令和6年度「子ども海かいぎ」
イベントカテゴリ: 講習・講演・セミナー
本市は令和元年7月にSDGs未来都市に選定され、持続可能な海づくりに向けた取組を進めています。本イベントはこの取組の一環として、豊かな海を守る活動について専門家による講演を実施するとともに、市内の小中学生が本市の海環境について学習した成果を発表します。たくさんのご参加お待ちしております!
- 開催日
-
令和7年3月16日(日曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後4時30分 まで
- 開催場所
-
和歌山県JAビル 2F 和ホール
- 申し込み
-
必要
- 費用
-
不要
- 申込期間
-
令和7年2月25日(火曜日)午前10時から令和7年3月13日(木曜日)まで
- 申込方法
- 定員
- 100名程度(先着順)
- 講師
-
NPO法人海辺つくり研究会理事 木村 尚 氏
アート教育者 末永 幸歩 氏
和歌山工業高等専門学校生物応用化学科教授 楠部 真崇 氏
和歌山県環境学習アドバイザー 平井 研 氏
- 基調講演
-
「今、海で起こっていること」
(講演者)NPO法人海辺つくり研究会理事 木村 尚 氏
「海がもたらす『旬』と『生物多様性』」
(講演者)和歌山工業高等専門学校 生物応用化学科 教授 楠部 真崇 氏
- 小中学生による発表会
-
和歌山市立加太小学校 5・6年A組
和歌山市立雑賀小学校 5年1組
智辯学園和歌山小学校 5年1組、5年2組(映像出演)
近畿大学附属和歌山中学校 1年
- 主催
- 和歌山市
- 問い合わせ
- テレビ和歌山 電話:073-455-5721(平日午前10時~午後6時)
講師
木村 尚(きむら たかし)
1956年神奈川県生まれ。海洋環境専門家。東海大学海洋学部海洋資源学科卒。東京湾の再生活動を続けながら、日本全国の海と海辺の再生に尽力。東京湾では、多くの参加者を募集し、アマモ場、藻場の再生、干潟の再生、ワカメの育成などを開催。NPO法人海辺つくり研究会理事(事務局長)、東京湾の環境をよくするために行動する会幹事、金沢八景‐東京湾アマモ場再生会議、東京湾再生官民連携フォーラム委員、東京湾の環境を良くするために行動する会幹事、一般社団法人UMISUKE理事、など多数の市民活動団体に参加協力。
現在、日本テレビ系列放送の、ザ!鉄腕!DASH︎のダッシュ海岸のコーナーにレギュラー出演中。日本テレビの日本全国ブルーカーボンプロジェクトの番組ウミコイ監修。隔週刊つり情報に、沖釣り海遊学温暖化に向き合う日本の海連載中。
主な著書
『都会の里海 東京湾 人・文化・生き物 中公新書ラクレ』
『森、里、川、海をつなぐ自然再生 中央法規 共著』
『江戸前の魚食いねえ豊饒の海東京湾 東京新聞 共著』他
末永 幸歩(すえがな ゆきほ)
アート教育者
武蔵野美術大学造形学部卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。東京学芸大学個人研究員。中学校の美術教諭を経て、2020年に独立。各地の教育機関や企業で講演やワークショップを行う他、メディアでの提言、執筆などを通して、生きることや学ぶことの基盤となるアートの考え方を伝えている。著書に22万部超のベストセラー『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』。
©AriTakagi
楠部 真崇(くすべ まさたか)
《2005年》徳島大学大学院修了(博士[工学])
《2012年》スクリップス海洋研究所在外研究員
現在、和歌山工業高等専門学校生物応用化学科 教授
[受賞歴]
◆2013年:第1回関西テックプラングランプリ創美工芸賞
◆2017年:エスペック環境研究奨励賞
◆2018年:わかやま環境賞特別賞
◆2018年:マリンテックグランプリ最優秀賞、三井化学賞
平井 研(ひらい けん)
1978年大阪府生まれ。和歌山県環境学習アドバイザー、近畿大学・徳島大学大学院非常勤講師。大阪市立大学大学院都市系専攻修了。専門は沿岸生態系工学、海洋環境教育。2008年から環境教育に携わり、これまでに一緒に学んだ子供の数は5,000人を超える。2020年には地元関係者と協働しながら現在も実施している「あさり姫プロジェクト」が第19 回わかやま環境賞を受賞。2022年には「和歌山市教育功労者」として表彰される。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 企画政策部 企画政策課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1015
電話:073-435-1322(公民共創室専用)
電話:073-435-1325(統計調査専用)
ファクス:073-435-1213
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。