【6~11面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- #Pick Up 01 物価高騰重点支援給付金のお知らせ -------------------------------------------------- 物価高に伴う影響が大きい住民税非課税世帯の生活を支援するため、1世帯当たり3万円、同一世帯に18歳以下の児童がいる場合は児童1人当たり2万円を給付します。詳細は、市ホームページ(ID:1060851)(ID:1060888)をご確認ください。 【1】住民税非課税世帯への給付金 ●支給額/1世帯当たり3万円 ●対象/基準日において本市の住民基本台帳に登録され、世帯全員が令和6年度分住民税非課税者のみで構成される世帯 ※住民税が課税されている者の税法上扶養親族等のみの世帯を除く。 ※租税条約の適用を受けて住民税が免除されている世帯を除く。 ※次の場合は、申請により対象となることがあります。 (1)令和6年1月2日以降に和歌山市に転入された方がいる世帯 (2)住民税が未申告の方がいる世帯 【2】こども加算給付金 ●支給額/児童1人当たり2万円 ●対象/【1】の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童[18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童]を扶養する世帯 ※次の場合は、申請により対象となることがあります。 (1)令和6年12月14日以降に生まれた児童がいる場合 (2)別居しているが扶養している児童がいる場合 手続き: ▼確認書が届いた世帯⇒内容を確認の上、必要事項を記入して返送 ▼対象と考えられるが、書類が届いていない世帯⇒事務局に問い合わせの上、申請書と添付書類を提出 支給日:提出書類の審査完了後、順次支給 提出期限:令和7年7月31日(木曜日) 基準日:令和6年12月13日(金曜日) 問合せ先: 和歌山市物価高騰重点支援給付金事務局(六番丁19、(株)フジ田産業六番丁ビル1階) 電話番号0120-969-861、 電話番号499-5184(土日祝日を除く8時30分〜17時15分) ※担当課:生活支援第2課 -------------------------------------------------- #Pick Up 02 潜在保育士就労支援補助金のお知らせ -------------------------------------------------- ■問合せ先 保育こども園課 電話番号435-1064 ●対象 保育士資格取得後1年以上経過し、かつ、保育士として1年以上認可保育施設での勤務がない(市外からの転入者については、離職期間を問わない)方で、令和7年4月1日以降に市内民間認可保育所・こども園に1か月当たり平均120時間以上の勤務で採用された潜在保育士 ●助成金 20万円(転入者は30万円) ●申込 4月1日(火曜日)〜令和8年3月31日(火曜日)に必要な書類を提出 ※様式等は市ホームページ(ID:1061321)をご確認ください。 -------------------------------------------------- #Pick Up 03 試行的こども誰でも通園を開始 -------------------------------------------------- ■問合せ先 保育こども園課 電話番号435-1064 保育所等に通っていない0歳6か月から満3歳未満を対象に、月10時間の範囲内で就労要件を問わず、時間単位で利用できます。詳細は、市ホームページ(ID:1061597)をご確認ください。 ●日程/6月2日(月曜日)〜 ●場所/砂山保育所、楠見保育所 ●内容/1回3時間程度での利用 ●定員/各施設0歳児6人、1-2歳児8人程度 ●費用/1時間300円(雑費等除く) ●申込/4月7日(月曜日)から登録認定受付開始 -------------------------------------------------- #Pick Up 04 貴志川線70おでかけ回数券 -------------------------------------------------- ■問合せ先 高齢者・地域福祉課 電話番号435-1063 乗車区間に関係なく、和歌山電鐵貴志川線1乗車につき100円で利用できる10枚綴りの回数券(購入日から6か月間有効)を1,000円で販売します。 ●対象/70歳以上の方 ●販売場所/和歌山電鐵貴志川線和歌山駅・伊太祈曽駅・貴志駅および和歌山駅西口地下広場(わかちか広場)観光センター ※詳細は市ホームページ(ID:1056393)、駅掲示のポスターをご確認ください。 -------------------------------------------------- #Pick Up 05 耐震診断・耐震改修など住宅の地震対策はできていますか? -------------------------------------------------- ■問合せ先 耐震・空家対策課 電話番号435-1091 ※3月31日までの問合せ先は住宅政策課 電話番号435-1099 自分自身や家族、大切な人の生命を守るため、住宅の耐震化を進めませんか? 本市では、地震に強い安全なまちづくりを推進するため、各種補助制度を実施しています。まずは耐震診断を受けてみましょう!! 1 申込後、耐震診断を受けます 対象住宅:(1) 昭和56年5月以前に着工された木造の戸建て住宅、長屋、共同住宅で2階建て以下、延べ面積400平方メートル以下のもの 補助内容:無料で耐震診断士を派遣 対象住宅:(2) 平成12年5月以前に着工された木造の戸建て住宅、長屋、共同住宅で2階建て以下、延べ面積400平方メートル以下のもの 補助内容:無料で耐震診断士を派遣 対象住宅:(3) 昭和56年5月以前に着工された、非木造の戸建て住宅、長屋、共同住宅で、延べ面積が400平方メートル以下のもの 補助内容:耐震診断費の2/3(最大8万9千円) ●申込方法 (1)(2)/申込書を耐震・空家対策課へ郵送・持参 ※随時受付。申込書は同課・支所・連絡所・サービスセンターで配布または市ホームページ(ID:1001897)で (3)/5月9日(金曜日)〜12月12日(金曜日)に申請書を耐震・空家対策課へ持参 ※予算に達し次第締切。申請書は同課または市ホームページ(ID:1001901)で 2 診断の結果、耐震性が低い場合、次の補助が受けられます 補助内容:(4) 耐震改修費(設計費、工事費)の補助 最大131万6千円 対象住宅:(1)(2)(3) 補助内容:(5) (4)の耐震改修工事と同時に行うリフォーム工事の補助(市内業者に工事依頼) リフォーム工事費の1/2 最大20万円 対象住宅:(1)(2)(3) 補助内容:(6) 現地建替え費(設計費、工事費)の補助 最大131万6千円 対象住宅:(1)(3)戸建てのみ 補助内容:(7) 耐震ベッド・耐震シェルター設置費の補助、耐震ベッド・耐震シェルター設置費の2/3 最大26万6千円 対象住宅:(1)(2) ●申込方法 申請書等を耐震・空家対策課へ持参 (4)(5)/4月18日(金曜日)〜12月12日(金曜日) (6)/5月2日(金曜日)〜9月30日(火曜日) (7)/5月9日(金曜日)〜12月12日(金曜日) ※予算に達し次第締切。申請書は同課で配布または市ホームページ(ID:1001898)で ●危険なブロック塀などの撤去費用等の補助 地震によるブロック塀等の倒壊による被害を軽減し、避難経路の寸断を防ぐため、危険なブロック塀等の撤去費用や軽量の塀へのやり替え費用の一部を補助します。 ※通学路または、建築基準法に規定する道路に面している危険なブロック塀等が対象。 補助内容 (8)「撤去費」または「1万5千円×長さ(m)」の低い方の金額の7/10または2/3 (8)+(9) 上限40万円 (9)「軽量の塀の新設費」または「1万5千円×長さ(m)」の低い方の金額の2/3 (8)+(9) 上限40万円 ●申込方法/補助申請の前に事前相談が必要です。事前相談書は、耐震・空家対策課で配布または市ホームページ(ID:1012723)で ●受付期間/5月9日(金曜日)〜12月12日(金曜日) ※事前相談は随時受付、予算に達し次第締切 -------------------------------------------------- #Pick Up 06 令和7年4月1日からがん検診の自己負担の免除書類が変わります -------------------------------------------------- ■問合せ先 地域保健課 電話番号488-5121 対象者:市民税非課税世帯の方:住民票上の世帯全員が非課税 自己負担を無料にするための必要な手続き:事前に地域保健課へ「がん検診無料券」を申請し、交付された無料券を検診時に提示。(検診の2週間前までにインターネットまたは郵送で申し込み) 対象者:市民税非課税世帯の方:後期高齢者医療限度額適用区分が非課税世帯に相当する区分の方(区分I・II) 自己負担を無料にするための必要な手続き:「がん検診無料券」の申請は不要。マイナ保険証・資格確認書等のいずれかを検診時に提示。 対象者:生活保護世帯の方 自己負担を無料にするための必要な手続き:受診前に生活保護担当ケースワーカーへ受診券を申請し、交付された受診券を検診時に提示。 対象者:重度心身障害児医療費助成を受けている方 自己負担を無料にするための必要な手続き:受診者本人の医療費受給者証を検診時に提示。 -------------------------------------------------- #Pick Up 07 令和7年度 和歌山市 組織改正 -------------------------------------------------- ■問合せ先 行政経営課 電話番号435-1151 4月1日の組織改正で、新たな体制がスタートします。改正は次のとおりです。 ●シティプロモーション体制の強化 ・本市の情報発信の体制を強化し、市のブランド力の向上や交流・関係・定住人口の拡大を目指すため、「シティプロモーション課」を新設し、「移住定住戦略課」と「広報広聴課」の「報道企画班」のシティプロモーション業務を集約。また、高まる情報発信力を活用し、取組効果を最大化させるため「企画政策課」の「公民共創室」を「シティプロモーション課」に移管。 ●健康と生活環境の保全に係る試験検査の一体的な体制の整備 ・理化学的な試験検査の体制を一元化し、効率的に実施できるよう、「衛生研究所」の「生活科学班」と「環境科学班」を統合し、「理化学班」に再編。 ●市民生活に関わる身近な生活関連道路の整備に係る体制の強化 ・生活関連道路の整備等に係る業務体制を強化するため、「道路管理課」に「生活関連道路整備班」を新設。 ●住環境整備等の推進に向けた体制の整備 ・誰もが安心して暮らせる優しいまちの実現に向けた住環境の整備体制を強化するため、「住宅政策課」の「住宅耐震班」を「空家対策課」に移管。移管に合わせて、「空家対策課」を「耐震・空家対策課」に改称。 ・市営住宅の建替えに伴う入居者への住替えや移転交渉に係る業務に一定の目途がついたことから、「住宅第1課」の「用地対策班」を廃止し、「管理班」に統合。 ●学校保健及び通学路に関する業務の移管に伴う改正 ・「保健給食管理課」の「保健・通学路に関する業務」を「学校支援課」に移管。移管に合わせて、「保健給食管理課」を「給食管理課」に改称。 -------------------------------------------------- #Pick Up 08 令和7年度 市民大学 受講生募集 -------------------------------------------------- ■問合せ先 あいあいセンター 電話番号431-5246 ●対象/市内在住・在学・在勤の18歳以上の方 ●費用/年額3,000円(初心者ワード教室は4,000円) ※教材費別 ●申込 4月16日(水曜日)【消印有効】までに往復はがきで 【往信側】講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入 【返信側】住所・氏名を記入 ※1人1講座まで。記入漏れ、文字が読めないなどの不備がある場合は、受付出来ない場合があります。消せる筆記具は使用しないでください。 ※窓口で申込の場合、はがき持参。 ※申込多数の場合抽選。 ●会場・申込先/〒640-8226 和歌山市小人町29 あいあいセンター「市民大学」係 ▼生徒の募集は年1回です。 ▼申込者が最少人数に満たない講座は、開講しない場合あり。 ▼諸事情により、開講の延期や中止等、日程を変更する場合あり。 ※詳細は市ホームページ(ID:1002167)でご確認ください。 すべて1年コース 講座名:初級 囲碁※1 回数:17 曜日:水 期間:5月14日〜2月18日 時間:13時30分〜16時 人数:7 講座名:将棋 回数:17 曜日:火 期間:5月27日〜2月17日 時間:13時30分〜15時 人数:20 講座名:民踊 回数:16 曜日:火 期間:5月27日〜3月3日 時間:13時30分〜15時 人数:20 講座名:コーラス※2 回数:16 曜日:金 期間:5月23日〜2月13日 時間:9時30分〜11時30分 人数:25 講座名:日本画※3 回数:16 曜日:水 期間:5月21日〜2月18日 時間:13時30分〜16時 人数:15 講座名:園芸※4 回数:16 曜日:木 期間:5月15日〜2月26日 時間:13時30分〜15時30分 人数:15 講座名:初級社交ダンス 回数:16 曜日:水 期間:5月28日〜2月25日 時間:15時〜16時 人数:20 講座名:水墨画 ※5回数:16 曜日:金 期間:5月16日〜2月20日 時間:13時30分〜15時30分 人数:15 講座名:初級 英会話※6 回数:16 曜日:木 期間:5月22日〜2月26日 時間:18時30分〜20時 人数:15 講座名:フラワー※7 回数:16 曜日:木 期間:5月22日〜2月26日 時間:13時〜16時 人数:10 講座名:初級書道(かな) 回数:17 曜日:金 期間:5月23日〜2月20日 時間:9時〜11時 人数:15 講座名:初級書道(漢字) 回数:16 曜日:火 期間:5月27日〜3月3日 時間:10時〜12時 人数:25 講座名:初級ペン習字※8 回数:16 曜日:金 期間:5月16日〜2月27日 時間:9時30分〜11時 人数:15 講座名:ストレッチ爽体操 回数:16 曜日:金 期間:5月23日〜2月27日 時間:10時〜11時 人数:25 講座名:太極拳 回数:16 曜日:木 期間:5月22日〜2月19日 時間:10時〜11時 人数:20 講座名:初心者パソコン ワード※9 回数:16 曜日:火 期間:5月20日〜2月17日 時間:13時〜14時30分 人数:15 講座名:初級登山※10 回数:16 曜日:木 期間:5月22日〜2月26日 時間:9時30分〜11時30分 人数:10 講座名:マジック※11 回数:16 曜日:木 期間:5月29日〜2月19日 時間:13時30分〜15時30分 人数:15 講座名:ヨガ 回数:16 曜日:火 期間:5月20日〜2月17日 時間:18時30分〜19時30分 人数:25 講座名:初級写真 回数:16 曜日:火 期間:5月20日〜2月17日 時間:18時30分〜20時 人数:15 講座名:初級手話※12 回数:16 曜日:水 期間:5月21日〜2月25日 時間:10時〜11時30分 人数:15 講座名:応用手話※13 回数:16 曜日:木 期間:5月22日〜2月26日 時間:18時30分〜20時 人数:15 講座名:リンパ改善運動※14 回数:16 曜日:火 期間:5月27日〜3月3日 時間:9時30分〜10時30分 人数:25 講座名:大正琴※15 回数:17 曜日:木 期間:5月22日〜2月19日 時間:13時30分〜15時 人数:15 講座名:川柳 回数:16 曜日:金 期間:5月16日〜2月20日 時間:13時30分〜15時30分 人数:15 講座名:初級詩吟※16 回数:16 曜日:水 期間:5月21日〜2月25日 時間:14時〜15時30分 人数:20 講座名:初級俳句 回数:16 曜日:木 期間:5月22日〜2月19日 時間:9時30分〜12時 人数:10 ※1:初級者から5級程度の方 ※2:テキスト代約2,000円 ※3:道具代約10,000円 ※4:実習年3回程(樹木代3,000円) ※5:テキスト代2,200円 ※6:テキスト代1,000円 ※7:材料代約18,000円 ※8:ペン代1,000円 ※9:テキスト代約2,000円 ※10:座学 ※11:道具代7,200円 ※12・13:テキスト・資料代約4,500円(テキストある人は資料代1,200円) ※14:オイル代4,500円 ※15:琴1回300円で貸出 ※16:ICレコーダー -------------------------------------------------- #Pick Up 09 令和7年度 和歌山市納税カレンダー -------------------------------------------------- ■問合せ先 納税課 電話番号435-1038 税目:固定資産税・都市計画税 納期限 全期・1期:6月2日 2期:7月31日 3期:12月1日 4期:令和8年2月2日 税目:市県民税 森林環境税(普通徴収分) 納期限 全期・1期:6月30日 2期:9月1日 3期:10月31日 4期:令和8年1月5日 税目:軽自動車税(種別割) 納期限 全期:6月2日 納期限までに納付をお願いします 市税の納付場所・方法 【1】市の指定金融機関・収納代理金融機関 【2】口座振替 【3】コンビニエンスストア 【4】スマートフォン決済アプリ 【5】全国の地方税統一QRコード対応金融機関 【6】地方税お支払サイト ※【5】・【6】は納付書にQRコードを印字している場合に限ります。 ※詳細は市ホームページ(ID:1046233)で 納付には口座振替が便利です! 口座振替を利用すると、納期限に口座から自動的に市税を納めることができます。納期のたびに金融機関等へ出かける手間も省け、大変便利です。 ※詳細は市ホームページ(ID:1055825)で ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 -------------------------------------------------- #Pick Up 10 放置自転車等は大きな迷惑! -------------------------------------------------- ■問合せ先 まちなみ景観課 電話番号435-1082 「自転車等放置禁止区域」に放置された自転車・バイクは条例により撤去します。 ※放置禁止区域外の地域についても、放置された場合は、警告後に撤去します。 自転車やバイクを放置すると… ●歩行者、特に体の不自由な方の通行の妨げに ●救急車や消防車等の緊急車両の通行の障害に ●盗難の誘発、美観の悪化に 南海和歌山大学前駅周辺 南海和歌山市駅周辺 JR和歌山駅中央口周辺 JR六十谷駅周辺 JR和歌山駅東口周辺 撤去自転車等の保管場所 【返還手続】 ●時間/9時〜18時(日祝・12月29日〜1月3日除く) ●移動保管費用/自転車2,500円、原付4,000円 ●持ち物/住所・氏名を確認できるもの、かぎ ●場所・問合せ先/紀和駅前自転車等保管所(宇治家裏167-1)電話番号422-4100 -------------------------------------------------- #Pick Up 11 令和7年度保健所・保健センターの主な健康事業 -------------------------------------------------- ■問合せ先 地域保健課 電話番号488-5119 中保健センター(吹上5-2-15)電話番号488-5122 西保健センター(松江775-1)電話番号455-4181 保健対策課 電話番号488-5115 南保健センター(田尻493-1)電話番号499-5566北 保健センター(直川326-7)電話番号464-5051 成人保健 検診 ※がん検診は検診部位に自覚症状のない方が対象 ■問合せ先 地域保健課(結核住民健診は保健対策課) 職場等で検診を受ける機会のない方は、4月〜翌年3月に1回、最寄りの医療機関で受診できます。検診車を利用したがん集団検診(子宮頸がん除く)も実施。がん検診の医療機関は、市ホームページ(ID:1001559)で。日程は市報わかやま等でお知らせします。 ※年齢はすべて満年齢 種別:胃がん検診 項目:問診、胃部エックス線直接撮影または胃内視鏡検査 自己負担金(1回): 50〜69歳 3,000円 70歳以上 1,500円 備考: ・50歳以上の市民で偶数年齢の方 ・市内の実施医療機関 種別:子宮頸がん検診 項目:問診、視診、頸部細胞診 自己負担金(1回): 20〜69歳 2,000円 70歳以上 1,000円 備考: ・20歳以上の市民で偶数年齢の女性 ・市内の実施医療機関 種別:乳がん検診 項目:問診、マンモグラフィ(2方向撮影) 自己負担金(1回): 40〜69歳 2,000円 70歳以上 1,000円 備考: ・40歳以上の市民で偶数年齢の女性 ・市内の実施医療機関 種別:大腸がん検診 項目:問診、便潜血検査 自己負担金(1回): 40〜69歳 1,000円 70歳以上 500円 備考: ・40歳以上の市民 ・市内の実施医療機関 種別:肺がん検診 項目:問診、胸部エックス線直接撮影 自己負担金(1回): 40〜69歳 1,000円 70歳以上 500円 備考: ・40歳以上の市民 ・市内の実施医療機関 種別:歯周病検診 項目:問診、歯周病検査 自己負担金(1回):無料 備考: ・20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の市民 ・県内の歯科医院(歯科医師会会員の開業医院) 種別:肝炎ウイルス検診 項目:B型肝炎ウイルス検査、C型肝炎ウイルス検査 ※特定健康診査と同時実施 自己負担金(1回): 40〜69歳 1,000円 70歳以上 500円 備考: ・40歳以上の市民で肝炎ウイルス検査を受診したことがない方 種別:結核住民健診 項目:胸部エックス線直接撮影(健診バス) 自己負担金(1回):65歳以上 無料 備考:・職場等で受診できない方 予防接種 ■問合せ先 保健対策課 種別:帯状疱疹予防接種 接種対象者:過去に当該予防接種を受けたことがなく (1)今年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる市民、または100歳以上の市民 (2)接種時に満60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり身体障害者手帳1級相当の市民 実施期間:4月1日〜令和8年3月31日 種別:高齢者等に対するインフルエンザ・新型コロナウイルス(10月1日〜)予防接種 接種対象者:接種時 (1)満65歳以上の市民 (2)満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能(ヒト免疫不全ウイルスによる)に障害があり身体障害者手帳1級を持つ市民、または同等の障害を有する市民 実施期間:詳細は市報わかやまでお知らせ予定 種別:高齢者肺炎球菌予防接種(23価) 接種対象者:過去に当該予防接種を受けたことがなく、接種時 (1)満65歳の市民 (2)満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能(ヒト免疫不全ウイルスによる)に障害があり身体障害者手帳1級を持つ市民、または同等の障害を有する市民 実施期間:随時 生活習慣病予防・介護予防 ■問合せ先 地域保健課 ●訪問指導 保健師等が対象者宅を訪問し、生活習慣病予防や介護予防、介護者の健康管理などについて指導、助言します。 対象者は療養上の保健指導が必要な方。 ●健康教育・健康相談 婦人会など各種団体を対象に、保健センターほか会場において栄養相談・歯科相談・健康相談を行います。希望により血圧測定、骨密度測定も行います。65歳以上の方には、介護予防の教室や相談も。 相談 種別:健康に関する相談 内容:全年齢対象。妊産婦の健康相談、乳幼児の成長発達や育児相談、思春期の心と体の不安などの相談、栄養相談、歯科相談など。 時間:随時 ※一部予約制 問合せ先:各保健センター 種別:エイズ抗体検査・相談 内容:エイズに関する検査と相談。その他性感染症の相談も可能。必要に応じて検査も実施。検査は匿名、費用は原則無料。 ※予約制。 時間:毎週火曜日18時〜20時 第1・第3木曜日 9時〜11時 問合せ先:保健対策課感染予防対策グループ 電話番号488-5118 種別:肝炎ウイルス検査・相談 内容:未受診の方を対象に、B型肝炎抗原検査・C型肝炎抗体検査を実施。検査費用は原則無料。 ※予約制 時間:第3水曜日 9時〜11時 問合せ先:保健対策課感染予防対策グループ 電話番号488-5118 種別:精神保健福祉相談 内容:こころの病や依存に関する相談、ひきこもりに関する相談など、精神保健福祉相談員や保健師が相談に応じます。 時間:随時 ※来所相談は予約制 平日8時30分〜17時15分 問合せ先:保健対策課こころの健康対策グループ 電話番号488-5117 内容:精神科医による上記内容についての相談。 ※予約制 時間:月2回実施13時〜15時 問合せ先:保健対策課こころの健康対策グループ 電話番号488-5117 種別:夜間うつ病相談 内容:精神科医によるうつ病などのこころの健康に関する相談。 ※予約制 時間:第2水曜日 18時〜20時 問合せ先:保健対策課こころの健康対策グループ 電話番号488-5117 種別:不妊相談 内容:不妊に悩む方を対象に、月1回専門医が面接相談に応じます。 ※予約制。保健師等による電話相談は随時。 時間:毎月第1水曜日 13時〜15時15分 問合せ先:地域保健課 母子保健 治療・健診の助成、訪問相談など ■問合せ先 地域保健課 ●不妊治療費助成 治療費や検査費の一部を助成 ・一般不妊治療費 体外受精・顕微授精を除く不妊治療、不育症検査および治療 ・生殖補助医療先進医療費 保険適用の生殖補助医療と併用して実施される先進医療(指定医療機関が実施したものに限る) ・先進不育症検査費 先進医療として厚生労働省が定める不育症検査(指定医療機関が実施したものに限る) ●妊婦支援給付金(旧出産・子育て応援給付金) 妊娠届出後5万円・出生届出後5万円をそれぞれ面談・申請後に支給 ●妊産婦健康診査費助成 妊産婦健診費用の一部を助成 ●新生児聴覚検査・1か月児健康診査費助成 検査や健診費用の一部を助成 ●新生児訪問 助産師等が生後28日以内の新生児期に家庭訪問し、育児全般の相談に応じます。 ※要申込 ●こんにちは赤ちゃん事業 生後4か月までの乳児がいるすべての家庭を訪問し、子育て情報の提供・育児相談を行います。 ●産後ケア事業 宿泊・通所・訪問による産後ケアや授乳指導、育児相談など 母子健康手帳の交付、乳幼児健康診査など ■問合せ先 各保健センター ●母子健康手帳の交付 妊娠届出時に母子健康手帳を交付。健康相談もできます。 ●乳幼児健康診査 対象者に個別通知 ※育児不安や発達の悩み相談(予約制)を随時受付 4か月児・10か月児:★身体計測・診察・育児の話と相談(生活・栄養・歯など) 1歳6か月児:★のほかに発達相談、歯科健診あり 3歳児:★のほかに視聴覚検査、尿検査、発達相談、歯科健診あり 2歳6か月児歯科:歯科健診・保健指導、フッ素塗布(希望者) ●マタニティサークル(妊婦教室) 妊婦と家族への保健・栄養・歯科指導・沐浴体験等 ※要申込 ●離乳食講習会 乳児を育児中の方への離乳食の始め方やすすめ方等の講話 ※要申込 予防接種 予防接種は医療機関で通年実施しています。市外での接種を希望される場合はご相談ください。 ■問合せ先 保健対策課 種別:ヒブ感染症 接種対象者:生後2か月〜60か月に至るまで できるだけ生後2か月〜7か月で開始 接種回数等:合計4回 備考:接種開始時期により接種回数が異なります 種別:肺炎球菌感染症(小児用) 接種対象者:生後2か月〜60か月に至るまで できるだけ生後2か月〜7か月で開始 接種回数等:合計4回 備考:接種開始時期により接種回数が異なります 種別:B型肝炎 接種対象者:生後1歳に至るまで できるだけ生後2か月〜9か月に 接種回数等:合計3回 種別:ロタウイルス 接種対象者:【ロタリックス】出生6週0日後〜24週0日後 接種回数等:合計2回 接種対象者:【ロタテック】出生6週0日後〜32週0日後 接種回数等:合計3回 種別:四種混合または五種混合 接種対象者:【1期】生後2か月〜90か月に至るまで ※標準的な接種期間はワクチンの種類で異なります。 接種回数等:合計4回 備考:四種混合の内容:百日咳・ジフテリア・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ) 五種混合の内容:四種混合+ヒブ感染症 種別:二種混合 接種対象者:【2期】11歳以上13歳未満 接種回数等:1回 備考:二種混合の内容:ジフテリア・破傷風 予診票は小学校6年時に学校を通じて交付します 種別:BCG(結核) 接種対象者:生後1歳に至るまで できるだけ生後5か月〜8か月に 接種回数等:1回 種別:麻しん 風しん 接種対象者:【1期】生後12か月〜24か月に至るまで 1歳の誕生日以降できるだけ早期に 接種回数等:1回 接種対象者:【2期】就学前1年間 接種回数等:1回 備考:2期の接種時期は年長児のみで 種別:水痘 接種対象者:生後12か月〜36か月に至るまで 接種回数等:合計2回 種別:日本脳炎 ●特例/次の方は20歳になるまでに未完了分の接種が受けられます。 ●対象/平成17年4月2日〜平成19年4月1日生まれの方 ※予診票は医療機関にあります。 接種対象者:【1期】生後6か月〜90か月に至るまで 接種回数等:合計3回 備考:標準的には、3歳時に初回接種(2回)、4歳時に追加接種 接種対象者:【2期】9歳以上13歳未満 接種回数等:1回 備考:予診票は小学校4年時に学校を通じて交付します 種別:ホームページV(子宮頸がん) 接種対象者: (1)小学校6年〜高校1年年齢相当の女子 (2)平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性(条件あり) 接種回数等:合計2〜3回 ワクチンの種類で接種間隔が異なります 備考: (1)予診票は小学校6年時に個別通知します (2)令和4年4月1日〜令和7年3月31日までに1回以上接種した方に限り、令和8年3月31日まで残りの接種が公費で受けられます。 ※予診票は医療機関にあります。 ※「予防接種と子どもの健康」は母子健康手帳と同時交付しています。予防接種前には必ずよくお読みください。 ※予診票を紛失した場合は、保健対策課、西・南・北保健センターで再交付します(母子健康手帳が必要)。 ※予防接種の詳細は「和歌山市感染症情報センター」ホームページにも掲載しています。