新型コロナウイルス感染症とワクチン接種の現況について

 

ページ番号1045189  更新日 令和4年7月27日 印刷 

提供日

令和4年7月27日

担当課

健康局 健康推進部 総務企画課/衛生研究所/新型コロナワクチン接種調整課

消防局 警防課

担当者

山田原/本間

北野

電話

073-488-5102/073-488-7405

073-428-0119

1 感染流行の現状

【問合せ先】総務企画課(電話:073-488-5102)、衛生研究所(電話:073-453-0055)

(1)感染流行は第7波に

オミクロン株による流行は、1月中旬から3月にかけての第6波が収束しないまま、7月に入って急拡大しており、過去最大人数の新規陽性者が確認されて、流行第7波に突入しています。

大阪府、和歌山県、和歌山市の折れ線グラフ(人口10万人当たりの直近1週間の新規感染者数(令和4年1月1日~7月25日))

(2)第6波~第7波で発生したクラスター

クラスター種別

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

総計

医療機関

5

4

0

2

5

0

3

19

高齢者等施設

6

23

1

5

3

1

14

53

学校・保育園等

8

7

8

8

7

10

20

68

スポーツ関係

4

0

2

1

5

1

2

15

事業所

1

2

2

0

0

1

2

8

食事会

1

0

0

4

0

0

0

5

総計

25

36

13

20

20

13

41

168

第7波では、学校や保育園等と、高齢者等施設とでクラスターが多発しており、1か月間の合計発生数は、これまででもっとも多くなっています。

現在、多くの学校は夏休み期間中ですが、学童保育等や部活動での遠征・合宿など、引き続き感染の機会は多様化が見込まれます。

また高齢者等施設では、重症化リスクの高い方が多いため、拡大防止対策が急務です。

(3)オミクロンBA.5に置き換わり

6月19日に初めて市内でオミクロンBA.5が検出され、7月からそれまでの主流であったBA.2からBA.5への置き換わりが進んでいます。

BA2.疑いとBA5.疑いの検出数及び比率の棒グラフ
市衛生研究所変異株スクリーニングによる検出数及び比率

(4)陽性者が急激に増加しています

第7波の急激な陽性者増加により、これまで以上に保健所の業務が増大しています。 

事務処理業務の委託のほか、救急救命士による患者入院搬送のきめ細かな連携調整や、深夜の救急外来からの下り搬送業務などに、消防局職員の応援を得ながら対応しています。

しかしながら、さらなる増大も見込まれますので、市民の皆様には、次のとおりご協力をお願い申し上げます。

陽性になられた方やそのご家族へ

【陽性になられたら】
新規陽性者の急増に伴い、重症化リスクのある方を確実にフォローするため、年齢や重症化リスク因子(基礎疾患等)の有無により、 保健所からの連絡を優先しております。同時に、陽性者ご自身の連絡先や現在の症状、基礎疾患等の基本情報について、webの専用フォームから報告をお願いします。

すべての皆様へ

【感染に備えて】
現在は、自宅療養となる方が非常に多く、陽性者の方への食糧配送にも日数を要します。
また、陽性者以外のご家族分の食糧配達はありませんので、日ごろから災害対応を兼ねて、水や食糧のほか必要な物品の備蓄をお願いします。
また、かかりつけ医に相談の上、市販の解熱剤や咳止めなども準備しておきましょう。

2 新型コロナワクチン接種について

【問合せ先】新型コロナワクチン接種調整課(電話:073-488-7405)

(1)新型コロナワクチン3・4回目追加接種の状況(令和4年7月26日現在)

3回目接種(12歳以上)、3回目接種(65歳以上)、4回目接種(60歳以上)の円グラフ
※接種件数はVRSによる。接種率の基礎となる人口はR3.1.1住民基本台帳による。

(2)3回目追加接種をご検討ください

陽性者が急激に増加しており、特に若年層の方が多く感染しています。
今後、職場や旅行先、また県外からの帰省などにより、感染した方が家庭内に持ち込み、感染が拡大されることが想定されます。

年代別接種率(3回目追加接種)の棒グラフ
年代別接種率(3回目追加接種)
  • 報道機関に提供した市の主な事業に関する資料を掲載しています。
  • 報道機関に提供した資料を提供日の次の開庁日に掲載しています。
    (ただし、遅れる場合もありますのでご了承ください。)
  • 冊子や地図などの添付資料の一部を省略することがあります。
  • 提供内容の詳細は、各担当課にお問合せください。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。