どこでも手話電話サービス事業

 

ページ番号1017328  更新日 令和7年9月2日 印刷 

どこでも手話電話サービス事業

手話を使う聴覚障害者に代わって、市役所の手話通訳者が電話をかけるサービスです。

スマートフォン、タブレット、パソコン等のビデオ通話機能を利用して、市役所に来庁することなく電話がかけられます。

事業の内容について(初めての方はお読みください)

(1)利用対象者

 和歌山市在住で、聴覚、言語機能又は音声機能障害のため、音声言語により意思疎通を図ることに支障があり、手話により意思疎通を行う方。

 ※利用にはMicrosoft TeamsまたはLINEのダウンロードが必要となります。

(2)手話通訳

 和歌山市障害者支援課の手話通訳者が行います。

(3)利用日及び利用時間

 平日(土、日、祝日、年末年始を除く。)の午前9時から午後5時まで

(4)利用条件

 次に掲げる通話は利用できませんのでご了承ください。

・電話先の相手から本事業の利用について同意が得られない場合。

 (本人確認ができないため受け付けられない等。)

・国外への通話

・公序良俗に反すると認められる場合

(5)利用料

 通信料その他の事業に必要な実費については、ご負担ください。

以上の内容にご理解いただければ、どこでも手話電話サービス事業をご利用いただけます。

2023年4月からLINEでの利用が可能です。

2017年の運用開始から多くの方々にご利用いただいている本サービスについて、LINEでの利用が可能になりました。
LINEでの利用を希望される方は、LINEの友だち追加が必要となりますので、開庁時間(平日午前8時30分~午後5時15分)に携帯電話等をお持ちの上、障害者支援課へお越しください。

なお、LINEでの「どこでも手話電話サービス事業」の利用条件についてはこれまでと同様です。
詳しくは上記をご覧ください。

2025年5月Skypeのサービス終了に伴い、Microsoft Teams(無料版)への移行が必要です。        また、初めて本サービスを利用される場合はTeams(無料版)のダウンロードが必要です。

Microsoft Teams(無料版)のダウンロードについては

  Microsoft Teams公式ホームページをご覧ください。

「どこでも手話電話サービス」を初めて利用される場合は、Teamsをダウンロードし、必要事項を登録した後、連絡先の検索で「和歌山市障害者支援課」と入力して検索してください。

利用を開始するにあたり、和歌山市障害者支援課にメッセージを送信して承認を得る必要があります。

詳しくは窓口でお尋ねください。

ご注意ください

   Microsoft Teams(無料版)でのビデオ通話にはデータ通信料がかかります。

   長時間利用される場合などは、Wi-Fi環境での利用をおすすめします。

 

 

どこでも手話電話サービス事業の仕組み

このページに関するお問い合わせ

福祉局 社会福祉部 障害者支援課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1060 ファクス:073-431-2840
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます