【4~7面】 ************************************************** # Pick up News ************************************************** -------------------------------------------------- # Pick Up 01 災害時はまず自分の身を守る行動を -------------------------------------------------- ■問合せ先 地域安全課 電話番号435-1005 総合防災課 電話番号435-1199 11月5日は「世界津波の日」です。1854年に発生した安政南海地震に由来しています。 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。地震が発生したときは、まず自分の身を守る行動をとりましょう。 11月5日(水曜日)10時 和歌山市一斉安全行動訓練 世界津波の日にちなみ、全国的な緊急地震速報訓練が行われます。 家庭や職場で「地震の際の安全行動」(右イラスト)を1分間とり続けてください。 緊急地震速報チャイム音 ▼「緊急地震速報。大地震です。大地震です。」 ▼「これは訓練放送です。」 3回繰り返し 地震の際の安全行動 【イラスト提供】効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 【地震の際の安全行動】安全な場所に移動し 【1】まず、姿勢を低く 【2】机の下などで頭を守り 【3】揺れがおさまるまで動かない 津波から安全に避難するために 大きな揺れ、津波警報などですぐ避難! 海から離れる ・絶対に海を見に行かない ・津波警報などの発表時は戻らない ただちに高い場所へ ・まずは津波からの避難場所へ ・日ごろから避難場所の確認を 車は使わない ・渋滞に巻き込まれる懸念 ・原則、徒歩で避難を 詳細はこちら→ 津波警報等の発表を知るには… 津波警報等が発表された場合、防災行政無線や防災情報メール、SNS等で情報が発信されます。いざという時に備え、ご登録ください。 ◦市防災情報メール ◦防災行政無線の確認 ◦LINE ◦その他市公式SNS -------------------------------------------------- # Pick Up 02 女性、若者、シニア新規開業資金等利子補給金 -------------------------------------------------- ■問合せ先 商工振興課 電話番号435-1233 幅広い層が創業しやすい環境をつくるため、令和7年度から対象者に若者(35歳未満)を追加しました。 ●対象/次の要件をすべて満たす方 (1)日本政策金融公庫国民生活事業として実施される次のいずれかの資金を借り受けられた方のうち、女性、若者(35歳未満)またはシニア(55歳以上)の方。 ※若者(35歳未満)は、令和7年4月1日以降に融資実行した方に限る。 ・新規開業・スタートアップ支援資金 ・生活衛生新企業育成資金(新企業育成・事業安定等貸付) (2)公庫から上記(1)の資金を借り受け、当該借り受けに係る利子を支払われた方 (3)市内に住所を有する個人事業者または市内に本店を有する法人であること (4)市税を滞納していないこと (5)資金の申込日において、市内で事業を営んでいる、または市内で事業を営む具体的計画があること ●補給額/ 支払利子額の2分の1相当額(年利率1.0%上限) ※最初の返済日の属する月から36か月まで補給します。 -------------------------------------------------- # Pick Up 03 11月9日(日曜日)和歌山ジャズマラソン交通規制のお知らせ -------------------------------------------------- ■問合せ先 スポーツ振興課 電話番号435-1364 「第23回和歌山ジャズマラソン」の開催に伴い、交通規制を行います。 当該道路をご利用される方および周辺の方々にご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ※交通規制については、最終ランナー通過後安全確認を行い速やかに解除します。その他、詳細は市ホームページ(ID:1002158)で 規制予定時刻 8時〜13時30分頃 通行止 車線減少 一方通行 迂回路 各場所の規制予定時刻 (1)8時〜13時30分頃 (2)8時15分〜13時30分頃 (3)9時20分〜11時30分頃 (4)9時15分〜11時30分頃 (5)9時10分〜10時45分頃 (6)9時10分〜10時30分頃 (7)8時55分〜10時15分頃 (8)8時55分〜10時15分頃 (9)8時55分〜9時45分頃 (10)8時50分〜9時30分頃 (11)8時50分〜9時20分頃 (12)8時〜9時20分頃 大会当日は和歌山城周辺及び国道42号の混雑が予想されます。 ※交通規制については、レースの状況により若干前後する場合があります。 ※国道42号の和歌浦交差点について ・和歌浦口方面から片男波方面に直進できません。 ・紀三井寺方面から西進の車輌は左折できません。 《和歌浦口交差点から、迂回してください。》 ※三年坂(岡山丁交番前〜加納町交差点間)について ・南北の通行ができません。 ・西進の車輌は右折できません。 《屋形通りをご利用ください。》 -------------------------------------------------- # Pick Up 04 わかやまペイのご利用は10月31日(金曜日)まで -------------------------------------------------- 和歌山市プレミアム付商品券〜わかやまペイ〜の利用期限(令和7年10月31日(金曜日)の23時59分まで)が迫っています。 期限を過ぎてのご利用、払い戻しはできませんので、商品券の残高がまだ残っている方は、お忘れのないよう期間内でのご利用をお願いします。 商品券が使えるお店の検索は、専用アプリ「わかやまペイ」、または和歌山市プレミアム付商品券専用ホームページ(https://wakayama-premium2025.jp/)にて。 【お問い合わせ先】 和歌山市プレミアム付商品券事業事務局コールセンター 電話番号0120-138-520(9時〜17時30分) ※土日祝含む -------------------------------------------------- # Pick Up 05 和歌山市立夜間中学 「和歌山市立和歌山あけぼの中学校」で学んでみませんか 〜令和8年度4月入学生徒の募集を開始します!〜 -------------------------------------------------- ■問合せ先 学校支援課 電話番号435-1139 場所 六十谷45番地(和歌山市立和歌山高等学校内) 対象 ・令和8年(2026年)4月1日に15歳以上の人 ・日本や自分の国で小学校や中学校を卒業していない人や、 十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人 ※詳しくは、募集要項をご覧ください。 申請 令和7年12月12日(金曜日)までに学校支援課(市役所11階)に提出。(募集要項・申請書などは、市役所1階総合案内所前、11階教育委員会学校支援課、各コミュニティセンター、各文化会館、各福祉館に設置。市ホームページからもダウンロードできます。市ホームページ(ID:1056141)) わかやましりつ やかんちゅうがく 「わかやましりつ わかやま あけぼのちゅうがっこう」でまなんでみませんか 〜れいわ8ねんど4がつにゅうがくせいとのぼしゅうをかいしします!〜 ■問合せ先 がっこうしえんか 電話番号435-1139 ばしょ むそた45ばんち(わかやましりつわかやまこうとうがっこうない) たいしょう ・れいわ8ねん(2026ねん)4がつついたちに15さいいじょうのひと ・にほんやじぶんのくにでしょうがっこうやちゅうがっこうをそつぎょうしていないひとや、じゅうぶんなきょういくをうけられないままちゅうがっこうをそつぎょうしたひと ※くわしくは、ぼしゅうようこうをごらんください。 しんせい れいわ7ねん12がつ12にち(きんようび)までに がっこうしえんか(しやくしょ11かい)にていしゅつ。(ぼしゅうようこう・しんせいしょなどは、しやくしょ1かいそうごうあんないじょまえ、11かい きょういくいいんかいがっこうしえんか、かくコミュニティセンター、かくぶんかかいかん、かくふくしかんにせっち。しホームページからもダウンロードできます。しホームページ(ID:1056141)) -------------------------------------------------- # Pick Up 06 里親制度をご存じですか? -------------------------------------------------- 和歌山県内には、様々な事情により家族と暮らすことが出来ないこどもたちが身近にいます。里親はこどもたちを家族の一員として受け入れ、あたたかい愛情と正しい理解をもって、育てています。 里親になるために特別な資格は必要ありません。必要な研修を受講し認定を受けることで、里親になることができます。養育里親・養子縁組里親・週末里親等、色々な受け入れ方があり、相談機関がサポートしています。 家庭という居場所を求めているこどもがたくさんいます。 こどもたちの未来のために里親登録をお願いします。 11月には里親相談会を実施予定です。 関心をもたれた方はお問い合わせください。 【里親に関する問合せ先】 ・和歌山市こども家庭センター 電話番号073-402-7830 ・和歌山県中央児童相談所 電話番号073-445-5312 ・里親支援センター「なでしこ」 電話番号0736-67-7584 ・児童養護施設 こばと学園 電話番号073-461-0072 ・児童養護施設 旭学園 電話番号073-479-0080 -------------------------------------------------- # Pick Up 07 令和8年度 児童発達支援センターの申込案内 -------------------------------------------------- ■問合せ先 障害者支援課 電話番号435-1060 ●募集施設(毎日通園のみ) 施設名:あおい学園 住所:今福2-9-35 電話番号:電話番号422-0347 予定人数:6人 施設名:こじか園 住所:上黒谷460-2 電話番号:電話番号462-2895 予定人数:10人 施設名:第二こじか園 住所:田尻155-1 電話番号:電話番号476-4410 予定人数:10人 施設名:通園あるば 住所:島橋北ノ丁1-15 電話番号:電話番号451-5100 予定人数:14人 施設名:若竹園 住所:毛見1451-1 電話番号:電話番号445-5721 予定人数:7人 ●対象/令和2年4月2日以降生まれで、発達に心配があり、療育を必要とするおおむね2歳以上の児童 ●申込/10月1日(水曜日)〜12月12日(金曜日)(土日祝除く) 8時30分〜17時15分(*木曜日のみ8時30分〜19時) ※希望書は9月1日(月曜日)〜障害者支援課、各児童発達支援セ ンター、各保健センターで配布。地区の保健センターに 連絡し、園と見学調整をした上でお越しください。 ※選考により決定します。 ●募集施設(幼稚園・保育所(園)等との併行通園も可) 施設名:カナの家 住所:葵町3-25 電話番号:電話番号496-2368 予定人数:20人 施設名:若竹園 住所:毛見1451-1 電話番号:電話番号445-5721 予定人数:7人 施設名:通園あるば 住所:島橋北ノ丁1-15 電話番号:電話番号451-5100 予定人数:14人 ●対象/おおむね1歳以上で、発達に課題や心配があるため療育を必要とする児童 ●申込・問合せ先/各施設まで 児童発達支援センターとは ことばの遅れや発達について心配のある就学前の児童が、通園を通して健やかに成長し、将来豊かな生活を送ることができるよう心身の発達を支援していく療育の場です。 -------------------------------------------------- # Pick Up 08 令和8年度 園児募集のご案内 -------------------------------------------------- 市立幼稚園・私立幼稚園・認定こども園(教育部分) ★市立幼稚園 受付・問合せは各市立幼稚園へ ●受付期間/11月4日(火曜日)〜14日(金曜日) ●願書配布/10月14日(火曜日)〜11月14日(金曜日) 各幼稚園で ●対象/ 5歳児(1年保育):令和2年4月2日〜翌年4月1日生まれ 4歳児(2年保育):令和3年4月2日〜翌年4月1日生まれ 3歳児(3年保育):令和4年4月2日〜翌年4月1日生まれ 岡山(吹上)電話番号422-4583 中之島(中之島)電話番号423-7966 湊(湊)電話番号455-3822 宮前(北中島)電話番号423-3133 西和佐(栗栖)電話番号471-3083 加太(加太)電話番号459-0356 紀伊(弘西)電話番号461-0371 山口(里)電話番号461-0084 和佐(禰宜)電話番号477-0167 西脇(西庄)電話番号455-1996 雑賀崎(西浜)電話番号445-3112 (一覧は9月1日現在のもの) ★私立幼稚園 受付・問合せは各私立幼稚園へ ●受付期間/11月4日(火曜日)〜 ●願書配布/10月15日(水曜日)〜 各幼稚園で おのみなと(道場町)電話番号431-0241 鷺森(鷺ノ森)電話番号422-6952 さくら(吹上)電話番号422-2191 たちばな(西)電話番号471-3918 ナザレ(堀止西)電話番号422-6593 のざき(梶取)電話番号455-4113 ひのくま(秋月)電話番号471-0380 安原(松原)電話番号479-0212 信愛(屋形町)電話番号423-0114 (一覧は9月1日現在のもの) ★私立認定こども園(教育部分) 受付時期・願書配布時期については、各認定こども園へお問い合わせください。 片男波(和歌浦南)電話番号444-3627 ようすい(西浜)電話番号445-6875 つくし(吉礼)電話番号488-7470 さつき(中島)電話番号473-2444 三宝(楠本)電話番号462-0444 いさお(園部)電話番号461-9585 和歌山ひかり(関戸)電話番号444-9014 広瀬(片岡町)電話番号425-7887 まことなるたき(園部)電話番号455-6469 新堀(新堀東)電話番号436-1022 名草(紀三井寺)電話番号445-6902 愛徳(今福)電話番号423-9796 木ノ本(木ノ本)電話番号488-1700 たから(塩屋)電話番号444-2773 むつみ(砂山南)電話番号424-4414 こひつじ(木ノ本)電話番号452-0001 しょうぶ(吉礼)電話番号478-2001 ひまわり(有本)電話番号432-4567 かんどり(平井)電話番号451-4350 じろうまる(次郎丸)電話番号453-0190 みどり(東高松)電話番号444-3261 山口(谷)電話番号462-0567 とうよう(宇田森)電話番号461-2890 和歌山(中)電話番号455-1983 ほしや(布施屋)電話番号477-2790 すみれ(木ノ本)電話番号455-6656 まつえ(松江中)電話番号453-0050 まこと(つつじが丘)電話番号453-0020 (一覧は9月1日現在のもの) ★市立認定こども園(教育部分) 受付は各こども園へ ●受付期間/11月4日(火曜日)〜17日(月曜日) ●願書配布/10月15日(水曜日)〜11月17日(月曜日) 各こども園で 芦原(雄松町)電話番号488-3626 本町(北桶屋町)電話番号488-5220 (一覧は9月1日現在のもの) 市立保育所・私立保育所(園)・認定こども園(保育部分) ■問合せ先 保育こども園課 電話番号435-1064 ●対象/次の「保育を必要とする事由」に該当する子ども。 【保育を必要とする事由】 就労、妊娠・出産、保護者の疾病・障害、同居親族の介護・看護、災害復旧、求職活動、就学、虐待やDVのおそれがあること ●申請期間/11月7日(金曜日)〜28日(金曜日)(土日祝日除く) 保育こども園課(東庁舎2階)で ※先着順ではありません ●申請書配布/10月15日(水曜日)〜各保育所(園)・認定こども園・保育こども園課窓口で配布。 ●申請について/申請書と各種必要書類を提出してください。必要書類は市ホームページ(ID:1001802)でご確認ください。 ・家庭調査を行うため、家庭事情に詳しい方が申請にお越しください。 ・年度ごとの申請のため、令和7年度分を申請済みで待機中の方も、改めて令和8年度分を申請してください。 ・受入予定人数は市ホームページに掲載予定(11月上旬)です。 ・例年通り混雑が予想されるので、時間に余裕をもってお越しください。 ・認定こども園への移行については、直接各施設へお問い合わせください。 ・兄弟の現況届提出時に使用した就労証明書は使用できません。新しい就労証明書をご用意ください。 ★市立保育所 宮前(北中島)電話番号422-6622 砂山(砂山南)電話番号423-3833 楠見(楠見中)電話番号455-1728 小倉(新庄)電話番号477-0310 西脇(西庄)電話番号455-3916 川永(楠本)電話番号461-3504 安原(本渡)電話番号479-0257 宮北(黒田)電話番号471-1237 宮(太田)電話番号472-2523 西和佐(岩橋)電話番号472-7637 杭ノ瀬(杭ノ瀬)電話番号472-7638 鳴神(鳴神)電話番号473-2595 栄谷(栄谷)電話番号453-0807 (一覧は9月1日現在のもの) ★私立保育所(園) 城北(小人町)電話番号422-3239 さかえ(狐島)電話番号455-2893 ふたば(友田町)電話番号423-1103 のぞみ(善明寺)電話番号452-0685 紀伊(直川)電話番号461-6566 みちる(毛見)電話番号445-4488 こうま(下三毛)電話番号477-3310 有功(園部)電話番号461-9130 のざき(野崎)電話番号451-2327 きわ(中之島)電話番号432-2088 紀之川(松島)電話番号473-2003 太陽(土入)電話番号455-3300 あわ(楠見中)電話番号453-2003 しろがね(秋月)電話番号473-4320 さんた(坂田)電話番号473-2327 かぜのこ(大谷)電話番号453-1506 岡崎(井辺)電話番号472-0774 (一覧は9月1日現在のもの) ★私立認定こども園(保育部分) 片男波(和歌浦南)電話番号444-3627 ようすい(西浜)電話番号445-6875 つくし(吉礼)電話番号488-7470 さつき(中島)電話番号473-2444 三宝(楠本)電話番号462-0444 いさお(園部)電話番号461-9585 和歌山ひかり(関戸)電話番号444-9014 広瀬(片岡町)電話番号425-7887 まことなるたき(園部)電話番号455-6469 新堀(新堀東)電話番号436-1022 名草(紀三井寺)電話番号445-6902 愛徳(今福)電話番号423-9796 木ノ本(木ノ本)電話番号488-1700 たから(塩屋)電話番号444-2773 むつみ(砂山南)電話番号424-4414 こひつじ(木ノ本)電話番号452-0001 しょうぶ(吉礼)電話番号478-2001 ひまわり(有本)電話番号432-4567 第二ひまわり(栄谷)電話番号455-2155 かんどり(平井)電話番号451-4350 じろうまる(次郎丸)電話番号453-0190 みどり(東高松)電話番号444-3261 山口(谷)電話番号462-0567 とうよう(宇田森)電話番号461-2890 和歌山(中)電話番号455-1983 ほしや(布施屋)電話番号477-2790 すみれ(木ノ本)電話番号455-6656 まつえ(松江中)電話番号453-0050 まこと(つつじが丘)電話番号453-0020 (一覧は9月1日現在のもの) ★市立認定こども園(保育部分) 芦原(雄松町)電話番号488-3626 本町(北桶屋町)電話番号488-5220 (一覧は9月1日現在のもの)