日常生活において常時介護を必要とする方に対して手当を支給します。 ●支給月額/15,690円(令和6年4月現在) 特別児童扶養手当 在宅で、20歳未満の身体や知的または精神に中程度以上の障害もしくは長期にわたる安静を必要とする病状にある児童を監護している父もしくは母、または父母に代わって児童を養育し、主として対象児童の生計を維持している方に対して手当を支給します。 ●支給月額 1級55,350円(令和6年4月現在) 2級36,860円(令和6年4月現在) ※いずれも所得制限あり。施設入所者は対象外。 問合せ先 障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 E-mail:shogaishashien@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # Pick Up 05 市・県民税の申告をお忘れなく -------------------------------------------------- ■問合せ先 市民税課 電話番号435-1036 市ホームページ(ID:1029092) 所得税の確定申告は不要でも、市・県民税の申告が必要な場合があります。申告は市・県民税を計算する基礎資料になり、また課税証明書等を発行する資料にもなります。忘れずに申告しましょう。 郵送での提出にご協力ください 申告期間中は窓口が大変混雑しますので、申告書はできるだけ郵送での提出をお願いします。 市役所本庁舎での受付 (2階(4)番窓口) ●申告受付期間/2月17日(月曜日)〜3月17日(月曜日) 各支所での出張受付 ●時間 【午前】9時30分〜12時 【午後】13時〜16時 支所:安原 受付日:2月4日(火曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:山口 受付日:2月4日(火曜日) 午前:〇 午後:― 支所:岡崎 受付日:2月5日(水曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:川永 受付日:2月5日(水曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:西脇 受付日:2月6日(木曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:小倉 受付日:2月7日(金曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:西和佐 受付日:2月7日(金曜日) 午前:〇 午後:― 支所:東山東 受付日:2月10日(月曜日) 午前:〇 午後:― 支所:和佐 受付日:2月10日(月曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:西山東 受付日:2月12日(水曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:紀伊 受付日:2月12日(水曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:有功 受付日:2月13日(木曜日) 午前:〇 午後:〇 支所:直川 受付日:2月14日(金曜日) 午前:〇 午後:― 支所:加太 受付日:2月14日(金曜日) 午前:〇 午後:― 申告が必要な人とは? (1)令和7年1月1日現在、和歌山市に住所があり、前年中(令和6年1月から12月)に所得があった方は申告の必要があります。しかし、次の(ア)から(エ)に該当する方は申告の必要がありません。 (ア)税務署に所得税の確定申告書を提出した方 (イ)給与収入のみで、勤務先から本市へ給与支払報告書の提出がある方 (ウ)公的年金収入のみで、追加する控除がない方 (エ)市民税・県民税・森林環境税が非課税となる方 (2)前年中の所得がなかった方で、非課税証明書が必要な方 ※被扶養者の方は、申告をしなくても所得額の記載のない非課税証明書の発行は可能です。ただし、所得額が記載された証明書が必要な方は申告が必要です。 公的年金等のみを受給している場合も申告は必要? 公的年金等の収入額が400万円以下で公的年金等以外の所得が20万円以下の場合、所得税の確定申告は必要ありません。ただし、追加する控除があれば、住民税の申告が必要な場合があります。 申告に必要な書類は? (1)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) (2)個人番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カードなど) (3)前年の収入や経費のわかるもの(年金・給与の源泉徴収票、収入・経費の明細書など) (4)所得控除の領収書、証明書(医療費控除の明細書、各種保険料の領収書・納付証明書、生命保険料等の控除証明書、障害者手帳・障害者控除対象者認定書など) -------------------------------------------------- # Pick Up 06 確定申告に関する税務署からのお知らせ -------------------------------------------------- ■問合せ先 和歌山税務署 電話番号424-2131 確定申告書はスマホとマイナンバーカードでe-Tax! ●確定申告書は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを使用してオンラインで提出ができます。 ●マイナポータル連携を利用すると、控除証明書データなどを自動で入力することができます。 ※詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。URL:https://www.nta.go.jp ◎所得税及び復興特別所得税・贈与税の申告と納税は、3月17日(月曜日)まで! ◎個人事業者の方の消費税及び地方消費税の申告と納税は、3月31日(月曜日)まで! 納税はキャッシュレスが便利です! ●振替納税預貯金口座からの口座引落により納付する方法 ●ダイレクト納付ダイレクト納付の申込をし、e-Taxから口座引落により納付する方法 ●電子納税インターネットバンキングやATM(ペイジー)を利用して納付する方法 ●クレジットカード納付  専用サイトからクレジットカードで納付する方法(手数料がかかります) ●スマホアプリ納付スマホ決済アプリ(Pay払い)を利用して納付する方法 問合せ先 ●チャットボットでの相談⇒ AI税務職員「ふたば」ウェブ上で24時間いつでも相談することができます。 ●確定申告に関する一般的な質問 ⇒ 国税相談専用ダイヤル(電話番号0570-00-5901)国税局の職員等がお答えしています。 ●マイナンバーカードに関する質問 ⇒ マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号0120-95-0178) -------------------------------------------------- # Pick Up 07 会計年度任用職員 採用選考試験 -------------------------------------------------- ●受験案内/担当課で配布または市ホームページ(ID:1006903)でダウンロード ●申込/担当課へ 【郵送】2月9日(日曜日)まで(消印有効) 【持参】2月12日(水曜日)までに ●任期/4月1日〜令和8年3月31日 ※勤務条件等、詳しくは受験案内を参照または各担当課へお問い合わせください。 (○内は採用人数) 試験区分:障害者を対象とした事務員(1) 担当課:人事課 電話番号435-1019 試験区分:用務員(1) 担当課:人権同和施策課 電話番号435-1058 試験区分:清掃作業員(1) 担当課:青岸清掃センター 電話番号428-4153 試験区分:清掃作業員(8) 担当課:収集センター 電話番号471-1503 試験区分:指導監査事務員(1) 担当課:指導監査課 電話番号435-1319 試験区分:介護保険ケアプラン点検員(1) 調査員(2) 担当課:介護保険課 電話番号435-1190 試験区分:主任介護支援専門員(1) 担当課:地域包括支援課 電話番号435-1197 試験区分:犬捕獲員(1) 担当課:動物愛護管理センター 電話番号488-2032 試験区分:保健師(2) 看護師(1) 発達相談員(1) 歯科衛生士(1) 担当課:地域保健課 電話番号488-5120 試験区分:レセプト点検員(1) 担当課:生活支援第1課 電話番号435-1205 試験区分:看護師(1) 担当課:障害者支援課 電話番号435-1060 試験区分:児童館事務員(2) 担当課:子育て支援課 電話番号435-1329 試験区分:保育士(11) 保育調理業務員(8) 担当課:保育こども園課 電話番号435-1064 試験区分:児童相談員(1) 児童虐待相談支援員(1) 担当課:こども家庭センター 電話番号402-7830 試験区分:学芸員(1) 作業員(2) 担当課:和歌山城整備企画課 電話番号435-1044 試験区分:作業員(1) 担当課:まちなみ景観課 電話番号435-1082 試験区分:作業員(1) 担当課:公園緑地課 電話番号435-1076 試験区分:校務員(4) 調理員(幼稚園)(2) 担当課:教育政策課 電話番号435-1135 試験区分:学校司書(2) 担当課:読書活動推進課 電話番号435-1165 試験区分:特別支援教育支援員(10) 特別支援教育支援補助員(3)(小・中・義務教育学校・高等学校) 特別支援教育支援補助員[短時間](1) 担当課:学校支援課 電話番号435-1139 試験区分:適応指導教室指導員(3) スクールソーシャルワーカー(4) 教育相談員(電話相談)(1) 担当課:子ども支援センター 電話番号402-7830 試験区分:幼稚園保育補助員(2) 外国語指導助手(1) 担当課:学校教育課 電話番号435-1196 試験区分:栄養士(小学校)(1) 担当課:保健給食管理課 電話番号435-1137 ※表の内容は予定です。変更する可能性がありますので、必ず受験案内でご確認ください。 ※応募は1つの試験区分に限ります。(事務補助員への登録は可)。 ※免許(資格)について、令和7年3月31日までに取得見込みの方を含みます。取得できなかった場合は採用されません。 -------------------------------------------------- # Pick Up 08 会計年度任用職員(事務補助員)登録者募集 -------------------------------------------------- ■問合せ先 人事課 電話番号435-1019 ●募集要項/人事課(市役所5階)で配布または市ホームページ(ID:1002816)でダウンロード ●登録有効期間/4月1日〜令和8年3月31日 ※事前に申込みが必要です。詳しくは配布中の受験案内を参照または人事課へお問い合わせください。 -------------------------------------------------- # Pick Up 09 児童手当のお手続きはお済みですか? -------------------------------------------------- ■問合せ先 こども家庭課 電話番号435-1219 令和6年10月に児童手当制度が拡充されました。下記に該当する方でお手続きがまだの方は申請が必要です。 制度拡充による申請猶予期間は令和7年3月31日までです。それ以降に申請された場合は、申請の翌月分からの支給となりますのでお気をつけください。詳しくは市ホームページ(ID:1058444)をご確認ください。 ●申請が必要な方 (1)所得上限限度額以上により、児童手当を受給していない方 (2)高校生年代(18歳年度末まで)以下の児童を養育しており、現在児童手当を受給していない方 (3)現在児童手当を受給中であり、大学生年代(18歳年度末から22歳年度末)の子と高校生年代以下の子を合計3人以上養育している方 -------------------------------------------------- # Pick Up 10 「和歌山市つれもて子育て応援ブック」 赤ちゃんの写真を大募集! -------------------------------------------------- ■問合せ先 子育て支援課 電話番号435-1329 ●応募写真の規格 (1)令和5年4月2日以降に本市でお生まれになった赤ちゃんのお写真 (2)表情がはっきり写っており、影がかかっていないもの (3)キャラクターや商品名が衣類等に写っていないもの (4)デジタル写真(300万画素以上のJPEGデータ。プリント写真不可。) ●応募方法 3月10日(月曜日)までにQRコードを読み取り、Webサイト上にて下記必要事項を入力の上、ご応募ください。 ※赤ちゃんの名前(ふりがな)/赤ちゃんの生年月日/保護者氏名/住所/電話番号/メールアドレスを記入 ※赤ちゃん1人につき1点までの応募となります。赤ちゃんの保護者のみ応募可能です。 掲載枠に限りがありますので、応募者多数の場合は、ご応募が初めての方を優先するとともに、その上で抽選となりますのでご了承ください。 ************************************************** # すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち Wakakko(わかっこ) ************************************************** 3歳未満のお子さん写真大募集! 市ホームページ(ID:1027728)の専用フォームから応募できます。応募多数の場合は抽選で掲載します。市ホームページのトップにもランダムに表示します。 田川 燦(たがわ さん)ちゃん R6.10.14生 佐々木 湊涼(ささき そうすけ)ちゃん R5.1.5生 大前 柚晴(おおまえ ゆずは)ちゃん R6.7.2生 立花 咲季(たちばな さき)ちゃん R5.5.22生 【10面】 ************************************************** # まちの話題 ************************************************** -------------------------------------------------- # 二十歳の節目を祝う -------------------------------------------------- はたちのつどい 1月5日(日曜日) 県民文化会館で「はたちのつどい」が開かれました。会場は、再会を喜ぶ参加者たちの声で溢れていました。式典では、はたちのつどいの代表者11人が、「誓いのことば」として、前向きな姿勢で、どんな困難にも立ち向かい、失敗を恐れずに挑戦し続けることを誓いました。 -------------------------------------------------- # 住みよいまちづくりのために -------------------------------------------------- 第1回和歌山市ワカモノ会議 12月22日(日曜日) 未来を担う若者たちが市政やまちづくりへの関心を持ち、市政への参画意識を高めることを目的に、関心を持っていること、感じていること、市政へのアイデアを提言する「第1回和歌山市ワカモノ会議」が開催されました。 市内の9校11チームが参加し、固定観念にとらわれない若者らしい斬新なアイデアをチームごとに発表していただきました。若者たちの考えや行動が大きな力となり、和歌山市を住みやすいまちに変えていくと信じています。 -------------------------------------------------- # 和歌山城で新年を祝う -------------------------------------------------- 和歌山城新春初登閣 第46回新春つれもて歩こう走ろう会 1月1日(水曜日) 恒例の和歌山城新春イベントが今年も開催されました。新春初登閣には、初日の出を見るため多くの方が訪れました。今年は天候が良く、山の稜線から昇る朝日が綺麗に見られました。先着1,000人の方には、記念品の「かわらけ」が配布されました。 新春つれもて歩こう走ろう会では、参加された方たちが和歌山城の周辺を、自分自身のペースで歩き、走って、爽やかな汗を流して新年を迎えていました。 ************************************************** # 男女共生コラム ************************************************** メイクは女性だけのもの? メイクと聞いて男性、女性どちらをイメージしますか?女性をイメージした人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では男性も自己表現の一環としてメイクを取り入れる人が増えています。男性のメイクが注目されるようになった背景には、ジェンダーの固定観念が変化してきた事があると思います。性別にとらわれず、自分らしさを大切にすることで、個々が自信をもって生活できるだけでなく、多様な価値観の広がりにもつながります。 企業やメディアも、ジェンダーレスメイクの商品を扱うなど、時代の変化に対応しています。 メイクは女性のものという思い込みをなくすことで、外見に関する自由な選択肢が増えます。この機会に性別にとらわれない自分らしさについて考えてみてはいかがでしょうか。 男女共生推進センター“みらい” ●悩みごとの電話相談 電話番号431-5528 ●会議室・図書などの貸出 電話番号436-8704 【11~19面】 ************************************************** # 暮らしの情報 ************************************************** ※最新情報は各担当課までお問い合わせください。 ※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ◦特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分〜17時15分)。 ************************************************** # おしらせ ************************************************** -------------------------------------------------- # 税金・保険料の納期限 -------------------------------------------------- 2月28日(金曜日) 国民健康保険料(第9期) ■問合せ先=国保年金課 電話番号435-1214 介護保険料(第9期) ■問合せ先=介護保険課 電話番号435-1334 後期高齢者医療保険料(第8期) ■問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062 -------------------------------------------------- # 市税の納付はお済みですか? -------------------------------------------------- 令和6年度の固定資産税、市県民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)を納めていない方は、金融機関、納税課窓口で至急お納めください。 ※市税の納付には、口座振替をぜひご利用ください。申込は、取扱金融機関の窓口・Web(一部の金融機関のみ)で。 ■問合せ先=納税課(市役所2階)電話番号435-1038 -------------------------------------------------- # 水道の凍結に注意 -------------------------------------------------- 朝晩の厳しい冷え込みが予想される時は、屋外の水道管を布などで保護したり、蛇口からごく少量の水を出したりして、凍結予防に努めてください。 ■問合せ先=維持管理課 電話番号435-1131 (夜間)電話番号435-1313 -------------------------------------------------- # 幸せのご報告をいただきました! -------------------------------------------------- お見合い応援プロジェクトを通じてご結婚されたお二人から幸せのご報告とメッセージをいただきました。 世話人に相談して良かったと思うことはなんですか? ・自分が求める女性の理想像や、将来のこと、相性等を含めて総合的に考えた上で、相手の方を探していただけたこと。 ・親身になって世話人の方が寄り添ってくださったので、安心して活動することができたこと。 結婚に向けて活動している方にメッセージやアドバイスをお願いします。 ・諦めず、粘り強く、勢いをつける、を心掛け、お相手への気持ちを考えながら楽しんで活動してください。 ご結婚おめでとうございます 末永くお幸せに お見合い応援プロジェクトでは、独身者の結婚をサポートする世話人の方の登録を受け付けています。詳しくは市ホームページをご覧ください。(現在新規独身者の登録は受け付けていません。) ■問合せ先 子育て支援課 電話番号435-1329 -------------------------------------------------- # 原動機付自転車の廃車届 -------------------------------------------------- 原動機付自転車および小型特殊自動車(以下原付等)の廃車届は、原付等を所有しなくなる時にしていただくものです。 原付等は、登録の一時抹消について道路運送車両法に定められていないため、一時的に使用しないという理由での廃車手続きは受付できません。 ●廃車届が認められる例 (1)廃棄(業者等に廃棄依頼した) (2)譲渡(知人等に譲渡した) (3)盗難(原付等が盗まれた) (4)転出(市外に転出した) ●廃車届が認められない例 (1)一時的に使用・道路を運行しないため (2)故障している原付等を修理し、再登録するため 一時的に廃車した原付等を同一名義人で再登録した場合、引き続き車両を所有されているものとして、廃車日に遡って登録することになります。(場合によっては、遡って3年間分の軽自動車税(種別割)が課税されます。)また、軽自動車税(種別割)の課税を逃れるために、原付等を所有しているにもかかわらず一時的に廃車の手続きをした場合、100万円以下の罰金刑が科される場合があります。 ▼問合せ先=市民税課 電話番号435-1035 -------------------------------------------------- # 2月12日(水曜日)11時〜 Jアラート伝達試験放送 -------------------------------------------------- 防災行政無線から「これはJアラートのテストです」と一斉に放送します。 ※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。中止の場合は、市ホームページ等でお知らせします。 ▼問合せ先=総合防災課 電話番号435-1199 -------------------------------------------------- # 盛土規制法運用開始 -------------------------------------------------- 危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」に基づく規制区域を指定し、運用を開始します。 ▼運用開始=4月1日(火曜日) ▼規制区域閲覧場所=都市計画課(市役所9階、8時30分〜17時15分)、市ホームページでご覧ください。 ▼問合せ先=都市計画課 電話番号435-1228 ※規制区域や規制内容、各種申請手続きにつきましては、市ホームページ(ID:1002234)で -------------------------------------------------- # 入札参加資格の追加申請 -------------------------------------------------- 令和7年6月1日〜令和7年9月30日に、市と企業局が発注する物品調達・業務委託関係の競争入札等に参加希望の方は、次のとおり申請してください。既に競争入札参加有資格者名簿(令和7年9月30日まで有効)に登録されている方は申請の必要はありません。 ▼申請=5月15日(木曜日)までに申請書を調達課(市役所5階)へ持参・郵送〈必着〉 ※受付時間は、土・日・祝日を除く9時〜11時30分・13時〜16時 ※申請書は調達課で配布・市ホームページで ▼問合せ先=調達課 電話番号435-1033 ※詳細は市ホームページ(ID:1044805)で -------------------------------------------------- # ご存じですか?生衛組合 -------------------------------------------------- 「生活衛生同業組合(生衛組合)」は、生衛法に基づき設立された、飲食業や理美容業など市民の暮らしに密着した業種(生衛業)の営業者による組合です。日々の事業活動を通じて市民の方々を見守るとともに、急病や事故等の緊急時には迅速な110番・119番通報に繋げるなど、市民生活を守るための取組みを行っています。「組合加入店は安心です」の店頭掲示が目印です。 ▼問合せ先=和歌山県生活衛生団体協議会 電話番号431-0657 -------------------------------------------------- # 不用品の買取りトラブルに注意してください -------------------------------------------------- 「不用品を買い取る」と言われたが無理やり貴金属などを買い取られたというトラブルが発生しています。「不用品なら何でもいい」と声をかけ、実際には貴金属や着物などの高価なものを強引に買い取ろうとしてきます。業者からの電話勧誘や突然の訪問があっても必要がないと思ったらきっぱりと断りましょう。危険や不安を感じたらすぐ警察に連絡してください。 ▼問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188 -------------------------------------------------- # 和歌山市職員採用説明会 -------------------------------------------------- ▼日時=3月9日(日曜日)14時〜 ▼場所=和歌山城ホール大会議室 ▼内容=市長メッセージ・勤務条件や採用試験の概要説明・市の取組紹介・職員の体験談や質問コーナー(事務職・技術職・資格免許職・消防職を予定) ▼対象=受験希望者やその家族、学校関係者等 ▼定員=先着200人 ▼申込=2月10日(月曜日)〜市ホームページの申込フォーム・電話で ※手話通訳が必要な方は2月17日(月曜日)までに要連絡 ▼問合せ先=人事委員会事務局 電話番号435-1371 ※詳細は市ホームページ(ID:1002970)で -------------------------------------------------- # 令和6年度和歌山市農林水産業表彰 -------------------------------------------------- 和歌山市農林水産業表彰は、農林水産業の振興および発展に貢献し、功績があった方に贈られます。令和6年度は、次の4人が受賞されました。 【受賞者(敬称略)】 〈農業部門〉 神谷 和生(かみや かずお) 松本 弥(まつもと ひさし) 中嶋 門志(なかしま かどし) 三木 啓次(みき けいじ) ▼問合せ先=農林水産課 電話番号435-1049 -------------------------------------------------- # 日常生活用具(ストーマ・紙おむつ)の給付申請 -------------------------------------------------- 令和7年4月分は2月から窓口で申請できます。 ※令和8年3月分まで申請可能。申請月より前の月の分は支給できません。 ▼問合せ先=障害者支援課(東庁舎1階)電話番号435-1060 ************************************************** # 募集 ************************************************** -------------------------------------------------- # スカイタウンつつじが丘菜園の利用者募集 -------------------------------------------------- ▼場所=つつじが丘5-3-423区画(1区画18平方メートル) ※1世帯1区画まで ▼貸付期間=4月1日(火曜日)〜令和8年3月31日(火曜日) ▼利用料=年額8,640円(一括前納、水道代等含む) ▼申込=2月20日(木曜日)〈消印有効〉までに郵送・窓口で ※応募者多数の場合は抽選 ▼申込・問合せ先=住宅政策課(本庁舎8階)電話番号435-1099 -------------------------------------------------- # 少年少女発明クラブ 新規クラブ員募集 -------------------------------------------------- 和歌山市少年少女発明クラブでは、創作を楽しみながら豊かな発想力、くふう力、創造力の育成をします。 ▼日時=5月〜令和8年3月 毎月第2・第4土曜日 【A組】9時30分〜12時 【B組】13時30分〜16時 ▼内容=科学・革工作・電子・木工等 ▼対象 【A組】市内在住の新小学3・4年生 【B組】市内在住の新小学5年生〜中学3年生 ▼定員=各24人(抽選) ▼費用=3,500円/年(材料費等2,700円・傷害保険料800円) ▼申込=3月2日(日曜日)までに申込用紙を窓口へ提出 ※申込用紙はこども科学館窓口・ホームページで ▼場所・問合せ先=こども科学館(寄合町19)電話番号432-0002 -------------------------------------------------- # コミュニティセンターに 置く広告チラシ募集(有料) -------------------------------------------------- ▼設置場所=各コミュニティセンターの専用ラック(東部・河南・河西・河北・南 各10枠、中央15枠、北20枠) ▼年間利用料=1枠1万1,000円 ▼設置期間=4月1日(火曜日)〜令和8年3月31日(火曜日) ▼申込=2月20日(木曜日)まで ▼申込・問合せ先=生涯学習課 電話番号435-1193 ※年度途中からの設置も随時受け付けていますので、市ホームページ(ID:1018507)をご覧いただくか、お問い合わせください。 -------------------------------------------------- # 市役所1階 市民ギャラリーの使用申込 -------------------------------------------------- ▼募集会期=令和7年10月〜令和8年3月(展示期間は市役所閉庁日を除く平日7日間) ▼内容=絵画、写真、書道、工芸、陶芸、彫刻等の文化的な作品の展示 ▼対象=本市で文化活動を行っている団体・サークル ▼申込=3月3日(月曜日)〜7日(金曜日)の8時30分〜17時15分に直接文化振興課へ ※申込多数の場合は抽選 ▼問合せ先=文化振興課(市役所10階)電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 食品衛生監視指導計画(案)への意見募集 -------------------------------------------------- 食品衛生監視指導計画とは、食品衛生法により厚生労働省が示した指針をもとに、毎年度定めている計画です。これに基づき、和歌山市でも令和7年度の食品衛生監視指導計画(案)を作成しましたので皆様のご意見を募集します。 ▼期間=2月7日(金曜日)〜3月10日(月曜日) ▼閲覧場所=生活保健課(保健所2階)、市ホームページ(ID:1014251)、総務課資料コーナー(市役所本庁舎1階) ▼提出=郵送・ファックス・メールで ※住所・氏名・電話番号・意見を記入 ▼提出・問合せ先=生活保健課(〒640-8137 吹上5丁目2-15)電話番号488-5111、ファックス431-9980、E-mail:seikatsuhoken@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # ハローワーク和歌山からおしらせ -------------------------------------------------- 地域社会に重要な役割を果たしている医療・福祉・建設・警備・運輸業を担う人材が不足しています。未経験の方を含め各業界のお仕事に興味のある方、仕事に就いてみたい方はご相談ください。 ※詳細はQRコードから ▼問合せ先=ハローワーク和歌山 電話番号424-9772 -------------------------------------------------- # 地域密着型サービス運営委員会委員 -------------------------------------------------- ▼内容=地域密着型サービス事業者指定等への意見具申 ▼定員=1人 ▼任期=令和7年4月1日〜令和10年3月31日 ▼資格=介護保険被保険者(40歳以上)の市民などの条件あり ▼申込=2月25日(火曜日)〈消印有効〉までに応募動機(800字程度)・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を記載し郵送 ▼申込・問合せ先=指導監査課 電話番号435-1319 ※詳細は市ホームページ(ID:1041885)で -------------------------------------------------- # 放送大学2025年度 4月入学生募集 -------------------------------------------------- 幅広い世代の8万5千人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、様々な目的で学んでいます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。 ▼出願期間=第1回:2月28日(金曜日)まで、第2回:3月11日(火曜日)まで ▼問合せ先=放送大学和歌山学習センター 電話番号431-0360 ※資料を無料で差し上げています。お気軽にご請求ください。 ************************************************** # 催し ************************************************** -------------------------------------------------- # 市役所庁舎内授産品販売 -------------------------------------------------- 障害のある方が通所する福祉作業所・授産施設等で制作した授産品を販売します。 ▼日時=2月5日(水曜日)〜14日(金曜日)(土日祝を除く)10時頃〜16時頃 ▼場所=市役所1階正面玄関 ロビー ▼問合せ先=障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 -------------------------------------------------- # 第32回ふれ愛作品展 -------------------------------------------------- ▼日時=2月28日(金曜日)〜3月2日(日曜日)9時30分〜16時30分 ※最終日は15時まで ▼内容=ふれ愛事業(障害者いきいき事業)各教室の生徒が制作した作品(絵画・陶芸・点字・書道・華道・編物・着物着付け・パソコン制作作品等)を展示 ▼場所・問合せ先=ふれ愛センター(木広町5丁目1-9)電話番号433-8866、ファックス433-8868 -------------------------------------------------- # ちょっと珍しい生き物観察会 -------------------------------------------------- ▼日時=3月1日(土曜日)9時〜16時50分 ▼場所=わかやま歴史館3階 ▼内容=ヘラクレスオオカブトなどのちょっと珍しい昆虫・爬虫類・魚類の展示。ふれあい体験もあり ▼定員=420人(抽選) ※20分間の完全入替制 ▼申込=2月16日(日曜日)までにQRコードで ▼問合せ先=和歌山城整備企画課 電話番号435-1044 -------------------------------------------------- # 和歌山市市民大学 発表会・作品展 -------------------------------------------------- 【1】作品展 ▼日時=3月13日(木曜日)〜15日(土曜日)10時〜16時 ▼内容=フラワー・日本画・水墨画・初級書道漢字・初級書道かな・初級ペン習字・初級俳句・初級写真・初級川柳の作品展示 【2】発表会 ▼日時=3月15日(土曜日)12時15分〜16時30分 ▼内容=民踊・コーラス・マジック・大正琴・初級詩吟・手話・太極拳の発表 【1】【2】とも ▼場所=和歌山城ホール ▼問合せ先=市社会福祉協議会 和歌山市市民大学事務局 電話番号431-5246 -------------------------------------------------- # 和歌の浦アート・キューブのイベント -------------------------------------------------- 【1】続 20th Anniversary Festival 月1発表会 ダンスFestival ▼日時=2月16日(日曜日)13時30分〜 ▼内容=利用者によるジャンルの違うダンス発表会 【2】PAL TOMOMI CREW DANCE SHOW 〜Origin +1〜 ▼日時=2月23日(日曜日)13時〜 ▼内容=ストリートダンスチーム「PAL TOMOMI CREW」によるストリートダンス発表会 【1】【2】とも ▼場所=キューブA ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188 ※火曜休館 -------------------------------------------------- # 生涯スポーツ交流大会 -------------------------------------------------- ▼日時=2月23日(日曜日) ▼内容=ダンススポーツ ▼場所=北コミセン ▼申込=2月3日(月曜日)〜14日(金曜日)までに電話・ファックス・窓口 ▼申込・問合せ先=スポーツ振興課(市役所10階)電話番号435-1364、ファックス435-1358 -------------------------------------------------- # シルバー人材センター 出前入会説明会 -------------------------------------------------- ▼日程・場所 (1)2月25日(火曜日)北コミセン (2)26日(水曜日)中央コミセン (3)27日(木曜日)河西コミセン ▼開始時間 (1)(3)10時〜 (2)14時〜 ▼対象=原則60歳以上の健康で働く意欲のある方 ※シルバー人材センターではお仕事もお受けしております。詳細はホームページ・電話で ▼問合せ先=(公社)和歌山市シルバー人材センター 電話番号431-1270 -------------------------------------------------- # 人権フェスティバル2025 -------------------------------------------------- ▼日時=3月16日(日曜日)13時〜15時30分 ▼場所=和歌山城ホール大ホール ▼内容 (1)劇団Qによる健康体操・民踊 (2)和歌山グループ声による詩・絵本の読み語り (3)蓮池薫氏(新潟産業大学経済学部特任教授)による講演「夢と絆」 (4)人権パネル展、ミニ矯正展 ※手話通訳・要約筆記有 ▼定員=先着600人 ▼申込=2月17日(月曜日)〜3月7日(金曜日)にファックス・窓口・QRコードから ※住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入 ▼申込・問合せ先=人権同和施策課「和歌山市人権フェスティバル2025係」 電話番号435-1058、ファックス435-1363 -------------------------------------------------- # わかやま企業研究会in大阪 -------------------------------------------------- ▼日時=2月13日(木曜日)13時〜16時 ▼場所=大阪産業創造館(堺筋本町駅徒歩5分) ▼対象=主に2026年3月卒業予定の学生(2025年3月卒業予定の学生、第二新卒者、一般求職者も参加可) ▼参加企業=30社 ▼実施内容 (1)和歌山市の魅力セミナー (2)企業研究会(ブース形式による各企業の説明) ▼申込=事前申込制 ※詳細はQRコードで ▼問合せ先=和歌山県経営者協会わかやま市UIJターン就職支援室 電話番号431-7376 -------------------------------------------------- # わかやま就職フェアin京都 -------------------------------------------------- ▼日時=3月3日(月曜日)13時30分〜16時30分 ▼場所=京都テルサ東館2階セミナー室 ▼対象者=2025年、2026年3月卒業予定の学生(中高生を除く)、既卒3年以内の方および一般求職者 ▼参加企業=21社予定 ▼申込=QRコードで ▼問合せ先=(株)クリアビジョン 電話番号075-662-0607 -------------------------------------------------- # リトミックコンサート -------------------------------------------------- 子どもと一緒に音楽を聴きながら体を動かし、楽しい時間を過ごしましょう! ▼日時=2月25日(火曜日)10時30分〜11時30分 ▼場所=東部コミセン ▼対象者=市内の未就園児(0歳〜)と保護者 ▼定員=25組(抽選) ▼申込=2月13日(木曜日)までにQRコードで ▼問合せ先=中央公民館 電話番号435-1193 -------------------------------------------------- # 公民館フェスティバル -------------------------------------------------- 【1】作品展 ▼日時=2月14日(金曜日)10時〜17時、15日(土曜日)・16日(日曜日)9時30分〜17時 ▼内容=公民館活動に参加している市民の手芸・絵画・書道などの作品展示 【2】実践発表会 ▼日時=2月15日(土曜日)11時30分〜16時予定 ▼内容=公民館活動に参加している市民の民踊・コーラス・太極拳などの実践発表 【1】【2】とも ▼費用=無料 ▼場所=和歌山城ホール ▼問合せ先=生涯学習課 電話番号435-1193 -------------------------------------------------- # 宮井愛子スペシャルコンサート -------------------------------------------------- 令和6年度和歌山市真舟芸術振興基金若手芸術家支援事業による本市出身のピアニスト・宮井愛子さんのスペシャルコンサートです。 ▼日時=3月22日(土曜日)14時〜(13時開場) ▼場所=和歌山城ホール小ホール ▼入場料=2,000円(全席指定) ※当日は2,500円 ※5歳未満の入場不可 ▼問合せ先=文化振興課 電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 源流体験会 -------------------------------------------------- ▼日時=3月22日(土曜日)10時集合(16時頃解散予定) ▼集合場所=森と水の源流館(奈良県吉野郡川上村宮の平) ※希望者には、大和上市駅(9時30分発)と森と水の源流館間の送迎有り(要事前申込) ▼定員=50人(抽選) ▼申込=2月20日(木曜日)までにQRコードまたは電話で(参加者全員の氏名・住所・電話番号・メールアドレス(代表者のみ)・生年月日・緊急連絡先を記入) ※締切後、結果通知を発送予定 ※昼食、飲み物各自持参 ▼申込・問合せ先=企画政策課 電話番号435-1015 -------------------------------------------------- # ものづくり体験イベント -------------------------------------------------- ▼日時=3月1日(土曜日)10時〜15時 ▼場所=わかちか広場 ▼内容=ものづくり体験イベント(木工製品・革のクラフト等) ※一部有料 ▼対象=小学生(保護者同伴) ▼定員=先着100人程度 ※事前申込優先 ▼申込=2月12日(水曜日)12時〜QRコードで ▼問合せ先=商工振興課 電話番号435-1233 -------------------------------------------------- # 市民文化まつり 〜市民参加で文化の華を〜 -------------------------------------------------- 和歌山雅楽会 創立70周年記念 第22回定期演奏会 ▼日時=3月9日(日曜日)14時〜 ▼費用=学生500円、前売券2,000円、当日券2,500円 ▼場所=和歌山城ホール ▼問合せ先=文化振興課 電話番号435-1194 ************************************************** # 健康 ************************************************** -------------------------------------------------- # 予防接種の接種期限が せまっています -------------------------------------------------- ●高齢者新型コロナワクチン ▼期限=3月31日(月曜日) ▼対象=市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 【1】満65歳以上の方 【2】満60歳から65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に身体障害者手帳1級相当の障害がある方 ▼回数=1回 ▼費用(自己負担分)=3,000円 ※対象の方で生活保護受給者または中国残留邦人等の支援給付受給者は免除 ▼受け方=実施医療機関に予約の上、本人確認書類を持参 ●幼児期の麻しん風しん第2期 ▼期限=3月31日(月曜日) ▼対象=平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれの方 ▼費用=無料 ▼受け方=実施医療機関に予約の上、予診票・母子健康手帳を持参 ●成人男性の風しん抗体検査・予防接種 ▼期限=2月28日(金曜日) ▼対象=昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性 ▼費用=無料 ▼受け方=実施医療機関に予約の上、クーポン券・本人確認書類を持参(詳細はQRコードから) ▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118 -------------------------------------------------- # ホームページVワクチン予防接種の接種期間を1年延長します -------------------------------------------------- ▼対象=平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種を受けた方 ▼接種期限=令和8年3月31日(火曜日) ▼受け方=実施医療機関に予約の上、本人確認書類を持参 ※詳細はQRコードで ▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118 -------------------------------------------------- # 健康維持・リフレッシュ事業 -------------------------------------------------- 要介護3以上と認定された在宅で生活している方を対象に鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師が自宅で施術を行います。 ▼費用=1回200円 ※月4回まで・要申請 ▼問合せ先=介護保険課 電話番号435-1190 -------------------------------------------------- # はたちの献血キャンペーン -------------------------------------------------- ▼日時=2月26日(水曜日)10時〜12時、13時〜16時 ▼場所=市役所玄関前 ※JR和歌山駅献血ルーム(美園町5-1-2新橘ビル5階 電話番号427-2770)では金曜以外毎日実施中(可能な限りご予約を) ▼問合せ先=県赤十字血液センター 電話番号499-7724、総務企画課 電話番号488-5108 -------------------------------------------------- # がん集団検診 (胃・肺・大腸・乳がん) -------------------------------------------------- ●胃がん(バリウム検査) ▼対象=50歳以上で偶数年齢の方 ※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可 ▼定員=20人(抽選) ▼費用=50〜69歳1,000円、70歳以上500円 ●肺がん(胸部エックス線直接撮影) ▼対象=40歳以上 ▼定員=50人(抽選) ▼費用=無料 ●大腸がん(便潜血検査) ▼対象=40歳以上 ▼定員=50人(抽選) ▼費用=無料 ●乳がん(マンモグラフィ2方向撮影) ▼対象=40歳以上の偶数年齢の女性 ※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可 ▼定員=20人(抽選) ▼費用=40〜69歳1,500円、70歳以上700円 ※妊娠・授乳中・授乳後半年以内の方等は不可 ▼申込=電話・ハガキで ※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診日・内容を記入。 ※QRコードから申込可 ※検診部位に自覚症状のある方は、その部位の検診の受診不可。治療中、経過観察中の方は、主治医にご相談ください。 ※セット、単独の受診可 ※胃・乳がん検診は検診バスでの集団検診。撮影は男性技師。 ▼申込・問合せ先=地域保健課(吹上5-2-15)電話番号488-5121 (1)3月3日(月曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:西保健センター 検診:大腸、乳 申込締切:2月10日(月曜日) (2)3月5日(水曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:北保健センター 検診:胃、肺、大腸、乳 申込締切:2月12日(水曜日) (3)3月8日(土曜日) 受付時間:8時30分〜10時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:大腸、乳 申込締切:2月14日(金曜日) (4)3月10日(月曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:保健所 検診:大腸、乳 申込締切:2月17日(月曜日) (5)3月15日(土曜日) 受付時間:8時30分〜10時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:胃、肺、大腸、乳 申込締切:2月21日(金曜日) ************************************************** # 子育て ************************************************** 中保健センター 電話番号488-5122 南保健センター 電話番号499-5566 西保健センター 電話番号455-4181 北保健センター 電話番号464-5051 -------------------------------------------------- # 乳幼児健診【3月】 -------------------------------------------------- ●受付時間/13時〜14時30分 保健センターで実施 4か月児 令和6年11月生まれ 中保健:11日(火曜日)、25日(火曜日) 西保健:13日(木曜日)、27日(木曜日) 南保健:18日(火曜日) 北保健:12日(水曜日) 10か月児 令和6年5月生まれ 中保健:7日(金曜日)、28日(金曜日) 西保健:11日(火曜日)、25日(火曜日) 南保健:21日(金曜日) 北保健:27日(木曜日) 1歳6か月児※1 令和5年7月生まれ 中保健:6日(木曜日)、26日(水曜日) 西保健:4日(火曜日)、28日(金曜日) 南保健:5日(水曜日)、14日(金曜日) 北保健:7日(金曜日)、18日(火曜日) 3歳児※2 令和3年9月生まれ 中保健:13日(木曜日) 西保健:5日(水曜日)、19日(水曜日) 南保健:27日(木曜日) 北保健:6日(木曜日) 2歳6か月児歯科 令和4年9月生まれ ※使用中の歯ブラシ持参 中保健:12日(水曜日) 西保健:7日(金曜日) 南保健:26日(水曜日) 北保健:11日(火曜日) ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。 ※1・2 和歌山市では1歳8か月になる月に1歳6か月児健診、3歳6か月になる月に3歳児健診を実施しています。 -------------------------------------------------- # 離乳食講習会 -------------------------------------------------- ●日時 (1)3月4日(火曜日) (2)19日(水曜日) 10時30分〜11時30分 ●内容/離乳食の始め方や進め方(初期・中期:5〜8か月)等の講話と保護者への試食(希望者) ●対象/市内在住の6か月頃までの乳児の保護者 ●定員(抽選)/(1)8組 (2)10組 ※初参加優先 ●持ち物/必要の方は、筆記用具・飲み物 ●申込 (1)2月1日(土曜日)〜23日(日曜日) (2)2月14日(金曜日)〜3月9日(日曜日) に申込フォームで ●場所・問合せ先 (1)南保健センター (2)北保健センター ※後期・完了期(9〜18か月)については個別相談を随時実施しています。まずはお電話ください。 -------------------------------------------------- # 両親教室 -------------------------------------------------- ●日時/3月9日(日曜日) (1)13時〜 (2)15時〜 ●場所/保健所 ●内容/沐浴体験・ペアリラクゼーション等 ●対象/妊産婦とその家族 ※開催日に妊娠28週以降の方 ※里帰り等で妊娠28週以降の参加が難しい方は週数を問いません。 ●申込/2月10日(月曜日)から電話で(先着順) ●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # 栄養教室 -------------------------------------------------- ●日時/3月18日(火曜日)13時30分〜15時30分 ●内容/「離乳食作りの基本」講話と調理実習(保護者の試食) ●対象/生後6か月頃までのこどもを養育中の保護者 ※託児有 ●定員/4人程度(抽選) ※初参加の方優先 ●持ち物/エプロン、三角巾、手拭き用タオル、筆記用具(必要であれば) ●申込/3月7日(金曜日)までに電話で ●場所・申込・問合せ先/中保健センター -------------------------------------------------- # こんにちは赤ちゃん事業 -------------------------------------------------- 生後4か月までの乳児を持つ家庭を訪問員が訪問し、育児相談や子育て支援に関する必要な情報提供を行います。(体重測定は実施しません)訪問時「子育て応援給付金」の申請用紙をお渡しします。 ●対象/和歌山市に住民票がある生後4か月までの乳児 ※和歌山市以外で出生届を出された方や、出生後転入されてこられた方、出生届出時に「出生連絡票」を提出されていない方は、保健所・地域保健課までご連絡ください。 ●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # マタニティサークル -------------------------------------------------- ●日時 (1)3月17日(月曜日)13時30分〜15時30分 (2)26日(水曜日)13時30分〜16時 ●内容/妊娠・出産・出産後の話、妊娠中の栄養・歯の話、沐浴・お世話体験、妊婦体験ジャケットの着用など ●対象/妊婦とパートナー ●定員(先着) (1)6組 (2)10組 ●申込 (1)2月10日(月曜日)〜3月10日(月曜日) (2)2月13日(木曜日)〜3月19日(水曜日) 申込フォームで ●場所・申込・問合せ先 (1)南保健センター (2)西保健センター -------------------------------------------------- # さくらんぼ広場 -------------------------------------------------- ●日時/3月14日(金曜日)10時〜11時 ●場所/北コミセン ●内容/保育士による手遊び、交流会、育児相談等 ●対象/1歳6か月までの多胎児とその保育者、多胎妊婦と家族 ●定員/先着5組 ●申込/2月12日(水曜日)〜3月7日(金曜日)に電話で ●問合せ先/北保健センター -------------------------------------------------- # ほっと広場 -------------------------------------------------- ●日時/3月6日(木曜日)10時〜11時30分 ●内容/手遊び、交流会、育児相談等 ●対象/0歳児と保護者 ●定員/10組程度(抽選) ※初参加優先 ●申込/2月27日(木曜日)までに申込フォームで ●場所・問合せ先/中保健センター -------------------------------------------------- # さんさん広場 -------------------------------------------------- ●日時/3月11日(火曜日)10時〜11時30分 ●場所/北コミセン ●内容/親子遊び、交流会、育児相談等 ●対象/0歳児と保護者 ●定員/先着15組程度 ●申込/2月10日(月曜日)〜3月4日(火曜日)までに申込フォームで ●問合せ先/北保健センター ************************************************** # 講座 ************************************************** ●東部コミセン…紀の国住宅東部コミュニティセンター ●河南コミセン…紀の国住宅河南コミュニティセンター ●河西コミセン…紀の国住宅河西コミュニティセンター ●河北コミセン…マルコーホーム河北コミュニティセンター ●中央コミセン…マルコーホーム中央コミュニティセンター ●南コミセン…紀の国住宅南コミュニティセンター ●北コミセン…北コミュニティセンター ------------------------------------------------- # 文化・体育施設等の講座 -------------------------------------------------- ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 ※( )は回数 講座名:桜あんパン作り(1) 期間:3月16日(日曜日) 時間:10時〜13時 定員・対象:8人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,000円 申込:2月15日(土曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:のびのび親子すとれっち(1〜3歳)(1) ヨガマット持参 期間:3月4日(火曜日) 時間:10時30分〜11時 定員・対象:10組20人【抽選】 子ども1人につき保護者1人 参加費:無料 申込:2月1日(土曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:おひなさまのフラワーアレンジメント(生花)(1) 期間:2月22日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10人【抽選】 参加費:2,500円 材料費込 申込:2月1日(土曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:姿勢改善と健康ウォーキング教室(1) 期間:2月28日(金曜日) 時間:10時〜11時10分 定員・対象:30人【抽選】 参加費:500円 申込:2月1日(土曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:ハワイアンフラ〜楽しく踊りましょう!〜(2) 期間:3月6日・13日(木曜日) 時間:13時30分〜15時 定員・対象:15人【抽選】 参加費:1回500円 申込:2月1日(土曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:1回で弾ける大正琴!〜澄んだ音色を奏でよう!〜(1) 期間:3月10日(月曜日) 時間:13時30分〜15時 定員・対象:7人【抽選】 大正琴無料貸出 参加費:500円 申込:2月1日(土曜日)〜10日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:世界料理紀行 韓国料理教室(1) 期間:2月27日(木曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:18人【抽選】 参加費:1,900円 申込:2月3日(月曜日)〜17日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:素敵にナレーション&朗読教室(2) 期間:3月16日・23日(日曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:15人【抽選】 参加費:1,000円 申込:2月3日(月曜日)〜17日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:水遊び親子チャレンジ(1) 期間:3月6日(木曜日) 時間:12時45分〜13時30分 定員・対象:親子8組【抽選】 1〜2歳の幼児とその保護者 参加費:無料 申込:2月1日(土曜日)〜15日(土曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民温水プール 電話番号455-8022 休館日=月曜 講座名:障がい者ボッチャ教室(2) 期間:2月13日・3月13日(木曜日) 時間:19時〜20時30分 定員・対象:10人程度【先着】 市内在住、通勤・通学されている障がいのある方 参加費:無料 申込:随時募集中 電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜 講座名:手のひらサイズの苔玉づくり教室(1) 期間:3月8日(土曜日) 時間: 【A】10時〜12時 【B】13時30分〜15時30分 定員・対象:各10人【先着】 参加費:2,500円 申込:2月17日(月曜日)〜28日(金曜日)10時〜電話にて ※材料費・保険料込 場所・申込・問合せ先:和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188 休館日=火曜 講座名:バドミントン・卓球 個人利用開放デー(1) 期間:3月8日(土曜日) 時間: 【A】13時〜15時 【B】15時〜17時 定員・対象:各10組【先着】 2人以上のグループ。中学生以下保護者必要 参加費:高校生以上350円、中学生以下200円 申込:2月21日(金曜日)〜電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 -------------------------------------------------- # ミモザのリース作り講座 『3月8日は国際女性デー』 -------------------------------------------------- ▼日時=3月2日(日曜日)13時30分〜15時30分 ▼場所=あいあいセンター5階研修室 ▼内容=ミモザのリース作り(出来上がり直径約30センチ) ▼対象=市内に在住または通勤・通学の方 ▼定員=先着20人 ▼費用=3,000円(材料費) ▼持ち物=ハサミ、持ち帰り用紙袋 ▼申込=2月10日(月曜日)〜20日(木曜日)にQRコードで ※一時保育(1歳〜就学前)あり ▼問合せ先=男女共生推進課(あいあいセンター)電話番号436-8704(月曜休館、祝日の場合は翌日休館) -------------------------------------------------- # 認知症サポーター ステップアップ講座 -------------------------------------------------- 「認知症サポーター養成講座」を受講した「認知症サポーター」を対象に、認知症の知識をさらに深め、地域での活動につなげていただくため、講座を開催いたします。 ▼日時=2月27日(木曜日)14時〜15時30分 ▼場所=ビッグ愛9階 りぃぶる ▼内容=認知症の理解を深める、地域での活動など ▼対象=認知症サポーター養成講座を修了された方 ▼定員=先着60人 ▼申込=2月26日(水曜日)までに電話・ファックスで ※住所・氏名・電話番号が必要 ▼申込・問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197、ファックス435-1343 -------------------------------------------------- # シニアのための生涯現役セミナー -------------------------------------------------- ▼日時=2月19日(水曜日)13時30分〜16時30分 ▼場所=河北コミセン1階ワークルーム ▼内容=第1部「くらしの安全」、第2部「仕事・就職」 ▼対象=概ね60歳以上の方 ▼定員=先着40人 ▼申込=電話で(事前予約) ▼申込・問合せ先=公益財団法人産業雇用安定センター 和歌山事務所 電話番号432-4690 -------------------------------------------------- # 消費者教育講座 -------------------------------------------------- ズバリ解決!トラブルは188(いやや)!キャッシュレス決済まるわかり ▼日時=3月7日(金曜日)10時〜11時30分 ▼場所=勤労者総合センター(西汀丁34) ▼内容=キャッシュレスについて分かりやすくお伝えします。 ▼定員=先着60人 ▼申込=2月21日(金曜日)までに電話・ファックス・メール・窓口で ※住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号が必要 ▼申込・問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188、ファックス435-1253、E-mail:jichi@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # 意思疎通支援奉仕員 養成講座 -------------------------------------------------- ※〇は回数 講座:手話入門(21) 日程:4〜9月の金曜日・土曜日 時間:(金曜日)19時〜20時30分 (土曜日)10時〜11時30分 場所:ビッグ愛 定員:30人(抽選) 講座:点訳(20) 日程:4〜10月の土曜日 時間:13時30分〜15時30分 場所:ふれ愛センター 定員:20人(抽選) 講座:朗読(23) 日程:4〜11月の土曜日 時間:13時30分〜15時30分 場所:ふれ愛センター 定員:20人(抽選) ▼費用=テキスト代必要 ▼申込=1月31日(金曜日)〜2月21日(金曜日)〈必着〉までに申込書を郵送・ファックス・持参・メール・QRコードで ※申込書は市役所・市ホームページ(ID:1012438)から ▼申込・問合せ先=障害者支援課(東庁舎1階)電話番号435-1060、ファックス431-2840、E-mail:shogaishashien@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # 要約筆記者養成講座(手書きコース・パソコンコース) -------------------------------------------------- 【1】手書きコース ▼日程=4月〜12月(木曜日)(全21回) ▼対象=県内に居住、18歳以上、修了後に要約筆記活動等ができる方、全国要約筆記認定試験の受験意思のある方 【2】パソコンコース ▼日程=3月〜12月(木曜日)(全22回) ▼対象=県内に居住、18歳以上、自宅にインターネット環境があり、自身のノートパソコン(Windows搭載)を講座に持ち込め、タッチタイピングができ、かつ1分間に70文字以上入力ができる方、修了後に要約筆記活動等ができる方、全国要約筆記認定試験の受験意思のある方 【1】【2】とも ▼場所=和歌山ビッグ愛 ▼定員=各12人(抽選) ▼費用=4,000円(テキスト代) ▼申込=3月13日(木曜日)〈必着〉までに申込書に記入のうえファックス・郵送・メールで ▼申込・問合せ先=和歌山県聴覚障害者情報センター(手平2-1-2和歌山ビッグ愛6階)電話番号421-6311、ファックス421-6411、E-mail:w.d.center@watyosyokyo.or.jp -------------------------------------------------- # 市民公開講座 人生の最期は穏やかに -------------------------------------------------- 人生の最期は住み慣れた地域で、その人らしく生きる。そして、その人らしい死を迎えるための「平穏死10の条件」とは。ご自身や大切な方と自分らしい最期について考えてみませんか。 ▼日時=3月15日(土曜日)14時〜16時 ▼場所=和歌山県勤労福祉会館 プラザホープ4階ホール ▼内容=基調講演(講師:医師・医学博士 長尾和宏先生) ▼対象=地域住民の方および市内勤務の方 ▼定員=先着300人 ▼申込=2月10日(月曜日)〜3月10日(月曜日)に電話で ▼申込・問合せ先=和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 電話番号422-6003(平日:9時〜17時) ************************************************** # 相談 ************************************************** -------------------------------------------------- # 人権相談 -------------------------------------------------- 日程:2月14日(金曜日) 場所:宮連絡所 時間:14時〜16時 日程:2月18日(火曜日) 場所:宮北連絡所 時間:14時〜16時 日程:2月21日(金曜日) 場所:山口会館 時間:14時〜16時 日程:2月25日(火曜日) 場所:松江連絡所 時間:9時30分〜11時30分 日程:2月28日(金曜日) 場所:貴志連絡所 時間:14時〜16時 日程:3月4日(火曜日) 場所:山口支所 時間:14時〜16時 日程:3月7日(金曜日) 場所:小倉支所 時間:14時〜16時 ▼問合せ先=人権同和施策課 電話番号435-1058 -------------------------------------------------- # 相談専門員による無料法律相談 -------------------------------------------------- 民事問題などの解決方法の法律相談・助言を行っています。そのほか専門相談(弁護士・税理士・司法書士)も行っておりますので、お問い合わせください。 ▼日時=平日9時〜16時 ▼場所・問合せ先=市民相談センター(市役所2階)電話番号435-1025 -------------------------------------------------- # 相続登記はお済みですか月間(司法書士による無料相談) -------------------------------------------------- ▼日時=2月1日(土曜日)〜28日(金曜日)(土、日、祝日は除く)10時〜16時 ▼内容=相続登記や遺言に関することなど ▼場所=県下各司法書士事務所 ▼予約・問合せ先=和歌山県司法書士会 電話番号422-0568 -------------------------------------------------- # 「子育て」に関する無料相談 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜17時 ▼対象=新生児〜中学校卒業までとその保護者 ▼相談方法=電話・面談(予約制) ▼予約・問合せ先=県立医科大学小児成育医療支援室 電話番号441-0808、 電話番号441-0826 -------------------------------------------------- # ひきこもりに関する無料相談窓口 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜17時 ▼問合せ先=NPO法人エルシティオ 電話番号432-2170 E-mail:elsitio@npoelsitio.com -------------------------------------------------- # うつ病夜間相談(予約制) -------------------------------------------------- ▼日時=第2水曜日18時〜 ▼予約・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5117 -------------------------------------------------- # 認知症に関する相談 (予約制) -------------------------------------------------- 「認知症」について医師による無料相談が受けられます。気になることや、必要なことがあれば、相談日以外でもお近くの地域包括支援センターにお気軽にご相談ください。 地域包括支援センター 名草/電話番号444-3142 相談日:2月5日(水曜日) 東山東/電話番号466-3344 相談日:2月6日(木曜日) 高松/電話番号435-0312 相談日:2月13日(木曜日) 松江/電話番号488-8782 相談日:2月14日(金曜日) 城北/電話番号488-5518 相談日:2月17日(月曜日) 川永/電話番号464-2468 相談日:2月17日(月曜日) 宮前/電話番号474-5535 相談日:2月26日(水曜日) 西脇/電話番号456-1212 相談日:2月28日(金曜日) ************************************************** # ご存知ですか?障害者マーク ************************************************** オストメイト用設備/オストメイト 人工肛門・人工膀胱を造設した方(オストメイト)の設備(主に装具の洗浄等を行える設備)があることを表します。 ************************************************** # 施設案内 ************************************************** -------------------------------------------------- # コミセン情報 -------------------------------------------------- 河北コミセン 電話番号480-3610 【1】絵本・紙芝居おはなしタイム ●日時/2月15日(土曜日)10時30分〜 【2】映画鑑賞の集い『お終活(2021年)』 ●日時/3月6日(木曜日)13時30分〜 河西コミセン 電話番号480-1171 おはなしだいすき!よっといで!(絵本のよみかたり) ●日時/2月22日(土曜日)10時30分〜 南コミセン 電話番号494-3755 【1】おはなしだいすき!よっといで!(紙芝居) ●日時/2月15日(土曜日)15時〜 【2】むかしばなし・わらべうた(読み聞かせ) ●日時/3月3日(月曜日)13時30分〜 【3】落語会 ●日時/3月15日(土曜日)14時〜 ●定員/先着100人 北コミセン 電話番号464-3031 紙芝居・絵本よみかたりの会 ●日時/2月23日(日曜日)10時30分〜 ●定員/先着12人 中央コミセン 電話番号402-2678 紙芝居とよみかたりの会 ●日時/2月22日(土曜日)10時30分〜 ●定員/先着20人 河南コミセン 電話番号477-6522 【1】映画会『リリー・マルレーン(1981年 西ドイツ映画)』 ●日時/2月8日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着20人 【2】英語でおはなしタイム ●日時/2月8日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着10組 【3】たのしい絵本をよむ会 ●日時/2月15日(土曜日)14時〜 ●定員/先着10組 東部コミセン 電話番号475-0020 【1】おはなしだいすき!よっといで! ●日時/2月8日(土曜日)10時〜 ●定員/先着15組 【2】子供映画上映会『うっかりペネロペ 家族っていいな編』 ●日時/2月8日(土曜日)11時〜 ●定員/先着15組 -------------------------------------------------- # こども科学館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0002 入館料:大人300円、子供150円 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) ミニサイエンス ▼2月「おさるののぼり人形を作ろう」 ●日時/毎週日曜15時〜 ●定員/先着子供12人(保護者同伴) プラネタリウム ▼「本日の星空解説」「しまじろうとおつきさまのひみつ」 ●時間/11時〜・14時〜(土・日・祝日は13時も) ▼「本日の星空解説」「美しき地球 〜BELLA GAIA〜」 ●時間/15時30分〜 9歳までに身につけたい科学教室 磁石「はなれてはたらく力」 ●日時/3月15日(土曜日) (1)9時40分〜 (2)14時10分〜 ●対象/5歳〜小学2年生(保護者同伴) ●定員/各回子供8人(抽選) ●申込/2月26日(水曜日)〜3月8日(土曜日)に電話で 実験工作教室「水のふしぎ〜スライムを作ろう〜」 ●日時/2月24日(月曜日) 9時40分〜 ●対象/5歳〜小学6年生(小学4年生以下は保護者同伴) ●定員/子供8人(抽選) ●申込/2月5日(水曜日)〜15日(土曜日)に電話で -------------------------------------------------- # 市立博物館 -------------------------------------------------- 電話番号423-0003 入館料:大人100円、高校生以下無料 休館日=月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日 コーナー展示「和歌山市内の縄文貝塚」 ●期間/2月4日(火曜日)〜3月30日(日曜日) 企画展「歴史を語る道具たち」 ●期間/3月9日(日曜日)まで しはくファミリーデー ●日時/2月22日(土曜日) 9時〜17時 ●内容/家族や友達とおしゃべりしながら展示室を見て回ることができます。 体験イベント「むかしの道具って使えるの?遊べるの?」 ●日時/2月22日(土曜日) 10時〜15時 ●内容/昔の道具に実際に触って使ってみるイベント。昔の遊び道具で自由に遊べます。 -------------------------------------------------- # 図書館システム停止による一部サービスの休止について -------------------------------------------------- 2月21日(金曜日)は、図書館システム点検作業のため、図書館システムが停止いたします。 市民図書館、市民図書館西分館、各コミュニティセンター図書室では、一部サービスを休止いたします。 ご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 詳細については、市民図書館公式ホームページをご覧ください。 図書館ホームページ -------------------------------------------------- # 市民図書館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0010 休館日なし(年中無休) ※イベント参加券の取得には図書館利用券が必要です。 ※(要整理券)…イベント当日9時〜4階で整理券配布 ※(WEB予約)…2月25日(火曜日)8時〜イベントWEB予約開始 すくすく赤ちゃんおはなし会 ●日時/2月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 11時〜 ●対象/赤ちゃん ●定員/各30組(要整理券) ひらめきラボ 遊びながら学ぼう! ●日時/2月12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)・3月5日(水曜日) 15時〜 ●対象/未就学児 ●定員/各8人(要整理券) ワクワクみんなのおはなし会 ●日時/2月15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・3月2日(日曜日) 15時〜 ●定員/各30組(要整理券) こどもシネマ『うっかりペネロペ おもしろいことだいすき』 ●日時/2月16日(日曜日) 13時〜 ●定員/20人(要整理券) 絵本・紙芝居を楽しむ会 ●日時/2月23日(日曜日) 15時〜 ●定員/30組(要整理券) 語りの森のむかしばなし・わらべうた ●日時/2月27日(木曜日)11時〜・3月8日(土曜日)15時〜 ●定員/各10組(要整理券) 声で届ける物語〜癒しの時間をえほんの山で〜 ●日時/2月28日(金曜日) 19時〜 ●定員/30人(要整理券) おはなしだいすきよっといで! ●日時/3月1日(土曜日) 15時〜 ●定員/30組(要整理券) あおぞらひろば 図書館の屋上テラスで遊ぼう! ●日時/3月2日(日曜日) 10時30分〜 ●対象/小学生まで ●定員/20人(要整理券) ●持ち物/飲み物 英語で遊ぼう! ●日時/3月4日(火曜日) 11時〜 ●対象/未就学児 ●定員/30組(要整理券) 図書館で坐禅体験 ●日時/3月7日(金曜日) 19時〜 ●定員/15人(WEB予約) ミニトレイン出発進行! ●日時/ 3月8日(土曜日)・9日(日曜日) 10時30分〜、13時30分〜、15時30分〜 ※雨天中止 ●対象/小学生まで(1人で電車に乗れる) ●定員/各40人(参加券必要) 英語絵本おはなし会 ●日時/3月9日(日曜日) 11時〜 ●定員/30組(要整理券) Small talk in English〜あなたの良い習慣は何ですか?〜 ●日時/3月15日(土曜日) 16時〜 ●定員/10人(WEB予約) ●持ち物/飲み物 ゆっこりんのおはなし会 ●日時/3月16日(日曜日) 15時30分〜 ●定員/30人(WEB予約) 親子ふれあいリトミック ●日時/3月16日(日曜日) (1)10時30分〜 (2)11時15分〜 ●対象/子供と保護者((1)1歳半頃まで、(2)1歳半頃〜3歳) ●定員/各10組(WEB予約) 図書館でフィットネス ●日時/3月17日(月曜日) 19時〜 ●対象/12歳以上 ●定員/20人(WEB予約) ●持ち物/飲み物・スポーツタオル(ヨガマット無料レンタル可) 考える子どもを育てる!〜テスト勉強のやり方を学ぼう〜 ●日時/3月19日(水曜日) 10時30分〜 ●対象/子供を持つ保護者 ●持ち物/筆記用具・スマートフォン ●定員/10人(WEB予約) 親と子のおりがみ教室 ●日時/3月22日(土曜日) 13時30分〜 ●対象/子供とその保護者 ●定員/10組(WEB予約) ●持ち物/折り紙・はさみ・のり えるシアター『千の風になって あなた、天国へ手紙はとどきますか…』 ●日時/3月23日(日曜日) 13時〜 ●定員/20人(WEB予約) -------------------------------------------------- # 市民図書館西分館 -------------------------------------------------- 電話番号455-3210 休館日=月曜(祝日の場合は翌日)、特別整理期間(2月17日(月曜日)〜21日(金曜日)) 赤ちゃんおはなし会 ●日時/2月11日(火曜日)・13日(木曜日)・27日(木曜日)・3月4日(火曜日)・6日(木曜日) 各11時〜 みんなのおはなし会 ●日時/2月15日(土曜日)・22日(土曜日)・3月1日(土曜日)・8日(土曜日) 各15時30分〜 親子ふれあいリトミック ●日時/3月7日(金曜日) (1)10時30分〜 (2)11時15分〜 ●対象/子供と保護者((1)1歳半頃まで、(2)1歳半頃〜3歳) ●定員/各7組(WEB予約) 西分館上映会〜ねこざかな〜 ●日時/3月9日(日曜日) 11時〜 暮らしのヒント講習会〜生活の知恵教えます〜 ●日時/3月18日(火曜日)〜 14時〜 ●定員/8人(WEB予約) 美しい姿勢を目指そう!はじめてのピラティス ●日時/3月21日(金曜日) 10時30分〜 ●定員/10人(WEB予約) 赤ちゃんのココロがわかる親子で楽しむベビーサイン ●日時/3月23日(日曜日) 14時〜 ●対象/赤ちゃん(6か月〜18か月頃)と保護者 ●定員/6組(WEB予約) 考える子どもを育てる!〜夢を持つこどもになるためには?〜 ●日時/3月28日(金曜日) 10時30分〜 ●対象/子供を持つ保護者 ●定員/10人(WEB予約) 【20面】 ************************************************** # 市長コラム ************************************************** 未来社会へのスイッチ 「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの大阪・関西万博まであと2か月余り。私も55年前に万博を経験して今回が2回目になります。その時のテーマは「人類の進歩と調和」で、当時は高校生だったのですが、人類が初めて月に降り立ち採取した月の石をはじめ、動く歩道、モノレール、テレビ電話などワクワクするような体験で、その後私たちの暮らしが大きく変わっていきました。今回の万博も単なる博覧会でなく、未来の技術を医療や福祉など社会にどう活かすかを私たちが考える場でもあると思います。 デジタル化が進み、様々な情報が瞬時に入るようになり、IoTによる防犯機器などの遠隔操作やリモートワークも進んできました。そんな中でも注目されているのが、AI(人工知能)の普及です。特に生成AIでは、文章の作成、画像、音声が作られることから飛躍的に活用が進んでおり、DX(デジタルトランスフォーメーション)といわれ社会が大きく変わろうとしています。 和歌山市でも、わざわざ市役所に来てもらわなくても手続きができるようオンライン申請やキャッシュレス化など行政のDXや、バスの運転手不足等に対応した自動運転バスの実証運行、更にはドローンを活用した物流や防災対策などの社会のDXを推進しています。そんな時代の過渡期で、大阪・関西万博は少子高齢化やエッセンシャルワーカーの人手不足など社会課題の解決に向け官民協働して私たちの暮らしを転換していく、未来社会へのスイッチを入れる役割があると考えます。未来を悲観的に考える方もおられますが、人類の知恵により、生きがいを持って幸せに暮らせる社会を築いていきたいと思います。 和歌山市長 尾花 正啓 ************************************************** # 令和7年4月から! 布の収集日を変更します ************************************************** ■問合せ先 廃棄物対策課 電話番号435-1352 収集する資源の組み合わせを 「かん・びん」「紙・布・ペットボトル」から 「かん・びん・布」「紙・ペットボトル」へ変更します! こんなメリットが ペットボトル・紙・布は、かん・びんと比べ、容積が大きく量も多いため、置き場からはみ出し通行の妨げになる場合があります。そこで組み合わせを変更することで問題を改善します。 令和7年4月からの資源の収集日 (Aコース) かん・びん・布 (収集日)第1・3水曜日 紙・ペットボトル (収集日)第2・4・5水曜日 (Bコース) かん・びん・布 (収集日)第2・4水曜日 紙・ペットボトル (収集日)第1・3・5水曜日 ************************************************** # 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ************************************************** 自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 ************************************************** # 今月の題字、私が制作しました ************************************************** 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 松尾 華蓮 さん 落ち着きのある色で全体をまとめることで、 冬の静けさと冷たさを表現しました。 市報わかやま 令和7年2月号 第959号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 電話番号073-432-0001(代表) ホームページ https://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/352,941人(男167,118人 女185,823人) 世帯数/177,025世帯 ※住民基本台帳を基準とした令和7年1月1日現在の人口および世帯数