勤務条件・福利厚生

 

ページ番号1061605  更新日 令和7年5月7日 印刷 

初任給(令和7年4月時点)

 
試験区分 学歴 金額(地域手当を含む。)
行政職1種 大学卒 231,000円
行政職3種 高校卒 197,400円
障害者を対象とした行政職 高校卒 197,400円
資格免許職1種 大学卒 238,455円
資格免許職2種 短大卒 223,335円
消防職1種 大学卒 264,390円
消防職3種 高校卒 222,180円
技能労務職 高校卒 194,985円

※ 採用前の学歴及び職歴に応じて一定の額が加算されます。

手当

地域手当、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当(令和6年度は4.60月分)等がそれぞれの要件に応じて支給されます。

勤務時間・休日

午前8時30分から午後5時15分までです(正午から午後1時までは休憩)。
休日は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)です。
ただし、勤務場所などによって異なる場合があります。

休暇

制度 内容
有給休暇 20日(未使用の年次有給休暇は20日を限度に翌年度に繰越し可能)
夏季休暇 6月から10月までの間で5日
結婚休暇 5日
産前休暇 出産予定日前8週間
産後休暇 出産の翌日から8週間
出産補助休暇 妻が出産する場合、3日
育児参加休暇

妻が出産する場合、5日

家族の看護等休暇 家族を看護等をする場合、対象家族が1人の場合は6日、2人以上いる場合は10日
介護休暇 家族を介護する場合、6か月(3回まで分割可)
介護時間(部分休業) 家族を介護する場合、1日につき2時間まで
リフレッシュ休暇 勤続期間10年の場合2日、勤続期間15年の場合2日、勤続期間20年の場合3日、勤続期間25年の場合4日、勤続期間30年の場合5日

育児休業制度

子が3歳に達する日まで取得可能です。
その他、週の勤務時間を短縮する「育児短時間勤務」や、1日を通じて2時間まで勤務時間を減らす「育児部分休業」などの制度があります。

在宅勤務

育児や介護を行う職員、妊娠中の職員等を対象に、在宅勤務を試行実施しています。

福利厚生

「和歌山県市町村職員共済組合」及び「和歌山市職員互助会」に加入します。

  • 共済・互助制度
    療養費・退職後の年金・育児休業手当金等の給付、住宅・結婚・医療・出産等のための貸付事業等、職員やその家族の福利厚生等の増進を目的とした各種給付及び事業があります。
  • 健康管理
    定期健康診断、人間ドック助成、ガン検診助成等、職員が心身ともに健康に働けるよう、健康保持増進が図られています。