令和7年度 防火管理講習・防災管理講習
和歌山市消防局では、令和7年度の講習会として消防法に基づき、次のとおり実施します。
各事業所において、防火管理者や防災管理者が未選任となっている場合や交代を予定されている場合は、是非この機会に受講してください。
また、防災管理新規講習、甲種防火管理再講習及び防火・防災管理再講習については、Zoomによるオンラインでの受講も可能です。詳しくは、次のオンライン受講案内をご覧ください。
開催講習の概要
講習日程等
開催 | 講習日程 | 講習日数 |
---|---|---|
第1回 |
令和7年 4月 17日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和7年 4月 18日(金曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第2回 |
令和7年 5月 13日(火曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和7年 5月 14日(水曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第3回 |
令和7年 6月 26日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和7年 6月 27日(金曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第4回 |
令和7年 9月 25日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和7年 9月 26日(金曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第5回 |
令和7年 10月 16日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和7年 10月 17日(金曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第6回 |
令和7年 11月 20日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和7年 11月 21日(金曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第7回 |
令和7年 12月 16日(火曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和7年 12月 17日(水曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第8回 |
令和8年 1月 22日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和8年 1月 23日(金曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
第9回 |
令和8年 2月 7日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分まで 令和8年 2月 8日(日曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日)
|
第10回 | 令和8年 3月 17日(火曜日)午前9時30分~午後4時30分まで
令和8年 3月 18日(水曜日)午前9時30分~午後4時00分まで |
(2日) |
開催 |
講習日程 |
講習日数 |
---|---|---|
第1回 | 令和7年 6月 11日(水曜日)午前9時30分~午後4時00分まで | (1日) |
開催 | 講習日程 | 講習日 |
---|---|---|
第1回 | 令和7年 8月 13日(水曜日)午後1時30分~午後4時30分まで | (半日) |
第2回 |
令和7年 9月 10日(水曜日)午後1時30分~午後4時30分まで |
(半日) |
開催 | 講習日程 | 講習日 |
---|---|---|
第1回 | 令和7年 10月 30日(木曜日)午後1時00分~午後4時30分まで | (半日) |
受講料
講習種別 | 金額 | |
---|---|---|
集合型 | オンライン型 | |
甲種防火管理 新規講習 |
8,000円 | — |
甲種防火管理 再講習 | 4,500円 | 5,700円 |
防災管理 新規講習 | 6,000円 | 7,200円 |
防火・防災管理 再講習 |
5,000円 |
6,200円 |
(講習用テキスト・資料代等含む)
(注)集合型を受講される場合は、講習日初日の受付時に徴収します。おつりが出ないようご協力ください。
(注)オンライン型を受講される場合は、電子メールでお知らせする方法により支払期限までに口座へ振り込んでください。
受講手続
電子申込
下記フォームからお申し込みください。
集合型
オンライン型
- 電子申請フォーム(【オンライン型】令和7年度第1回防災管理新規講習申込)(外部リンク)
- 電子申請フォーム(【オンライン型】令和7年度第1回甲種防火管理再講習申込)(外部リンク)
- 電子申請フォーム(【オンライン型】令和7年度第2回甲種防火管理再講習申込)(外部リンク)
- 電子申請フォーム(【オンライン型】令和7年度第1回防火・防災管理再講習申込)(外部リンク)
名称 |
所在地 |
電話 |
---|---|---|
消防局予防課 |
和歌山市八番丁12番地 4階 |
073-427-0119 |
窓口申込(集合型のみ)
受講申込書及び受講票に必要事項を記入し、消防局予防課又は消防署・南分署・紀伊分署にお申し込みください。
(注)受講申込書の受講者の電話番号は、受講日に連絡がとれる連絡先をご記入ください。
(注)申込時に必要とするもの
顔写真1枚(受講申込書提出前6か月以内に撮影した無帽・無背景・正面三身像の縦3.0センチメートル×横
2.4 センチメートルの大きさのもの)
85円切手1枚 (受講票を受講日の約1週間前に郵送します。)
(注)受講申込書は、以下からダウンロードできます。
-
防火・防災管理講習受講申込書 (Word 46.0KB)
-
防火・防災管理講習受講申込書 (PDF 114.5KB)
-
防火管理講習修了者以外で防火管理者として認められる方 (PDF 95.0KB)
-
防災管理講習修了者以外で防災管理者として認められる方 (PDF 95.4KB)
集合型講習場所
和歌山市八番丁12番地
和歌山市消防局 3階 多目的ホール
(注)全面禁煙となりましたので、喫煙場所はありません。
(注)講習会用の無料駐車場はありません。公共交通機関をご利用するか、車でおこしの場合は、近くの有料駐
車場をご利用ください。
案内図
(注)受講票は、消防局予防課又は消防署・南分署・紀伊分署に備えていますので、申込時にご記入ください。
名称 |
所在地 |
電話 |
---|---|---|
消防局予防課 |
和歌山市八番丁12番地 4階 |
073-427-0119 |
中消防署 予防班 |
和歌山市八番丁12番地 2階 |
073-432-0119 |
中消防署 南分署 予防班 |
和歌山市和歌浦東1丁目1番13号 |
073-444-0119 |
東消防署 予防班 |
和歌山市鳴神1059番地6 |
073-473-0119 |
北消防署 予防班 |
和歌山市狐島645番地3 |
073-452-0119 |
北消防署 紀伊分署 予防班 |
和歌山市弘西1101番地2 |
073-461-0119 |
受講定員
各回 集合型72人 オンライン型30人
受講申込期間
集合型:受講日初日の3日前(当該日が祝休日の場合はその直前の平日)の17時まで
オンライン型:受講日の16日前の17時まで
※期間内でも定員になり次第、締め切ります。
講習内容
種別ごとの講習時間・講習内容
講習種別 |
講習時間 |
講習内容 |
---|---|---|
甲種防火管理新規講習 (第1日) |
午前9時30分~午前9時40分 |
開講式及びオリエンテーション |
午前9時40分~午前11時00分 |
防火管理の意義と制度の概要 |
|
午前11時10分~正午 |
出火防止と収容人員の管理 |
|
午後1時00分~午後1時50分 |
火災の現象 |
|
午後2時00分~午後2時30分 |
危険物等の安全管理 |
|
午後2時40分~午後3時30分 |
施設・設備の維持管理 |
|
午後3時40分~午後4時30分 |
施設・設備の維持管理 |
|
甲種防火管理新規講習 (第2日) |
午前9時30分~午前10時20分 |
防火管理の進め方と消防計画 |
午前10時30分~午前11時20分 |
防火管理の進め方と消防計画 |
|
午前11時30分~正午 |
地震対策 |
|
午後1時00分~午後2時00分 |
自衛消防 |
|
午後2時10分~午後3時30分 |
自衛消防訓練(実技) |
|
午後3時40分~午後3時50分 |
効果測定 |
|
午後3時50分~午後4時00分 |
閉講式及び修了証交付 |
講習種別 |
講習時間 |
講習内容 |
---|---|---|
甲種防火管理再講習 |
午後1時30分~午後1時35分 |
開講式及びオリエンテーション |
午後1時35分~午後2時05分 |
防火管理の動向と制度の概要等 |
|
午後2時15分~午後2時45分 | 防火対象物の変遷と防火管理 | |
午後2時55分~午後3時40分 |
火災事例等に基づく防火管理対策 |
|
午後3時50分~午後4時25分 |
防火管理に関する消防法令等の改正概要 |
|
午後4時25分~午後4時30分 |
閉講式及び修了証交付 |
講習種別 |
講習時間 |
講習内容 |
---|---|---|
防災管理新規講習 |
午前9時30分~午前9時40分 |
開講式及びオリエンテーション |
午前9時40分~午前11時00分 |
防災管理の意義と制度の概要 |
|
午前11時10分~正午 |
防災管理上必要な構造及び設備の維持管理 |
|
午後1時00分~午後2時10分 |
防災管理上の教育・訓練 |
|
午後2時20分~午後3時20分 |
防災管理の進め方と消防計画 |
|
午後3時30分~午後3時50分 |
効果測定 |
|
午後3時50分~午後4時00分 |
閉講式及び修了証交付 |
講習種別 |
講習時間 |
講習内容 |
---|---|---|
防火・防災管理再講習 |
午後1時00分~午後1時05分 |
開講式及びオリエンテーション |
午後1時05分~午後2時00分 |
防火管理の動向と制度の概要等 防火管理制度・防災管理制度 地震対策と自衛消防組織 |
|
午後2時10分~午後2時50分 |
防火対象物の変遷と防火・防災管理 |
|
午後3時00分~午後3時35分 |
防火対象物等における効果的な 防火・防災安全対策の確保 |
|
午後3時45分~午後4時25分 |
防火管理に関する消防法令等の改正概要 |
|
午後4時25分~午後4時30分 |
閉講式及び修了証交付 |
一部科目の免除について
甲種防火管理新規講習及び防災管理新規講習では、下記のいずれかの資格をお持ちの方は、一部科目の受講を免除することができます。(※受講料は免除されません。)
科目の免除を希望する方は、申込時に下記資格の免状のコピーを添付してください。講習日初日は、午前11時00分までに受付を済ませ、以後の科目を受講してください。
※科目の免除を希望されない方は、下記資格の免状のコピーを添付していただく必要はありません。
講習種別 |
科目免除が認められる資格 |
免除される講習科目 |
---|---|---|
甲種防火管理新規講習 |
消防設備点検資格者 |
防火管理の意義と制度の概要 |
自衛消防業務講習修了者 |
||
防災管理新規講習 |
自衛消防業務講習修了者 |
防災管理の意義と制度の概要 |
防火管理者等の選任が必要な対象物
甲種防火管理(A)
- 福祉施設等(特別養護老人ホーム、救護施設、認知症高齢者グループホームなど)で収容人員10人以上のもの
- 特定防火対象物(病院、物販店、飲食店、ホテルなど)で収容人員30人以上で延べ面積が300平方メートル以上のもの
- 非特定防火対象物(共同住宅、学校、工場、事務所など)で収容人員50人以上で延べ面積が500平方メートル以上のもの
防災管理(B)
寄宿舎、下宿又は共同住宅、飛行機又は回転翼航空機の格納庫及び倉庫を除く用途(対象用途)に供される防火対象物で下記に該当するもの
- 地階を除く階数が11以上の防火対象物で、延べ面積が10,000平方メートル以上のもの
- 地階を除く階数が5以上10以下の防火対象物で、延べ面積が20,000平方メートル以上のもの
- 地階を除く階数が4以下の防火対象物で、延べ面積が50,000平方メートル以上のもの
- 複合用途防火対象物で対象用途が11階以上にあり、対象用途の床面積の合計が10,000平方メートル以上のもの
- 複合用途防火対象物で対象用途が5階以上10階以下にあり、対象用途の床面積の合計が20,000平方メートル以上のもの
- 複合用途防火対象物で対象用途が4階以下にあり、対象用途の床面積の合計が50,000平方メートル以上のもの
- 地下街で延べ面積が1,000平方メートル以上のもの
受講対象者
甲種防火管理新規講習
甲種防火管理(A)の対象物において、防火管理者に選任予定の方で、当該資格を有しない方
甲種防火管理再講習
収容人員が300人以上の特定防火対象物で防火管理者に選任されている方
防災管理新規講習
防災管理(B)の対象物において、防災管理者に選任予定の方で、甲種防火管理者の資格を有している方
防災管理再講習
上記(B)の対象物において、防災管理者に選任されている方
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防課
〒640-8157和歌山市八番丁12番地
電話:073-427-0119 ファクス:073-423-0190
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。