【市報わかやま 令和7年7月号】 【表紙】 きらり輝く 元気和歌山市 市報わかやま Wakayama City Public Relations No.964 Jul 2025 令和7年7月号 【目次】 ●特集 暑い夏は海を楽しもう!……2〜3 ●Pick Up News 和歌山市プレミアム付商品券を販売します……4 戸籍に記載予定の氏名の振り仮名をお知らせします……4 物価高騰重点支援給付金の受付が7月31日で終了します……5 和歌山市職員募集(第2回)……5 ●まちの話題……6 ●暮らしの情報……7〜15 ●市長コラム……16 ●第23回 和歌山ジャズマラソン 受付開始……16 #【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。 ●ページ番号検索 市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 # 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。 【2~3面】 ************************************************** 特集 暑い夏は海を楽しもう! ************************************************** -------------------------------------------------- # 片男波海水浴場に和歌山市初の 海上アスレチック、登場! -------------------------------------------------- 青い海、まぶしい太陽――。今年も待ちに待った海の季節がやってきました。和歌山市内の各海水浴場が、いよいよ夏本番に向けて続々と海開きを迎えます。青く広がる海で、思いっきり夏を楽しんでみませんか? 和歌山市の片男波海水浴場に、市内初となる海上アスレチック「AQua LooP」が登場しました。横幅約40m×縦幅約58mの巨大なビニール製遊具を海上に浮かべ、走る・跳ねる・登る・滑る・飛び込むなど、思いっきり体を動かして遊ぶことができます。 高さ5.5mの超大型スライダーなど、さまざまな難易度の障害物が設置されており、大人も子供も楽しめます。海風と潮の香りを感じながら、ワクワクする体験が楽しめます。ライフジャケットの着用や監視員の配置により、安全面にも配慮されています。この夏、片男波海水浴場で新たな海の冒険を体験してみませんか? 海上アスレチックイメージ図 海上アスレチック 「AQua LooP」 詳細はこちら→ ●期間 7月5日〜8月31日 ●営業時間 平日 10時〜16時(最終スタート15時) 土日祝/お盆 9時〜17時(最終スタート16時) ※7月5日は11時〜 海水浴場 市内には5つの海水浴場があり、それぞれ違った魅力があります。暑い夏を力いっぱい楽しめる場所に出かけてみませんか? -------------------------------------------------- # 片男波海水浴場 -------------------------------------------------- 全国に10か所の「快水浴場百選 海の部特選」に選定されました。万葉集に詠まれた景勝地、和歌の浦にあり、1,200mの長い砂浜が特徴です。広大な駐車場が砂浜に隣接しているのも魅力です。 ●期間 7月1日〜8月31日 ●場所 和歌浦南(和歌山バス「不老橋」下車 徒歩約10分) ※有料Pあり -------------------------------------------------- # 加太海水浴場 -------------------------------------------------- 遠浅で波の穏やかな天然砂浜ビーチ。家族でバーベキューやグランピングを楽しめる家族向けの海水浴場です。 ●期間 6月28日〜8月24日 ●場所 加太(南海電鉄加太線「加太駅」下車徒歩約15分) ※有料Pあり -------------------------------------------------- # 浜の宮ビーチ -------------------------------------------------- マリーナシティが目前にあり、リゾート気分が味わえる、市内で一番新しくお洒落なビーチです。ウインドサーフィンなどのマリンスポーツも楽しめます。 ●期間 7月1日〜8月31日 ●場所 毛見(和歌山バス「マリーナ口」下車 徒歩約15分) ※有料Pあり -------------------------------------------------- # 磯の浦海水浴場 -------------------------------------------------- 遠浅で数少ない自然の白砂ビーチ。関西屈指のサーフィンスポットで、初心者から上級者まで楽しめます。海水浴シーズンはサーフポイントと海水浴場を区別しているので安心です。 ●期間 7月1日〜8月31日 ●場所 磯の浦(南海電鉄加太線「磯ノ浦駅」下車すぐ) ※有料Pあり -------------------------------------------------- # 浪早ビーチ -------------------------------------------------- 和歌浦湾にあり、「快水浴場百選」にも選ばれた美しいビーチは、波が穏やかでお子様連れの家族にぴったりです。 ●期間 7月1日〜8月31日 ●場所 田野(和歌山バス「田の浦口」下車 徒歩約10分) ※有料Pあり 【4~5面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- # Pick Up 01 和歌山市プレミアム付商品券を販売します -------------------------------------------------- 物価高騰等の影響を受けた生活者や事業者への支援を目的として、プレミアム率30%のお得な『和歌山市プレミアム付商品券』を販売します。 ※購入には事前の申込みが必要となります。 プレミアム付商品券 1口6,500円を5,000円で販売! 券種:デジタル商品券 単位:1円単位で利用可能 発行総数:17万5,000口 券種:紙商品券 単位:500円×13枚綴り おつりは出ません。 発行総数:7万5,000口 ※デジタル商品券・紙商品券のいずれか一方を選択 ※デジタル商品券の利用は、スマートフォンが必要です。 ●申込期間 6月30日(月曜日)〜7月9日(水曜日) ●当選通知 封書にて7月28日頃到着予定 ※落選者への通知は行いません。 ●購入期間 7月28日(月曜日)〜8月6日(水曜日) ●購入上限 1人4口まで(事前申込制、抽選) ●利用期間 7月28日(月曜日)〜10月31日(金曜日) ●対象者 申込み時点で本市に居住されている方 申込方法 【デジタル商品券】 商品券専用ホームページにて申込み ※お申込み時に1人につき1つの携帯電話番号が必要 携帯電話ショップでサポートあり(デジタル商品券のみ) 【紙商品券】 商品券専用ホームページまたはハガキで申込み 紙商品券の受取場所を1つ指定します。 〈受取場所〉 市内郵便局65局(簡易郵便局を除く) イオンスタイル和歌山 日本旅行TiS和歌山支店 スーパーエバグリーン(宮前、四ヶ郷、和歌山北インター、福島、古屋店) 申込特設サポートデスク(10時〜17時) ●日時 7月5日(土曜日)・6日(日曜日)・7日(月曜日) ●場所 イオンスタイル和歌山 日本旅行TiS和歌山支店 スーパーエバグリーン宮前店 詳細は商品券専用ホームページでご確認ください。 商品券専用ホームページ ●ハガキ申込みの場合(紙商品券の購入のみ)7月9日(水曜日)消印有効 「申込専用ハガキ」または「通常ハガキに下記の項目を記入」して郵送。 ※ハガキ1枚につき1人のお申込み。郵送代85円がかかります。申込専用ハガキは商品券のリーフレットに掲載しています。リーフレットは市内郵便局65局などに設置しています。詳細は商品券専用ホームページまたはコールセンターへ。 〈ハガキ記載例〉 不備があった場合は無効となります。 〈おもて〉 640-8331 和歌山市美園町5丁目61 和歌山MIO 4階 和歌山市プレミアム付商品券 事業事務局 〈うら〉 (1)郵便番号・住所 (2)連絡先電話番号 (3)氏名(ふりがな) (4)生年月日 (5)性別 (6)申込口数 (7)紙商品券の受取場所 (当選した場合の受取場所を1つ指定してください) 購入方法 【デジタル商品券】 「わかやまペイ」アプリから、クレジットカード決済またはコンビニ支払後、購入額分をチャージ ※令和6年度実施の「わかやまペイ」アプリはご利用になれません。新アプリのダウンロードが必要です。(新アプリ提供開始:7月28日までに公開予定) 新アプリアイコン 【紙商品券】 申込時に指定した受取場所へ当選通知を持参し、現金にて購入・引き換え 問合せ先 和歌山市プレミアム付商品券事業事務局コールセンター 電話番号0120-138-520(9時〜17時30分) 参加店舗登録受付中 登録は、参加店舗登録申込み専用フォームから。 -------------------------------------------------- # Pick Up 02 戸籍に記載予定の氏名の振り仮名をお知らせします -------------------------------------------------- 戸籍法の一部改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることとなりました。これにともない、戸籍に記載予定の氏名の振り仮名の通知書が本籍地の市区町村から送付されますので、届きましたら、氏名の振り仮名を必ず確認してください。(本籍地が和歌山市の方には令和7年7月下旬頃送付予定) 振り仮名に誤りがない場合、届出は不要で、令和8年5月26日以降、通知された振り仮名が戸籍にそのまま記載されます。誤りがあれば、令和8年5月25日までに、正しい振り仮名の届出が必要です。 ●届出方法: (1)窓口での届出 (2)本籍地の市区町村に郵送での届出 (3)マイナポータルからの届出 ●持ち物:窓口で届け出る場合、顔写真付きの本人確認書類と本籍地の市区町村から届いた通知書をご持参いただくとスムーズです。(お持ちでない場合も届出できます) ●問合せ先: ・振り仮名の届出の方法等の一般的なお問合せ 電話番号0570-05-0310(平日8時30分〜17時15分) ・和歌山市送付の振り仮名の通知書に関するお問合せ 電話番号435-1232(平日8時30分〜17時15分(7月1日〜)) 市ホームページ マイナポータル -------------------------------------------------- # Pick Up 03 物価高騰重点支援給付金の受付が7月31日で終了します -------------------------------------------------- 令和7年3月下旬以降、対象世帯へ順次支給しております。 対象と考えられるのに申請がまだの方は、期限までに、下記事務局にてお手続きをお願いします。 詳細は、市ホームページ(ID:1060851)(ID:1060888)をご確認ください。 【1】住民税非課税世帯への給付金 ●支給額/1世帯当たり3万円 ●対象/基準日において本市の住民基本台帳に登録され、世帯全員が令和6年度分住民税非課税者のみで構成される世帯 ※住民税が課税されている者の税法上扶養親族等のみの世帯を除く。 ※租税条約の適用を受けて住民税が免除されている世帯を除く。 ※次の場合は、申請により対象となることがあります。 (1)令和6年1月2日以降に和歌山市に転入された方がいる世帯 (2)住民税が未申告の方がいる世帯 【2】こども加算給付金 ●支給額/児童1人当たり2万円 ●対象/【1】の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童[18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童]を扶養する世帯 ※次の場合は、申請により対象となることがあります。 (1)令和6年12月14日以降に生まれた児童がいる場合 (2)別居しているが扶養している児童がいる場合 支給日 提出書類の審査完了後、順次支給 提出期限 令和7年7月31日(木曜日) 基準日 令和6年12月13日 問合せ先 和歌山市物価高騰重点支援給付金事務局(六番丁19、(株)フジ田産業六番丁ビル1階) 電話番号0120-969-861、 電話番号499-5184(土日祝日を除く8時30分〜17時15分) ※担当課:生活支援第2課 -------------------------------------------------- # Pick Up 04 令和8年4月1日採用予定 和歌山市職員募集(第2回) -------------------------------------------------- ■問合せ先 人事委員会事務局 電話番号435-1371 第1次試験(教養試験)を特別な公務員試験対策が不要なSCOAに変更 ※保健師・保育士については、従来どおり専門試験も実施します。 ※環境整備員については、従来どおり業務適性検査を実施します。 試験区分:行政職III種 事務職 採用予定人数:2人 主な受験資格:平成6年4月2日〜平成20年4月1日生まれ ※令和8年3月31日現在で大学在籍期間が通算3年を超える方は除く(短大は可) 試験区分:資格免許職I種 獣医師 採用予定人数:1人 試験区分:社会福祉士 採用予定人数:1人 試験区分:保健師 採用予定人数:1人 試験区分:薬剤師 採用予定人数:1人 主な受験資格:平成2年4月2日以降生まれ ※資格要件あり 試験区分:資格免許職II種 保育士 採用予定人数:3人 主な受験資格:平成4年4月2日以降生まれ ※資格要件あり 試験区分:消防職III種 採用予定人数:5人 主な受験資格:平成11年4月2日〜平成20年4月1日生まれ ※令和8年3月31日現在で大学在籍期間が通算3年を超える方は除く(短大は可) 試験区分:障害者を対象とした行政職事務職 採用予定人数:1人 主な受験資格:昭和50年4月2日〜平成20年4月1日生まれ 次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳1級〜6級の交付を受けている方 (2)療育手帳の交付を受けている方または児童相談所等により知的障害があると判定された方 (3)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 試験区分:技能労務職 環境整備員 採用予定人数:2人 主な受験資格:昭和60年4月2日以降生まれ 第1次試験日:9月21日(日曜日) ●受験案内 7月1日(火曜日)〜人事委員会事務局・総合案内所(市役所1階)で配布、市ホームページ(ID:1002972)でダウンロードできます。 ●申込締切 8月8日(金曜日)までに電子申込 ※詳細は受験案内・市ホームページ(ID:1002972)をご覧ください。 市ホームページ 【6面】 ************************************************** # まちの話題 ************************************************** -------------------------------------------------- # 作者の体験や思いがこもった14編 -------------------------------------------------- 第2回「有吉佐和子文学賞」表彰式 6月1日(日曜日) 有吉佐和子記念館で、第2回有吉佐和子文学賞の表彰式が行われました。1,512編もの応募作品の中から選ばれた受賞作品は、次のとおりです。(敬称略) ○最優秀賞 「節約の幸福論」大木 篤子 ○優秀賞 「父の手を解いた朝」峯田 泰彦 ○佳作 「祖父からの電話」阿江 美穂 「ほうれん草のゆで汁」井口 元美 「親友の服」西村 美香 「なじみ客として想う」藤田 陽一 「父はハナシカ」矢鳴 蘭々海 ○奨励賞 「私の運命を変えるきっかけ」片岡 真悠 「当たり前の歯車を回す」鏑木 花野 「いつか必ず言いたい言葉」滝本 昇生 「引っ越し」牧野 乙葉 「そのコーラ」宮﨑 純大 「日本のアマルフィにて」宮本 紗希 「笑顔を一緒に食べている」横山 綾乃 ************************************************** # 学ぶ楽しさがある!和歌山あけぼの中学校(夜間中学校) ************************************************** 授業の様子 図書室には約2,000冊の本があります。 和歌山あけぼの中学校は、義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方、不登校など様々な事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方、義務教育に相当する教育を修了していない外国籍の方などが学ぶことができる夜間中学です。 お申込み方法など、詳しくは学校支援課(電話番号435-1139)までお問い合わせください。 増田さん 4月から和歌山あけぼの中学校に通われている増田さんにお話を聞きました。 入学しようと思ったきっかけは何ですか? 全国的に夜間中学校ってあるのは知っていましたが、和歌山市にはないなと思っていました。和歌山市にも夜間中学校ができるってことで「じゃあ行きたい」と思いました。 実際に授業を受けてみてどうですか? 和気あいあいで楽しいです。先生も自分たちのペースに合わせて教えてくれるので、分からないことも聞きやすいです。今まで分からなかったことが分かったり、人前で堂々と話せるようになって自信がつきました。入学して良かったと思います。 まなぶたのしさがある!わかやまあけぼのちゅうがっこう(やかんちゅうがっこう) じゅぎょうのようす としょしつにはやく2,000さつのほんがあります。 わかやまあけぼのちゅうがっこうは、ぎむきょういくをしゅうりょうしないままがくれいきをけいかしたかた、ふとうこうなどさまざまなじじょうによりじゅうぶんなきょういくをうけられないままちゅうがっこうをそつぎょうしたかた、ぎむきょういくにそうとうするきゅういくをしゅうりょうしていないがいこくせきのかたなどがまなぶことができるやかんちゅうがくです。 おもうしこみほうほうなど、くわしくはがっこうしえんか(電話番号435-1139)までおといあわせください。 ますださん 4がつからわかやまあけぼのちゅうがっこうにかよわれているますださんにおはなしをききました。 にゅうがくしようとおもったきっかけはなにですか? ぜんこくてきにやかんちゅうがっこうってあるのはしっていましたが、わかやましにはないなとおもっていました。わかやましにもやかんちゅうがっこうができるってことで「じゃあいきたい」とおもいました。 じっさいにじゅぎょうをうけてみてどうですか? わきあいあいでたのしいです。せんせいもじぶんたちのペースにあわせておしえてくれるので、わからないこともききやすいです。いままでわからなかったことがわかったり、ひとまえでどうどうとはなせるようになってじしんがつきました。にゅうがくしてよかったとおもいます。 ************************************************** # すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち Wakakko(わかっこ) ************************************************** 3歳未満のお子さん写真大募集! 市ホームページ(ID:1027728)の専用フォームから応募できます。 応募多数の場合は抽選で掲載します。 市ホームページのトップにもランダムに表示します。 山﨑 蒼月(やまさき あいと)ちゃん R6.11.3生 木下 桜凪(きのした さな)ちゃん R6.11.27生 野上 結翔(のがみ ゆいと)ちゃん R7.1.29生 【7~15面】 ************************************************** # 暮らしの情報 ************************************************** ◦特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分〜17時15分)。 ※最新情報は各担当課までお問い合わせください。 ※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 -------------------------------------------------- # 和歌山市公式LINE 友だち募集中! -------------------------------------------------- ************************************************** # おしらせ ************************************************** -------------------------------------------------- # 税金・保険料の納期限 -------------------------------------------------- 7月31日(木曜日) 後期高齢者医療保険料(第1期) ■問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062 国民健康保険料(第2期) ■問合せ先=国保年金課 電話番号435-1214 介護保険料(第2期) ■問合せ先=介護保険課 電話番号435-1334 固定資産税・都市計画税(第2期) 納期限までに納めていただきますようお願いします。市税の納付には便利な口座振替をご利用ください。お申込みは金融機関の窓口・Web(※一部の金融機関のみ)で。 ■問合せ先=納税課 電話番号435-1038 -------------------------------------------------- # 国民年金保険料免除・納付猶予制度 -------------------------------------------------- 保険料の未納が続くと、老後に年金を受け取れないばかりか、万が一の時に障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。保険料を納めるのが困難な方は、申請することで、免除や納付猶予になる場合があります。 【令和7年度分(令和7年7月〜令和8年6月分)】 ●申請受付/7月1日(火曜日)〜 ※申請は2年1か月前の月分までさかのぼって可能。以前、申請時に継続審査を希望し、全額免除・納付猶予の承認を受けられた方は申請不要。 【産前産後期間の国民年金保険料の免除制度があります。】 ●対象/国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の方 ●免除期間/出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含む。) ■問合せ先=国保年金課 電話番号435-1055、 和歌山東年金事務所 電話番号474-1841 -------------------------------------------------- # 後期高齢者医療制度に加入の皆さまへ -------------------------------------------------- ●資格確認書について マイナ保険証の有無に関わらず、新しい後期高齢者医療資格確認書(うすい緑色)を7月初旬から中旬に簡易書留で郵送します。(有効期限:令和8年7月31日) 診療のときはマイナ保険証または資格確認書を提出してください。 ●保険料について 令和7年度保険料の通知書および納付書は7月中旬に郵送します。 ■問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062 -------------------------------------------------- # 交通事故にあったときは 第三者行為の届出を -------------------------------------------------- 交通事故や暴力行為など、第三者の行為によって国民健康保険を使って治療をする場合は届出が義務づけられています。ご不明な点があればご連絡ください。 ▼問合せ先=国保年金課 電話番号435-1215 -------------------------------------------------- # 企業局では衛星を活用した漏水調査を市内全域で行います -------------------------------------------------- 現地調査では、調査員が埋設された水道管や敷地内の水道メーター等で調査を行います。なお、調査員は黄色い腕章を着用し、企業局発行の証明書を携帯しています。不審な点などございましたらご連絡ください。 ▼問合せ先=企業局維持管理課 電話番号435-1131(夜間・休日は電話番号435-1313) -------------------------------------------------- # 大手通信会社などを名乗った詐欺が発生しています -------------------------------------------------- 実在する大手通信会社やグループ会社を名乗った詐欺の被害が発生しています。架空の未納料金を請求し、ATMから現金を振り込ませたり、電子マネーを購入させるなど金銭を騙し取る詐欺の手口です。ご注意ください。 ▼問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188 -------------------------------------------------- # 浄化槽の設置・撤去等・配管工事費用補助 -------------------------------------------------- 合併処理浄化槽の設置費用、改造に伴う配管工事費用、単独処理浄化槽またはくみ取り便槽の撤去等費用を補助します。なお、申請にあたり事前予約が必要です。 ※詳細は市ホームページで(ID:1001579) ▼対象=公共下水道事業計画区域と集落排水整備区域の一部を除く区域において4月以降に着工し、令和8年3月末までに個人住宅への設置工事が完了する浄化槽 ※他にも諸条件あり ▼申込窓口予約=令和8年1月26日(月曜日)までに予約フォームまたは電話で ▼申込=6月2日(月曜日)〜令和8年1月30日(金曜日)に本人か同居の家族の方が窓口で ※予算がなくなり次第受付終了 ▼問合せ先=浄化衛生課(市役所7階)電話番号435-1067 -------------------------------------------------- # 旧中之島保育所の活用について -------------------------------------------------- 旧中之島保育所が、地域交流拠点施設(中之島つどい館)として、7月6日(日曜日)にオープンします。当該施設は、中之島地区連合自治会および宝塚医療大学が主体となり、地域交流スペースを活用した催しやテナント運営等を行っていきます。 ▼問合せ先=都市再生課 電話番号435-1048 -------------------------------------------------- # 統計調査の「かたり調査」にご注意を! -------------------------------------------------- 国勢調査を装って個人情報を聞き出そうとする、いわゆる「かたり調査」が、市内で発生しています。不審な訪問や電話にご注意ください。 ▼問合せ先=企画政策課 電話番号435-1325 -------------------------------------------------- # パブリックコメント -------------------------------------------------- 第2次和歌山市立博物館基本計画(案) ▼募集期間=7月1日(火曜日)〜31日(木曜日) ▼閲覧方法=市ホームページ(ID:1006316)・総務課資料コーナー(本庁舎1階)・和歌山市立博物館(湊本町3丁目2番地) ▼提出=持参・郵送・ファックス・メールで ※住所・氏名・電話番号・意見を記入 ▼提出・問合せ先=和歌山市立博物館 電話番号423-0003、ファックス432-9040、E-mail:hakubutsukan@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # こども医療費助成制度 -------------------------------------------------- 0歳から高校生年代の子どもを対象に医療費の保険診療自己負担額を助成します。詳細は市ホームページ(ID:1001751)で ▼問合せ先=こども家庭課 電話番号435-1219 -------------------------------------------------- # 和歌山海上保安部からのお知らせ -------------------------------------------------- ●夏季はマリンレジャーに伴う事故が多発します。海で遊ぶ際は必ずライフジャケットの着用をお願いします。 ●和歌山海上保安部では「海上安全指導員」を募集しています。皆様のご応募お待ちしています。 ▼問合せ先=和歌山海上保安部交通課 電話番号402-5852 -------------------------------------------------- # 賃上げに取り組む企業を応援します -------------------------------------------------- 従業員の所得向上等を要件に、企業の設備取得費用の5%(上限500万円)を補助します。 ▼対象業種=製造業、運送業、卸売業など、和歌山市の指定する事業を営む法人 ▼対象設備 (1)機械および装置費 (2)工具、器具および備品費 ▼申請期限=12月26日(金曜日) ※設備導入後、令和8年2月28日までに実績報告書の提出が必要。補助申請には要件あり。詳細は、市ホームページ(ID:1049442)で ▼問合せ先=産業政策課 電話番号435-1040 -------------------------------------------------- # 小規模修繕業者名簿の追加申請 -------------------------------------------------- 令和7年11月1日〜令和9年6月30日に、市が発注する小規模修繕の際に参考とする業者名簿に登載を希望される方は、次のとおり手続きをしてください。現在、既に小規模修繕業者名簿(令和9年6月30日まで有効)に登載されている方は、申請の必要はありません。 ▼申請=10月15日(水曜日)(土・日・祝日を除く9時〜11時30分・13時〜16時)までに、調達課(市役所5階)に持参または郵送にて提出。 ※申請書は調達課で配布。市ホームページ(ID:1058437)からもダウンロード可 ▼問合せ先=調達課 電話番号435-1033 -------------------------------------------------- # 市有財産(土地および建物付土地)売却 -------------------------------------------------- ▼申込期間=7月10日(木曜日)まで ▼申込・問合せ先=管財課 電話番号435-1032 ※詳細は市ホームページ(ID:1012049)で 売却物件 関戸四丁目 377番30(宅地136.34平方メートル)、377番51(宅地129.33平方メートル)、377番58(宅地138.21平方メートル) 今福二丁目 7番8(宅地126.23平方メートル)、7番25(宅地147.49平方メートル)、7番30(宅地170.22平方メートル) 和歌浦東三丁目 642番3(宅地319.08平方メートル)と1(建物34.71平方メートル)と1(建物34.71平方メートル) 中之島 498番9(宅地120.69平方メートル)と498番地5(建物27.80平方メートル)と498番地5(建物27.80平方メートル) 雄松町二丁目 16番(宅地9.60平方メートル)と17番(宅地108.57平方メートル)と18番(宅地128.07平方メートル)と 19番(宅地121.95平方メートル) 雄松町五丁目 21番1(公園655.81平方メートル) 三沢町四丁目 17番2(宅地345.96平方メートル)と18番(宅地1616.68平方メートル) 湊 8番2(ため池1808.57平方メートル) つつじが丘三丁目 29番10(宅地172.90平方メートル) ************************************************** # 催し ************************************************** -------------------------------------------------- # 小学生市場体験 -------------------------------------------------- ▼日時=8月23日(土曜日)6時〜7時30分 ▼場所=中央卸売市場(西浜1660-401) ▼内容=市場見学(水産棟・冷蔵庫等)、青果・水産物の説明 ▼対象=小学生 ※保護者同伴 ▼定員=20組(抽選) ※1組4人まで ▼申込=7月21日(月曜日)までにQRコードで ▼問合せ先=中央卸売市場 電話番号431-3161 -------------------------------------------------- # どっちがお好き? ピアノ弾き比べ -------------------------------------------------- ▼日時=8月9日(土曜日)10時〜19時(1コマ30分) ▼場所=和歌山城ホール大ホール ▼内容=スタンウェイとヤマハのピアノの弾き比べ ▼費用=500円 ▼申込・問合せ先=和歌山城ホール 電話番号432-1212 -------------------------------------------------- # 学びあいキッズカルチャー倶楽部 -------------------------------------------------- ▼日程=8月9日(土曜日)から5回 ▼場所=和歌山城ホール ▼内容=太鼓ワークショップ・能ワークショップ、成果発表会あり ▼費用=1,000円 ※詳細はお問い合わせください。 ▼申込・問合せ先=和歌山城ホール 電話番号432-1212 -------------------------------------------------- # 平井歴史資料室 夏休みこども教室(ミニチュアはにわづくり) -------------------------------------------------- ▼日時=7月26日(土曜日)13時30分〜14時30分 ▼場所=平井ふれあいセンター歴史資料室 ▼対象=年長〜小学生 ※小学2年生以下は保護者の同伴 ▼定員=8人(抽選) ※1組2人まで ▼申込=7月7日(月曜日)〜17日(木曜日)にQRコードまたは電話で ▼問合せ先=平井歴史資料室 電話番号488-9111(月〜土曜日9時〜17時) -------------------------------------------------- # 和歌の浦アート・キューブHawaiian Festival -------------------------------------------------- ▼日時=8月3日(日曜日)10時30分開演(予定) ▼場所=キューブA ▼内容=ハワイアンダンス発表会 ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188(火曜日休館) -------------------------------------------------- # 本市の有機農業・自然農業の現状及び取組についての講演会 -------------------------------------------------- ▼日時=7月11日(金曜日)14時〜16時 ▼場所=中央コミセン ▼対象=有機農業・自然農業に興味のある方 ▼定員=35人 ▼申込=7月9日(水曜日)までに、QRコードから ▼問合せ先=農林水産課 電話番号435-1049 -------------------------------------------------- # 第46回市民文化まつり 〜市民参加で文化の華を〜 -------------------------------------------------- イベント:新舞踊のつどい 開演日時:7月13日(日曜日) 11時 イベント:バレエ・モダンダンス 開演日時:7月20日(日曜日) 13時 ※入場料 無料 ▼場所=和歌山城ホール ▼問合せ先=文化振興課 電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 夏休み子どもチャレンジ教室 -------------------------------------------------- 【1】夏の思い出に残るモノづくりを体験しよう! (1)飛ばしてキャッチ! (2)パンダ de ゲーム ▼日時=7月27日(日曜日) (1)10時〜12時30分 (2)13時30分〜16時 ▼場所=勤労者総合センター ▼対象=市内の小学生 ※1〜3年生は保護者同伴 ▼定員=各20人(抽選) ▼申込=7月11日(金曜日)までにQRコードから ※1人1教室のみ ▼材料費 (1)300円 (2)500円 ※詳細は市ホームページ(ID:1012753)で 【2】プログラミングの世界を体験しよう! ▼日時=8月9日(土曜日) (1)9時30分〜12時30分 (2)13時30分〜16時30分 ※(1)(2)どちらかのみ ▼場所=東部コミセン ▼対象=市内の小学生3・4年生 ▼定員=各10人(抽選) ▼申込=7月25日(金曜日)までにQRコードから ※詳細は市ホームページ(ID:1044672)で 【1】【2】とも ▼問合せ先=中央公民館 電話番号435-1193 -------------------------------------------------- # ふれ愛の輪!健康フェスタ! -------------------------------------------------- ▼日時=8月11日(月曜日)11時〜15時 ▼場所=ふれ愛センター4階大会議室 ▼内容=ステージイベント&ブース、ネイルアート、他 ▼定員=150人 ▼問合せ先=ふれ愛センター 電話番号433-8866、ファックス433-8868 -------------------------------------------------- # 有吉佐和子記念館イベント -------------------------------------------------- (1)名作朗読劇場【真砂屋お峰〜その参〜」作:有吉佐和子、出演:劇団ZERO ▼日時=7月22日(火曜日) 【1回目】10時30分〜11時30分 【2回目】14時〜15時 ▼定員=先着各20人 (2)わらべうたとお座敷遊び 出演:川端 恵、杵屋 多佳 ▼日時=8月10日(日曜日)14時〜15時 ▼定員=先着20人 (1)(2)とも 入場無料、事前申込要(7月10日(木曜日)9時〜電話で) ▼申込・問合せ先=有吉佐和子記念館 電話番号488-9880(休館:水曜日) -------------------------------------------------- # 第73回和歌山市美術展覧会 -------------------------------------------------- ▼日程=第1会期7月18日(金曜日)〜23日(水曜日)、第2会期7月25日(金曜日)〜30日(水曜日)、第3会期8月1日(金曜日)〜6日(水曜日) ▼時間=10時〜17時 ※7月18日(金曜日)はオープニングセレモニー終了後〜 ▼場所=和歌山城ホール展示室 ▼問合せ先=文化振興課 電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 紀の川の水源地の森を知ろう!学ぼう! -------------------------------------------------- 森林環境保全促進市議会議員連盟は、奈良県川上村から流れてくる紀の川の水について学習してもらうため施設入館料を無料にします。 ▼日時=7月19日(土曜日)〜9月28日(日曜日) ▼場所=森と水の源流館(奈良県吉野郡川上村宮の平(迫1374-1)) ▼対象=市内在住の小中学生と同伴の保護者(団体は要相談) ▼申込=不要。施設窓口で住所が確認できるものを提示 ▼問合せ先=秘書広報課 電話番号435-1120 -------------------------------------------------- # 親子で体験 日帰り加太合宿 -------------------------------------------------- 夏野菜カレー作りとキャンプファイヤーゲーム ▼日時=7月27日(日曜日)10時〜16時 ▼場所=和歌山市立青少年国際交流センター(加太1907-2) ▼定員=親子12組(抽選)中学生以下の子供とその保護者 ▼持ち物=米・食器・軍手など詳細は同センターホームページで ▼費用=大人1人1,600円、子供1人1,400円 ▼申込=7月7日(月曜日)〜13日(日曜日)にGoogleフォームまたは電話で ▼問合せ先=同センター 電話番号459-2107、http://www.kadacenter.jp -------------------------------------------------- # 夏休み親子教室 -------------------------------------------------- ハーブバスソルト&手ごね石鹸づくり ▼日時=7月19日(土曜日)9時〜10時30分(雨天決行) ▼場所=西庄ふれあいの郷ハーブ園(西庄1107-36) ▼対象=市内在住の児童と保護者 ▼定員=先着10組20人 ▼費用=2,000円 ▼申込期間=7月7日(月曜日)〜14日(月曜日)9時〜17時 ※土・日曜日を除く ▼申込・問合せ先=和歌山市シルバー人材センター 電話番号431-1270 -------------------------------------------------- # 日台交流 -------------------------------------------------- (1)日台学校交流コンサート ▼日時=7月14日(月曜日)18時 (2)和歌山国際音楽祭 ▼日時=7月23日(水曜日)9時 (1)(2)とも ▼場所=和歌山城ホール ▼問合せ先=和歌山音楽国際交流実行委員会、http://nazuki-oka.main.jp/ -------------------------------------------------- # 和歌山城天守閣 夏のコーナー展示 -------------------------------------------------- ▼日時=7月19日(土曜日)〜8月31日(日曜日)9時〜17時30分(入館は17時まで) ※期間中、ナイター営業あり ▼場所=和歌山城天守閣 多門展示コーナー ▼費用=大人410円、小・中学生200円 ※和歌山市在住の65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方無料。詳細はホームページで ▼問合せ先=和歌山城天守閣 電話番号422-8979 -------------------------------------------------- # サマーイベント 楽しく防災!みんなで学ぼー祭2025 -------------------------------------------------- 日程:7月24日(木曜日) 受付時間:9時30分〜10時30分 日程:7月26日(土曜日) 受付時間:9時30分〜10時30分 日程:7月26日(土曜日) 受付時間:13時30分〜14時30分 日程:8月6日(水曜日) 受付時間:9時30分〜10時30分 日程:8月7日(木曜日) 受付時間:9時30分〜10時30分 日程:8月17日(日曜日) 受付時間:9時30分〜10時30分 日程:8月17日(日曜日) 受付時間:13時30分〜14時30分 ▼場所=中消防署1階ガレージ・3階防災学習センター ▼内容=放水体験、初期消火体験、かわいい和びっとちゃん等のキーホルダー作成 ▼対象=小学6年生までの子供と保護者 ▼申込= 不要 ▼問合せ先=消防局防災学習センター 電話番号423-0119 ※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日) ※気象警報等により中止する場合は、和歌山市消防局公式SNS等でお知らせします。 -------------------------------------------------- # 「被爆体験伝承講話」・「家族で平和を考える親子映画会」 -------------------------------------------------- 【1】被爆体験伝承講話 【2】親子映画会「太陽をなくした日」「つるにのって‐とも子の冒険‐」 ▼日時=7月27日(日曜日) 【1】13時30分〜15時 【2】15時30分〜16時30分 ▼場所=市役所本庁舎14階大会議室 ▼定員=各先着40人 ▼申込=7月1日(火曜日)8時30〜電話で ▼問合せ先=市民自治振興課 電話番号435-1045 -------------------------------------------------- # 自筆証言遺言書保管制度説明会 -------------------------------------------------- ▼日時=7月16日(水曜日)14時〜15時、 8月15日(金曜日)14時〜15時 ▼場所=和歌山地方法務局(和歌山地方合同庁舎5階) ▼定員=先着30人 ※完全予約制 ▼予約・問合せ先=和歌山地方法務局総務課 電話番号422-5131(自動音声案内5番) -------------------------------------------------- # 第57回紀州おどり 「ぶんだら節」 -------------------------------------------------- ▼日時=8月2日(土曜日) ◆開会セレモニー:17時30分〜 ◆街頭おどり:18時5分〜21時20分 【第1部】ニューバージョン「ぶんだら21」、【第2部】正調「ぶんだら節」 ◆縁日横丁:16時〜21時20分 ◆今年は8月1日(金曜日)に前夜祭を開催します。詳細は、市ホームページ(ID:1003239)で ▼問合せ先=和歌山市紀州おどり実行委員会事務局(観光課内)電話番号435-1234 -------------------------------------------------- # いい歯いきいきフェア -------------------------------------------------- 歯科衛生士と学ぶお口の健康 ▼日時=8月3日(日曜日)10時〜15時(最終入場14時) ▼場所=西コミセン 多目的ホール ▼内容=こどもの食育ミニセミナー、各コーナースタンプラリー(景品あり) ※参加費無料 ▼問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121または和歌山県歯科衛生士会ホームページお問い合わせフォームで ************************************************** # 健康 ************************************************** -------------------------------------------------- # 冷蔵庫の正しい使い方 -------------------------------------------------- 〜冷蔵庫を衛生的に使うためのポイント〜 ○ドアの開閉は手早く、必要最小限にしましょう。 ○温かい食品は冷ましてから入れましょう。 ○タッパー・ラップなどを活用して食品の相互汚染を防ぎましょう。 ○冷蔵庫に入れたものは、早めに使い切りましょう。 ○こまめに掃除し、庫内を清潔に保ちましょう。 ▼問合せ先=生活保健課 電話番号488-5111 -------------------------------------------------- # 帯状疱疹予防接種 -------------------------------------------------- 令和7年度から帯状疱疹が定期予防接種になりました。 ▼助成の対象者=帯状疱疹予防接種を受けたことがない、(1)または(2)に該当する方 (1)年度内に65・70・75・80・85・90・95歳になる方と100歳以上のすべての方 (2)満60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級相当の障害を有する方 ▼回数=1回または2回 ※自己負担額あり ▼受け方=医療機関に予約の上、本人確認書類を持参 ▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118 ※詳細は、市感染症情報センターホームページで -------------------------------------------------- # 麻しん風しん予防接種 -------------------------------------------------- ▼対象者 【第1期】 1歳児(1歳の誕生日〜期限は2歳の誕生日前日まで) 【第2期】 小学校就学前の1年間(平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれで、期限は令和8年3月31日(火曜日)まで) ▼受け方=医療機関に予約の上、母子健康手帳と予診票を持って受診 ▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118 ※詳細は、市感染症情報センターホームページで -------------------------------------------------- # 7月28日は日本肝炎デー 7月28日〜8月3日は肝臓週間 -------------------------------------------------- 保健所では、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方を対象に、B型・C型肝炎ウイルス検査を実施しています。 ▼検査日程=毎月第3水曜日9時〜11時 ※要予約 ▼申込・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118 ※詳細は市感染症情報センターで -------------------------------------------------- # がん集団検診 (肺・大腸・乳がん) -------------------------------------------------- (1)8月8日(金曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:西保健センター 検診:大腸、乳 申込締切:7月18日(金曜日) (2)8月18日(月曜日) 受付時間:14時〜15時30分 場所:保健所 検診:肺、大腸 申込締切:7月28日(月曜日) (3)8月23日(土曜日) 受付時間:8時30分〜10時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:大腸、乳 申込締切:7月31日(木曜日) ※セット、単独の受診可 ※肺・乳がん検診は検診バスでの集団検診。撮影は男性技師。 ●申込・問合せ先/地域保健課 電話番号488-5121 ●肺がん(胸部エックス線) ▼対象=40歳以上 ▼定員=50人(抽選) ▼費用=無料 ●大腸がん(便潜血検査) ▼対象=40歳以上 ▼定員=50人(抽選) ▼費用=無料 ●乳がん(マンモグラフィ撮影) ▼対象=40歳以上の偶数年齢の女性 ※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可 ▼定員=20人(抽選) ▼費用=40〜69歳1,500円、70歳以上700円 ※授乳中・授乳後半年以内の方等は不可 ▼申込=電話・はがきで ※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診・場所を記入 ※QRコードから可 ※検診部位に自覚症状のある方は、その部位の検診の受診不可 (1)(3)申込 (2)申込 ************************************************** # 募集 ************************************************** -------------------------------------------------- # 稼げる観光コンテンツ創出支援事業補助金2次募集 -------------------------------------------------- ▼補助金額=補助対象経費の1/2補助(上限100万円) ▼件数=1件程度(予算の範囲内) ▼募集期間=8月8日(金曜日)17時15分まで〈必着〉 ※詳細は市ホームページ(ID:1059344)で ▼問合せ先=観光課 電話番号435-1234 -------------------------------------------------- # はたちのつどい代表者募集 -------------------------------------------------- ▼役割=はたちのつどい代表者会議に出席し、「誓いのことば」の作成や、記念品の選定を行う。 また、式典当日には舞台上に立ち、「誓いのことば」を述べる。 ▼日程・場所=代表者会議:8月3日(日曜日)・市役所14階大会議室 ※はたちのつどい:令和8年1月11日(日曜日)(予定) ▼対象=平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方 ▼定員=20人程度(抽選) ▼申込=7月23日(水曜日)までにQRコードから ※無報酬、交通費自己負担。 ▼問合せ先=中央公民館 電話番号435-1193 -------------------------------------------------- # 災害時協力井戸を募集 -------------------------------------------------- 災害時に、無償で生活用水として地域住民に開放していただける、個人等が所有する井戸を登録していただく制度です。 ※災害時に市民等が使用できる場所にあることなど要件あり。 ▼申込=申出書に必要事項を記入のうえ、地域安全課(消防局庁舎5階)まで持参または郵送 ※申出書は地域安全課で配布または市ホームページからもダウンロード可 ▼申込・問合せ先=地域安全課 電話番号435-1005 -------------------------------------------------- # 和歌山県立和歌山産業技術専門学院生徒募集 -------------------------------------------------- ▼訓練科=自動車工学科、理容科、建築工学科など ▼日時=9月20日(土曜日)9時30分〜 ▼会場=和歌山産業技術専門学院 ▼受付期間=7月14日(月曜日)〜9月9日(火曜日) 選考方法など詳細はQRコードから ▼問合せ先=和歌山産業技術専門学院 電話番号477-1253 ************************************************** # 講座 ************************************************** ●東部コミセン…紀の国住宅東部コミュニティセンター ●河南コミセン…紀の国住宅河南コミュニティセンター ●河西コミセン…紀の国住宅河西コミュニティセンター ●河北コミセン…マルコーホーム河北コミュニティセンター ●中央コミセン…マルコーホーム中央コミュニティセンター ●南コミセン…紀の国住宅南コミュニティセンター ●北コミセン…北コミュニティセンター ●西コミセン…西コミュニティセンター -------------------------------------------------- # 看護師によるみんなの健康講話 -------------------------------------------------- ▼日時=7月29日(火曜日)9時15分〜45分 ▼場所=ふれ愛センター ※事前申込必要 ▼定員=先着10人程度 ※情報保障が必要な方は7月21日(月曜日)までに電話またはファックスで ▼問合せ先=ふれ愛センター 電話番号433-8866、ファックス433-8868 ※月曜休館日 -------------------------------------------------- # 認知症サポーター養成講座 -------------------------------------------------- ▼日時=7月31日(木曜日)14時〜15時30分 ▼場所=河西コミセン ▼定員=先着50人 ▼申込=7月30日(水曜日)までに住所・氏名・電話番号を電話またはファックスで ▼申込・問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197、ファックス435-1343 -------------------------------------------------- # 栄養教室 -------------------------------------------------- ▼日時=8月6日(水曜日)14時〜15時30分 ▼内容=「たんぱく質のチカラ」講話と調理実習(1品・試食程度) ▼対象=市内在住の16歳以上の方 ▼定員=8人程度(抽選・初参加優先) ▼持ち物=エプロン、三角巾、手拭き用タオル、筆記用具 ▼申込=7月25日(金曜日)までに電話で ▼場所・申込・問合せ先=中保健センター 電話番号488-5122 -------------------------------------------------- # 生活支援型訪問サービス従事者養成研修 -------------------------------------------------- ヘルパー資格がなくてもサービスを行うことができます。 ▼日時=7月24日(木曜日)9時30分〜17時15分 ▼場所=西コミセン ▼定員=40人(抽選) ▼申込=7月14日(月曜日)までに電話またはファックスで ▼問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197、ファックス435-1343 詳細は市ホームページ(ID:1024485)で -------------------------------------------------- # 文化・体育施設等の講座 -------------------------------------------------- ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 ※( )は回数 講座名:キッズ英会話教室(2) 期間:7月23日・30日(水曜日) 時間:10時〜11時 定員・対象:15人【抽選】・5歳〜小学3年生 参加費:1,000円 申込:7月10日(木曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:こども水彩画教室(1) 期間:7月26日(土曜日)・27日(日曜日)・8月2日(土曜日)・3日(日曜日) 時間:13時〜16時 定員・対象:各8人【抽選】・小学生〜中学生 参加費:1,000円 申込:7月10日(木曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:親子でパン作り教室(1) 期間:7月30日(水曜日) 時間:10時〜13時 定員・対象:8組【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,500円 申込:7月10日(木曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:親子でワイヤークラフト教室(1) 期間:8月2日(土曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:8組【抽選】・小学3年生〜中学生と保護者 参加費:1,000円 申込:7月10日(木曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:親子でポーセラーツ教室(1) 期間:8月9日(土曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:15組【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,800円 申込:7月10日(木曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:親子でレザー手染め教室(1) 期間:8月9日(土曜日) 時間:9時30分〜12時 定員・対象:8組【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,500円 申込:7月10日(木曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:ビューティ&ヘルシー健康体操(第II期)(10) 期間:8月27日〜12月3日の水曜日 時間: 【A】9時15分〜10時15分 【B】10時30分〜11時30分 定員・対象:各50人【抽選】・高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:7月15日(火曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:ロールキャベツ作り(1) 期間:8月24日(日曜日) 時間:10時〜13時 定員・対象:8人【抽選】・高校生以下除く 参加費:2,000円 申込:7月15日(火曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:フルートであそぼ♪(1) 期間: 【A】8月10日(日曜日) 【B】8月11日(月曜日) 時間: 【A】14時〜14時40分 【B】11時〜11時40分 定員・対象:各8人【先着】 小学3〜6年生(親子可) 参加費:1,000円 申込:7月10日(木曜日)〜24日(木曜日)9時〜電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:小学生習字教室(4) 期間:8月5日(火曜日)・6日(水曜日)・7日(木曜日)・9日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:30人【抽選】・小学生 参加費:2,100円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)QRコード・電話・窓口へ 習字・ランプシェード・ランプ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:かわいい癒しのランプシェード作り教室(1) 期間:8月6日(水曜日) 時間:13時〜16時 定員・対象:20人【抽選】・年中〜小学6年生 参加費:1,000円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)QRコード・電話・窓口へ 習字・ランプシェード・ランプ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:小学生じゅし粘土でなんでもランプ作り教室(1) 期間:8月17日(日曜日) 時間:13時30分〜15時30分 定員・対象:25人【抽選】・小学生 参加費:2,500円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)QRコード・電話・窓口へ 習字・ランプシェード・ランプ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:メロンパン作り教室(1) 期間:8月27日(水曜日) 時間: 【A】9時30分〜12時 【B】13時30分〜16時 定員・対象:各10人【抽選】 参加費:2,000円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)QRコード・電話・窓口へ メロンパン 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:小学生パステルアート教室(1) 期間:7月26日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:20人【抽選】・小学生 参加費:2,000円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)9時〜19時30分(7月14日は17時まで)にQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南コミセン 電話番号477-6522 休館日=金曜 講座名:親子でちぎり絵をつくろう♪教室(1) 期間:7月27日(日曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,100円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)9時〜19時30分(7月14日は17時まで)にQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南コミセン 電話番号477-6522 休館日=金曜 講座名:親子天然石きらきらブレスレット作り教室(1) 期間:8月2日(土曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,700円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)9時〜19時30分(7月14日は17時まで)にQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南コミセン 電話番号477-6522 休館日=金曜 講座名:じゅし粘土でなんでもランプ教室(1) 期間:8月3日(日曜日) 時間:13時30分〜15時30分 定員・対象:20人【抽選】・小学生 参加費:2,500円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)9時〜19時30分(7月14日は17時まで)にQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南コミセン 電話番号477-6522 休館日=金曜 講座名:親子でプリザーブドフラワーを作ろう!(1) 期間:8月9日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,800円 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)9時〜19時30分(7月14日は17時まで)にQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南コミセン 電話番号477-6522 休館日=金曜 講座名:親子たのしく護身術A・B(2) 期間:8月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間: 【A】10時30分〜11時30分 【B】13時30分〜15時 定員・対象:各20組40人【抽選】 園児(4才以上)と保護者 参加費:無料 申込:7月1日(火曜日)〜14日(月曜日)9時〜19時30分(7月14日は17時まで)にQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南コミセン 電話番号477-6522 休館日=金曜 講座名:親子でチェーンサンキャッチャー作り教室(1) 期間:7月26日(土曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,800円 申込:7月2日(水曜日)〜16日(水曜日)にQRコード・電話・窓口へ チェーンサンキャッチャー・ソープフラワー 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:親子でソープフラワーのアレンジ教室(1) 期間:7月27日(日曜日) 時間:13時30分〜15時 定員・対象:10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,800円 申込:7月2日(水曜日)〜16日(水曜日)にQRコード・電話・窓口へ チェーンサンキャッチャー・ソープフラワー 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:親子でソープカービング教室(1) 期間:7月28日(月曜日) 時間: 【A】10時〜11時30分 【B】13時〜14時30分 定員・対象:各10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:1,000円 申込:7月2日(水曜日)〜16日(水曜日)にQRコード・電話・窓口へ ソープカービング 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:親子でクッキング教室(1) 期間:7月31日(木曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:8組16人【抽選】・小学生と保護者 参加費:2,300円 申込:7月2日(水曜日)〜16日(水曜日)にQRコード・電話・窓口へ クッキング・クラフト 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:親子でクラフト教室(1) 期間:8月3日(日曜日) 時間:9時30分〜11時30分 定員・対象:10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:700円 申込:7月2日(水曜日)〜16日(水曜日)にQRコード・電話・窓口へ クッキング・クラフト 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:親子でソーラーモーターカー作り教室(1) 期間:8月6日(水曜日) 時間: 【A】9時30分〜11時30分 【B】13時30分〜15時30分 定員・対象:各10組20人【抽選】・小学生と保護者 参加費:2,000円 申込:7月2日(水曜日)〜16日(水曜日)にQRコード・電話・窓口へ ソーラーモーターカー 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:こども創作教室クラフトバンドでつくる可愛いウサギの小物入れ(1) 期間:7月27日(日曜日) 時間:13時30分〜15時 定員・対象:10組【抽選】 年少以上と保護者 参加費:1,000円 申込:7月3日(木曜日)〜15日(火曜日) QRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:親子でお弁当づくり(1) 期間:7月29日(火曜日) 時間: 【A】10時〜12時 【B】13時30分〜15時30分 定員・対象:各10組【抽選】 年少以上と保護者 参加費:2,300円 申込:7月3日(木曜日)〜15日(火曜日) QRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:親子創作教室 ソープカービング(1) 期間:7月30日(水曜日) 時間: 【A】10時〜11時30分 【B】13時〜14時30分 定員・対象:各10組【抽選】 小学1〜6年生と保護者 参加費:1,200円 申込:7月3日(木曜日)〜15日(火曜日) QRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:こども水彩画教室(1) 期間:8月11日(月曜日) 8月16日(土曜日) 時間:8月11日(月曜日) 【A】9時30分〜12時 【B】13時30分〜16時 8月16日(土曜日) 【C】9時30分〜12時 【D】13時30分〜16時 定員・対象:各20人【先着】 小学1〜6年生 参加費:1,000円 申込:7月12日(土曜日)〜電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:こども書道(競書会用、硬筆・毛筆)(3) 期間:8月18日(月曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日) 時間: 【A】10時〜11時30分 【B】13時30分〜15時 定員・対象:各20人【先着】 小学1〜6年生 参加費:2,100円 申込:7月12日(土曜日)〜電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:健康体操教室II(7) 期間:8月14日(木曜日)〜 1月15日(木曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:36人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,800円 申込:7月7日(月曜日)〜17日(木曜日)QRコード→電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:のびのび親子すとれっち(1) 期間:7月15日(火曜日) 時間:10時30分〜11時 定員・対象:10組20人【抽選】 1〜3歳の子ども1人につき保護者1人 参加費:無料 申込:7月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:小学生英語クラフト教室(1) 期間:7月25日(金曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10人【抽選】 参加費:1,000円 申込:7月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:小学生絵画教室(2) 期間:7月28日・8月4日(月曜日) 時間: 【A】10時〜11時30分 【B】13時30分〜15時 定員・対象:各10人【抽選】 参加費:1回500円 申込:7月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:小学生競書会習字教室(硬筆)(2) 期間:7月29日(火曜日)・31日(木曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10人【抽選】 参加費:1回500円 申込:7月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:小学生アロマせっけん作り教室(1) 期間:8月2日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10人【抽選】・小学3〜6年生 参加費:1,600円 申込:7月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:コミヨガサンセット(1) 期間:7月18日(金曜日) 時間:19時30分〜20時30分 定員・対象:10人【先着】 参加費:500円 申込:7月10日(木曜日)12時〜公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:オリジナルスライムを作ろう!(1) 期間:7月20日(日曜日) 時間:10時30分〜12時 定員・対象:8人【先着】・5歳以上 (未就学児は保護者同伴) 参加費:500円 申込:7月10日(木曜日)12時〜公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:心と身体のリラックスヨガ(1) 期間:7月26日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10人【先着】 参加費:500円 申込:7月10日(木曜日)12時〜公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:地球からのおくりもの パワーストーンブレスレットを作ろう(1) 期間:7月28日(月曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:10人【先着】・小学生以上 (小学2年生以下は保護者同伴) 参加費:2,000円 申込:7月10日(木曜日)12時〜公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:親子ふれあいリトミック(1) 期間:7月31日(木曜日) 時間: 【A】10時30分〜11時 【B】11時15分〜11時45分 定員・対象:各10組【先着】・【A】0〜1歳半頃 【B】1歳半〜3歳の子どもと保護者 参加費:無料 申込:7月10日(木曜日)12時〜公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:鹿革でつくる オリジナルキーホルダー(1) 期間:8月2日(土曜日) 時間: 【A】9時30分〜12時 【B】13時30分〜16時 定員・対象:各5人【先着】・小学生 (小学3年生以下は保護者同伴) 参加費:1,500円 申込:7月25日(金曜日)12時〜公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:テクスチャーアートを体験しよう!(1) 期間:8月3日(日曜日) 時間:10時30分〜12時 定員・対象:8人【先着】・小学生 参加費:500円 申込:7月25日(金曜日)12時〜公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:スポンジ刀で“たて”に挑戦① 期間:8月4日(月曜日) 時間:10時30分~11時30分 定員・対象:10人【先着】・小学生以上 参加費:500円 申込:7月25日(金曜日)12時~公式ホームページよりWEB・窓口予約 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:秋のうきうき健康体操教室⑩ 期間:9月2日~12月2日の火曜日 時間:13時30分~15時 定員・対象:30人【抽選】・高校生以下除く 参加費:5,000円 申込:7月22日(火曜日)~8月4日(月曜日)QRコード→電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:松下体育館 電話番号444-8274 休館日=木曜 講座名:ナイトエクササイズ~リフレッシュ・ダンス~教室⑤ 期間:8月6日~9月3日の水曜日 時間:19時~20時 定員・対象:10人【抽選】・18歳以上 参加費:4,000円 申込:7月8日(火曜日)~22日(火曜日)QRコード→電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:バドミントン・卓球 個人利用開放デー① 期間:8月16日(土曜日) 時間: 【A】13時~15時 【B】15時~17時 定員・対象:各10組【先着】 ※2人以上のグループ。 中学生以下は保護者要 参加費:高校生以上350円 中学生以下200円 申込:8月2日(土曜日)~電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 へ ************************************************** # 子育て ************************************************** 中保健センター 電話番号488-5122 西保健センター 電話番号455-4181 南保健センター 電話番号499-5566 北保健センター 電話番号464-5051 -------------------------------------------------- # 乳幼児健診【8月】 -------------------------------------------------- ●受付時間/13時〜14時30分 保健センターで実施 4か月児 令和7年4月生まれ 中保健:5日(火曜日)、26日(火曜日) 西保健:7日(木曜日)、28日(木曜日) 南保健:19日(火曜日) 北保健:20日(水曜日) 10か月児 令和6年10月生まれ 中保健:1日(金曜日)、22日(金曜日) 西保健:19日(火曜日)、26日(火曜日) 南保健:29日(金曜日) 北保健:21日(木曜日) 1歳6か月児※1 令和5年12月生まれ 中保健:7日(木曜日)、27日(水曜日) 西保健:5日(火曜日)、22日(金曜日) 南保健:6日(水曜日)、8日(金曜日) 北保健:1日(金曜日)、19日(火曜日) 3歳児※2 令和4年2月生まれ 中保健:21日(木曜日) 西保健:6日(水曜日)、20日(水曜日) 南保健:28日(木曜日) 北保健:7日(木曜日) 2歳6か月児歯科 令和5年2月生まれ ※使用中の歯ブラシ持参 中保健:20日(水曜日) 西保健:1日(金曜日) 南保健:21日(木曜日) 北保健:26日(火曜日) ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。 ※1・2 和歌山市では1歳8か月になる月に1歳6か月児健診、3歳6か月になる月に3歳児健診を実施しています。 -------------------------------------------------- # 0歳児交流会 -------------------------------------------------- ●日時 (1)8月21日(木曜日) (2)25日(月曜日) 10時〜11時30分 ●内容 手遊び、交流会、育児相談、身体計測等 ●対象 0歳児と保護者 ●定員 (1)15組程度 (2)8組程度(先着) ●申込 (1)7月10日(木曜日)〜8月14日(木曜日) (2)7月10日(木曜日)〜8月18日(月曜日) に申込フォームで ●場所・問合せ先 (1)西保健センター (2)南保健センター 申込(1) 申込(2) -------------------------------------------------- # 新生児訪問事業 -------------------------------------------------- 助産師・保健師が生後28日以内の新生児期に家庭を訪問し、体重測定等を含め様々な育児相談にのっています。 ●対象/和歌山市に住民票がある生後28日以内の新生児 ●申込/母と子の健康のためのしおりについている「新生児訪問指導依頼票」に必要事項を記入し郵送、もしくは電話で。後日、担当の助産師等が電話連絡をしてご自宅にお伺いします。 ●申込・問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # 市立幼稚園「未就園児のつどい」(7月〜10月分) -------------------------------------------------- ●時間/10時〜 ※山口は9時20分〜。詳細は各園まで。 幼稚園:岡山 電話番号422-4583 7月2日(水曜日)・7月8日(火曜日) 9月3日(水曜日)・9月16日(火曜日) 10月13日(月曜日) 幼稚園:中之島 電話番号423-7966 7月2日(水曜日) 9月24日(水曜日) 10月25日(土曜日) 幼稚園:湊 電話番号455-3822 7月16日(水曜日) 9月17日(水曜日) 10月15日(水曜日) 幼稚園:宮前 電話番号423-3133 7月9日(水曜日) 9月9日(火曜日)・9月24日(水曜日) 10月7日(火曜日)・10月25日(土曜日) 幼稚園:西和佐 電話番号471-3083 7月4日(金曜日)・7月11日(金曜日) 9月12日(金曜日)・9月26日(金曜日) 10月10日(金曜日)・10月24日(金曜日) 幼稚園:加太 電話番号459-0356 7月16日(水曜日) 9月17日(水曜日) 10月11日(土曜日) 幼稚園:紀伊 電話番号461-0371 7月11日(金曜日) 9月26日(金曜日) 10月17日(金曜日) 幼稚園:山口 電話番号461-0084 7月3日(木曜日)・7月10日(木曜日)・7月17日(木曜日) 9月4日(木曜日)・9月11日(木曜日)・9月18日(木曜日)・9月25日(木曜日) 10月2日(木曜日)・10月9日(木曜日)・10月16日(木曜日)・10月23日(木曜日) 幼稚園:和佐 電話番号477-0167 7月2日(水曜日)・7月16日(水曜日) 9月10日(水曜日)・9月24日(水曜日) 10月8日(水曜日)・10月28日(火曜日) 幼稚園:西脇 電話番号455-1996 7月3日(木曜日) 9月18日(木曜日) 9月26日(金曜日) 10月9日(木曜日)・10月23日(木曜日) 幼稚園:雑賀崎 電話番号445-3112 7月11日(金曜日) 9月12日(金曜日) 10月17日(金曜日) -------------------------------------------------- # 食育教室〜おやこで楽しくクッキング〜 -------------------------------------------------- ●日時・場所 (1)7月29日(火曜日)・中保健センター (2)7月31日(木曜日)・西保健センター (3)8月5日(火曜日)・北コミセン (4)8月20日(水曜日)・南保健センター 各10時〜13時30分 ●内容/食育のお話やクイズ、調理実習 ●対象/市内在住の小学1〜4年生とその保護者 ●定員/各日6組程度(抽選) ●費用/1人400円 ●申込/ (1)(2)7月21日(月曜日) (3)(4)7月28日(月曜日)までに、 申込フォームで ●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5121 申込(1)(2) 申込(3)(4) -------------------------------------------------- # 離乳食講習会 -------------------------------------------------- ●日時 (1)8月8日(金曜日) (2)26日(火曜日) 10時30分〜11時30分 ●内容 離乳食の始め方や進め方(初期・中期:5〜8か月)等の講話。保護者への試食(希望者) ●対象 市内在住の6か月頃までの乳児の保護者 ※初参加優先 ●定員(抽選) (1)10組 (2)8組 ●申込 (1)7月8日(火曜日)〜29日(火曜日) (2)7月22日(火曜日)〜8月17日(日曜日) に申込フォームで ●場所・問合せ先 (1)西保健センター (2)南保健センター 申込(1) 申込(2) -------------------------------------------------- # マタニティサークル -------------------------------------------------- ●日時 (1)8月19日(火曜日) (2)28日(木曜日) 13時30分〜15時30分 ●内容 妊娠・出産・出産後の話、妊娠中の栄養・歯の話、沐浴体験、妊婦体験ジャケットの着用等 ●対象 妊婦とパートナー ●定員 (1)10組 (2)7組 (先着) ●申込 (1)7月10日(木曜日)〜8月12日(火曜日) (2)7月10日(木曜日)〜8月21日(木曜日) までに申込フォームで ●場所・問合せ先 (1)中保健センター (2)北保健センター 申込(1) 申込(2) ************************************************** # 熱中症にご注意を! ************************************************** ●高齢者や子ども、冷房や扇風機を使わない方は特に注意が必要です! ※頭痛・めまい・吐き気・けいれんの症状があれば要注意! ●熱中症を予防するためのポイント 〇こまめに水分補給 〇通気性の良い衣服を着用 〇部屋の温度・湿度を調節する。 (室温28度・湿度60%以上になれば冷房や扇風機を使う目安に) 〇「熱中症警戒アラート」発表時には、外出をなるべく控えましょう。 ●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5121 「熱中症予防ひとやすみ所(クーリングシェルター)」 を設置しています 9月30日(火曜日)まで、コミュニティセンターなどの市有施設や民間施設の計89か所に熱中症予防休憩所「熱中症予防ひとやすみ所」を開設しています(開館日のみ)。お気軽にお立ち寄りください。 ※詳しくは市ホームページ(ID:1005987)で ●問合せ先/総務企画課 電話番号488-5109 ************************************************** # 人権コラム ************************************************** 住民相互の人権 地域はそこに居住する人々が日常の学習活動や地域活動を通じて、様々な人権問題について理解を深め実践する場です。 現在、少子高齢化や生活様式の多様化などに伴い、地域住民の相互交流が減少し、互いに支え合って生活する社会風土や地縁に基づく伝統的な地域コミュニティの弱体化傾向が見られます。 すべての人の人権が尊重され、平和で心豊かな生活を実現するためには、まず、身近な地域住民同士が相互理解に努め、他者への配慮や差別の防止について、自らのこととして捉えることを通じて、より良い人間関係を築いていくことが重要です。 ************************************************** # 相談 ************************************************** -------------------------------------------------- # 人権相談 -------------------------------------------------- 日常生活における人権に関する悩みについて、ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。 ▼時間=14時〜16時 ▼問合せ先=人権同和施策課 電話番号435-1058 日程:7月15日(火曜日) 場所:河南コミセン 日程:7月18日(金曜日) 場所:山口会館 日程:7月22日(火曜日) 場所:河西コミセン 日程:7月29日(火曜日) 場所:河北コミセン 日程:8月5日(火曜日) 場所:中央コミセン -------------------------------------------------- # 相談専門員による無料法律相談 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜16時 ▼内容=日常生活から生じる民事問題などの解決方法の法律相談・助言をしています。 ▼場所・問合せ先=市民相談センター(市役所2階)電話番号435-1025 ※そのほか専門相談(弁護士・税理士・司法書士)も行っています。 -------------------------------------------------- # 「ひきこもり」に関する 無料相談窓口 -------------------------------------------------- ご本人やご家族等の相談に応じています。悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。 ▼日時=平日9時〜17時 ▼問合せ先=すてっぷ・パティオ(雑賀町58)電話番号423-1580 E-mail:step-patio@npo-cfa.com -------------------------------------------------- # うつ病夜間相談(予約制) -------------------------------------------------- 「眠れない」「やる気がでない」などの状態が続いている方はご相談ください。 ▼日時=第2水曜日18時から(予約制) ▼予約・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5117 ※精神保健福祉相談員等による日中相談は随時行っています。 -------------------------------------------------- # 「子育て」に関する無料相談 -------------------------------------------------- 子育ての悩みなどのご相談に応じます。 ▼日時=平日9時〜17時 ▼対象=新生児〜中学校卒業まで。またその保護者の方 ▼相談方法=電話または面談(予約制) ▼問合せ先=和歌山県立医科大学小児成育医療支援室 電話番号441-0808、 電話番号441-0826 -------------------------------------------------- # 認知症に関する相談(要予約) -------------------------------------------------- 医師による無料相談が受けられます。 地域包括支援センター 宮前/電話番号474-5535 相談日:7月9日(水曜日) 新南/電話番号488-1750 相談日:7月10日(木曜日) 有功/電話番号464-1033 相談日:7月11日(金曜日) 和佐/電話番号477-7181 相談日:7月14日(月曜日) 木本/電話番号480-3010 相談日:7月16日(水曜日) 雑賀/電話番号445-1700 相談日:7月17日(木曜日) 宮北/電話番号432-0077 相談日:7月17日(木曜日) 野崎/電話番号453-8102 相談日:7月22日(火曜日) ************************************************** # 施設案内 ************************************************** -------------------------------------------------- # コミセン情報 -------------------------------------------------- 河北コミセン 電話番号480-3610 【1】絵本・紙芝居おはなしタイム ●日時/7月19日(土曜日)10時30分〜 【2】しるすの落語会夏の陣〜2025〜 ●日時/8月2日(土曜日)13時30分〜 【3】0才からOK!チョコっと♪コンサート〜クラシックからポップスまで〜 ●日時/8月3日(日曜日)10時30分開場、11時開演 ●定員/先着100人 ●申込/7月7日(月曜日)〜23日(水曜日)に 電話・窓口・QRコードで 河西コミセン 電話番号480-1171 おはなしだいすき!よっといで!(絵本のよみかたり) ●日時/7月26日(土曜日)10時30分〜 南コミセン 電話番号494-3755 【1】おはなしだいすき!よっといで!(読み聞かせ) ●日時/7月19日(土曜日)15時〜 【2】むかしばなし・わらべうた(読み聞かせ) ●日時 7月28日(月曜日)10時30分〜 8月4日(月曜日)13時30分〜 北コミセン 電話番号464-3031 紙芝居・絵本よみかたりの会 ●日時/7月27日(日曜日)10時30分〜 ●定員/先着12人 中央コミセン 電話番号402-2678 紙芝居とよみかたりの会 ●日時/7月26日(土曜日)10時30分〜 ●定員/先着20人 河南コミセン 電話番号477-6522 【1】英語でおはなしタイム ●日時/7月12日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着10組 【2】たのしい絵本をよむ会 ●日時/7月19日(土曜日)14時〜 ●定員/先着10組 東部コミセン 電話番号475-0020 【1】おはなしだいすき!よっといで! ●日時/7月12日(土曜日)10時〜 ●定員/先着15組 【2】子供映画上映会「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」 ●日時/7月19日(土曜日)10時〜 ●定員/先着50人 西コミセン 電話番号494-4800 【1】絵本・紙芝居を楽しむ会 ●日時/7月13日(日曜日)14時〜 【2】おはなしだいすき!よっといで! ●日時/8月3日(日曜日)15時〜 -------------------------------------------------- # 市立博物館 -------------------------------------------------- 電話番号423-0003 入館料:大人100円、高校生以下無料 休館日=月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日 企画展「わかやま鉄道物語」 ●期間/7月19日(土曜日)〜9月23日(火曜日) 実物展示「重要文化財 馬冑」 ●期間/7月19日(土曜日)〜8月31日(日曜日) ホール展示「戦後80年 和歌山大空襲の記憶」 ●期間/7月8日(火曜日)〜8月17日(日曜日)まで コーナー展示「井辺遺跡出土の弥生・古墳時代の木製品」 ●期間/8月3日(日曜日)まで 映画上映会「和歌山大空襲」と「空襲体験絵巻」 ●日時/7月12日(土曜日) (1)10時〜、(2)14時〜 ●定員/先着各回80人 ●申込/不要 ●参加費/無料 玄関ホールでイベントを募集します! 歴史関係に限らず、来館者の方に楽しんでいただけるような幅広いイベントを公募します。 ●日時/10月11日(土曜日) 午後(予定) ●場所/博物館玄関ホール ●募集期間/7月10日(木曜日)〜8月10日(日曜日)〈必着〉 ※応募要件等、詳細は博物館ホームページからご確認ください。 -------------------------------------------------- # こども科学館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0002 入館料:大人300円、子供150円 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) 自然工作教室 ▼「サンゴ・貝の工作」 ●日時/7月19日(土曜日)9時40分〜・11時10分〜 ●対象/子供(小学4年生以下は保護者同伴) ●定員/各12人(抽選) ●申込/7月2日(水曜日)〜12日(土曜日)に電話で 自由研究(科学作品)のススメ ▼「チャレンジ!自由研究Part1〜観察・実験テーマと研究方法〜」 ●日時/7月25日(金曜日)9時40分〜 ●対象/小学1・2年生(保護者同伴) ●定員/8人(抽選) ●申込/7月2日(水曜日)〜12日(土曜日)に電話で ▼「チャレンジ!自由研究Part2〜観察・実験テーマと研究方法〜」 ●日時/7月26日(土曜日)9時40分〜 ●対象/小学3〜6年生(小学4年生以下は保護者同伴) ●定員/8人(抽選) ●申込/7月2日(水曜日)〜12日(土曜日)に電話で 親子生き物博士教室 ▼「樹木とセミの分布調査」 ●日時/8月3日(日曜日)9時40分〜 ●対象/子供とその保護者 ●場所/和歌山城(こども科学館集合) ●定員/8家族(抽選) ●申込/7月16日(水曜日)〜26日(土曜日)に電話で ※無料 ミニサイエンス ▼7月「キュービックパズルを作ろう」 ※申込不要 ●日時/毎週日曜15時〜 ●定員/先着子供12人(保護者同伴) プラネタリウム ▼「本日の星空解説」「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」 ●時間 (1)11時〜 (2)14時〜 (土日祝・夏休みは13時〜も) ※7月4日(金曜日)まで平日11時からの投影は休止(土日祝は投影します) ▼「本日の星空解説」「宇宙のオアシスを探して」 ●時間/15時30分〜 第40回 市民発明くふうコンクール作品募集 ●募集作品/自分のアイデアを活かした創作くふう作品(日常生活の改善に役立つ作品・環境にやさしいエコ作品・工夫やアイデアのあふれた作品 ※大きさは原則、タテ・ヨコ・奥行きともに100cm以内、重さ10kg以下。 ※生きた動植物が含まれる作品は受付できません。 ●募集期間/9月15日(月曜日)まで ※受付時間:9時30分〜16時30分(※最終日は15時まで) ●応募方法/所定の「出品申込書」に必要事項を記入の上、こども科学館まで作品を持参。申込書は、最寄りの支所、連絡所、その他市施設等にあります。また、こども科学館ホームページからもダウンロードできます。 ●応募資格/本市に在住または、通勤・通学している方 ●作品審査/10月23日(木曜日)審査員により審査、特に優れた作品を選び表彰します。 ●表彰式/10月26日(日曜日)15時〜 和歌山城ホール ●公開展示/応募作品は全て公開展示します。10月25日(土曜日)10時〜17時、26日(日曜日)10時〜15時 和歌山城ホール 展示室 夏休み発明創作教室 造花教室 ●日時/7月23日(水曜日)・24日(木曜日)(2日連続)9時40分〜 ●対象/小学1〜6年生 ●定員/16人(抽選) ●費用/500円 ●申込/7月1日(火曜日)〜12日(土曜日)に電話で 科学工作教室 ●日時/7月30日(水曜日)・31日(木曜日)(2日連続)9時40分〜 ●対象/小学3〜中学3年生 ●定員/16人(抽選) ●費用/1,000円 ●申込/7月1日(火曜日)〜12日(土曜日)に電話で 親子プログラミング教室 ●日時/8月2日(土曜日)9時40分〜 ●対象/小学1〜4年生とその保護者 ●定員/8組(抽選) ●費用/1,500円 ●申込/7月1日(火曜日)〜12日(土曜日)に電話で 革工作教室 ●日時/8月6日(水曜日)・7日(木曜日)(2日連続)9時40分〜 ●対象/小学3〜中学3年生 ●定員/16人(抽選) ●費用/1,500円 ●申込/7月1日(火曜日)〜19日(土曜日)に電話で 親子科学工作教室 ●日時/8月9日(土曜日)9時40分〜 ●対象/小学1・2年生とその保護者 ●定員/8組(抽選) ●費用/500円 ●申込/7月1日(火曜日)〜19日(土曜日)に電話で 木工教室 ●日時/8月20日(水曜日)・21日(木曜日)(2日連続)9時40分〜 ●対象/小学4〜中学3年生 ●定員/16人(抽選) ●費用/1,500円 ●申込/7月1日(火曜日)〜19日(土曜日)に電話で -------------------------------------------------- # 市民図書館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0010 休館日なし(年中無休) ※イベント参加券の取得には図書館利用券が必要です。 ※(要整理券)…イベント当日9時〜4階で整理券配布 ※(WEB予約)…7月25日(金曜日)8時〜イベントWEB予約開始 図書館ホームページ ワクワクみんなのおはなし会 ●日時/7月12日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・8月3日(日曜日)・9日(土曜日)15時〜 英語絵本おはなし会 ●日時/7月13日(日曜日)11時〜 すくすく赤ちゃんおはなし会 ●日時/7月15日(火曜日)・29日(火曜日)11時〜 ●対象/赤ちゃん ひらめきラボ 遊びながら学ぼう! ●日時/7月16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)15時〜 ●対象/未就学児 ●定員/各日8人(要整理券) 語りの森のむかしばなし・わらべうた ●日時/7月19日(土曜日)15時〜・24日(木曜日)11時〜 ●定員/各日10組(要整理券) きいちごの赤ちゃんおはなし会 ●日時/7月22日(火曜日)11時〜 ●対象/赤ちゃん ●定員/10組(要整理券) 陶と本とあなたと(本と和田山真央の作品展) ●日時/7月12日(土曜日)〜8月31日(日曜日)9時〜21時(最終日は16時まで) あの夏を思い出す「サマータイムレンダ」展 ●日時/7月22日(火曜日)〜8月31日(日曜日)9時〜21時(最終日は16時まで) 絵本・紙芝居を楽しむ会 ●日時/7月27日(日曜日)15時〜 こどもとしょてん〜サマーブックフェスティバル〜 ●日時/8月1日(金曜日)〜11日(月曜日)9時〜21時 今度こそ成功させる!やり直し英語〜多読・音読のすすめ〜 ●日時/8月1日(金曜日)19時〜 ●対象/高校生以上 ●定員/15人(WEB予約) ●持ち物/筆記用具 ●費用/100円 ひらめきラボ特別編〜オリジナル化石づくり・小学生編〜 ●日時/8月2日(土曜日)13時30分〜 ●対象/小学生 ●定員/8人(WEB予約) おはなしだいすきよっといで! ●日時/8月2日(土曜日)15時〜 英語で遊ぼう! ●日時/8月5日(火曜日)11時〜 ●対象/未就学児までの子供 ひらめきラボ土曜出張編〜オリジナル化石づくり・未就学児編〜 ●日時/8月9日(土曜日)13時30分〜 ●対象/未就学児 ●定員/8人(WEB予約) ゆっこりんのおはなし会 ●日時/8月16日(土曜日)15時〜15時30分 ●定員/30組(WEB予約) 親子ふれあいリトミック ●日時・対象/8月17日(日曜日) 10時30分〜:0〜1歳半頃の子供と保護者 11時15分〜:1歳半頃〜3歳の子供と保護者 ●定員/各回10組(WEB予約) 考えるこどもを育てる!〜スマホやゲームとの向き合い方を考えよう〜 ●日時/8月21日(木曜日)10時30分〜 ●対象/子供を持つ保護者 ●定員/10人(WEB予約) ●持ち物/筆記用具、スマートフォン 夜空でフィットネス〜屋上テラスでヨガ体験〜 ●日時/8月22日(金曜日)19時〜 ※雨天時は2階多目的ルームで ●対象/12歳以上 ●定員/20人(WEB予約) ●持ち物/飲み物・スポーツタオル(ヨガマット無料レンタル可) 図書館ピラティススクール ●日時/8月24日(日曜日)9時30分〜・11時〜 ●定員/各回20人(WEB予約) ●持ち物/飲み物・ヨガマット(バスタオル可)・靴袋 楽しくカラダを動かそう!親子でヨガレッスン ●日時/8月30日(土曜日)14時〜 ●対象/4歳〜小学3年生までの子供と保護者 ●定員/6組(WEB予約) ●持ち物/ヨガマット・飲み物 市民図書館西分館 電話番号455-3210 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) 赤ちゃんおはなし会 ●日時/7月15日(火曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・29日(火曜日)・31日(木曜日)・8月5日(火曜日)・7日(木曜日) 11時〜 みんなのおはなし会 ●日時/7月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)・8月2日(土曜日)・9日(土曜日) 15時30分〜 西分館上映会〜ぐるんぱのようちえん〜 ●日時/7月13日(日曜日)11時〜 おはなしだいすきよっといで! ●日時/7月16日(水曜日)11時〜 親子ふれあいリトミック ●日時・対象/8月1日(金曜日) 10時30分〜・0〜1歳半の子供と保護者 11時15分〜・1歳半頃〜3歳の子供と保護者 ●定員/各回7組 なつやすみ宿題応援隊! ●日時・対象 8月11日(月曜日) 10時30分〜・小学校3・4年生 13時30分〜・小学校5・6年生 ●定員/各回4人(WEB予約) 美しい姿勢を目指そう! はじめてのピラティス ●日時/8月15日(金曜日)10時30分〜 ●定員/10人(WEB予約) 考えるこどもを育てる! 〜やる気を出してほしいときの声掛けを学ぼう〜 ●日時/8月22日(金曜日)14時〜 ●対象/子供を持つ保護者 ●定員/10人(WEB予約) 赤ちゃんのココロがわかる 親子で楽しむベビーサイン ●日時/8月27日(水曜日)10時30分〜 ●定員/6組(WEB予約) ●対象/赤ちゃん(6か月〜18か月頃)と保護者 ************************************************** # 想像以上!が万博だ。 理状予約受付中 ************************************************** 電子チケットの購入 紙チケット/引換券 ************************************************** # ご存知ですか?ヘルプマーク ************************************************** 義足を使用している方、内部障害のある方、妊娠初期の方など、障害に限らず、援助や配慮を必要としていることを知らせるマークです。 ヘルプマーク 【16面】 ************************************************** # 市長コラム ************************************************** 港まつり花火大会の危機 いよいよ夏本番!夏といえば花火大会を連想される方も多いと思います。和歌山市は、これまで7月には毎年港まつり花火大会を港湾関係の方々や市民の方のご協力を得て実施してきました。海の安全の祈願と港の役割を多くの方に知ってもらおうと昭和28年から続いており、今年で73回目。すっかり夏の風物詩となっています。 この花火大会は、港に関係する方々の協力なしでは実施が不可能です。花火大会開催のための場所の確保に加え、協賛金集めや準備、当日の運営更には莫大なごみの収集など会社を挙げて、主催者として実施されてきました。一方で港湾の利用の変化や各企業の状況が大きく変わり、今まで通りに続けることは困難となり、中止も検討されましたが、何度も話し合いを続け、厳しいながらも縮小した新体制で実施することになりました。これまでご協力いただいた企業の方の内、引き続き協賛金集めや運営に汗を流していただける方も多く本当に助かっています。 今年の開催にあたっては、より多くの方に港でのまつりを楽しんでもらえるよう、新たな取り組みとして、これまでの60分間で打ち上げていた3000発の花火を同数で30分間に凝縮するとともに、500機のドローンショーも行います。 市民の皆様には、夜空を染め上げる壮麗な花火に加え、初めて導入される最新技術を駆使したドローンショーの、かつてない光の競演をお楽しみ頂ければと思います。そして今後とも続けられるよう応援いただければ幸いです。 和歌山市長 尾花 正啓 ************************************************** # 第23回 和歌山ジャズマラソン受付開始! ************************************************** 2025.11.9 SUN 開催 申込期間 9月1日(月曜日)まで ※募集要項は市役所1階ロビー、体育館等で配架 申込方法 インターネットおよびローソンの店頭端末(Loppi) 種目 ハーフマラソン・10km・5km・3km・2kmジョギング ※2kmジョギングは、車いすでも参加可能(競技用を除く。先着10人程度。)参加希望者は、スポーツ振興課までご連絡ください。 詳しくは、募集要項か市ホームページ(ID:1004393)で→ ■問合せ先 スポーツ振興課 電話番号435-1364 ゲストランナー 今年は日本陸上界のトップアスリートである川内 優輝さんの参加決定! 大会当日のボランティアスタッフも募集中! 申込等についても市ホームページをご確認ください。 ************************************************** # 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ************************************************** 自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 ************************************************** # 今月の題字、私が制作しました ************************************************** 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 時光 咲良 さん 花火の鮮やかさなどを表したくて、一つ一つ色を変えたのがポイントです。 市報わかやま 令和7年7月号 第964号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 電話番号073-432-0001(代表) ホームページ https://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/351,067人(男166,378人 女184,689人) 世帯数/177,359世帯 ※住民基本台帳を基準とした令和7年6月1日現在の人口および世帯数