災害に備えた和歌山市の訓練の取組

ページ番号1061568  更新日 令和7年3月18日 印刷 

訓練の実施状況について

 和歌山市では、職員における防災力の向上及び防災関係機関と顔の見える関係を構築し、本市の災害対応力を強化するため、毎年、様々な状況を想定した防災訓練を実施しています。

【令和6年度】

 

日 時

訓練名

参加者

対象災害

訓練内容

令和6年6月2日

水防訓練

市職員、消防団、自主防災組織

風水害

積み土のう工法訓練や救命用ボート取扱い訓練など、風水害を想定した実動訓練を実施。

令和6年7月23日

災害対策本部訓練

市職員、自衛隊

地震・津波

自衛隊と連携し、地震や津波による被害状況や体制等を相互で確認するなど、災害発生直後を想定した訓練を実施。

令和6年7月29~30日
令和6年8月5日

避難所運営訓練

市職員

風水害

災害発生1~3日目を想定した、避難者の受入れや要配慮者スペースの検討など、避難所運営における図上訓練を実施。

令和6年8月28日

事前復興計画ワークショップ訓練

市職員

地震・津波

事前復興計画に基づき、復興事前準備における、各課での取り組むべき内容や事前の防災対策などについて、ワークショップ型の訓練を実施。

令和6年10月30日~
11月5日

稲むらの火点灯訓練

市職員

地震・津波

避難所に設置している稲むらの火(避難目標灯)の点灯訓練を実施。

令和6年11月4日

大規模津波防災総合訓練

市職員、防災関係機関

地震・津波

防災関係機関が連携し、被災者の救助・救出活動や道路啓開、応急給水活動や緊急物資輸送、避難所の開設・運営等の総合的な実動訓練を実施。

令和6年11月5日

一斉安全行動訓練

市職員、市民

地震・津波

防災行政無線から市内全域に緊急地震速報を流し、自身の身を守る3つの安全行動(姿勢を低く、頭を守る、動かない)を実施。

令和7年1月17日

総合防災訓練

市職員

地震・津波

災害発生直後を想定した職員の参集訓練及び、災害対策本部における初動対応訓練を実施。

令和7年3月11日

災害対策本部初動対応訓練

市職員、防災関係機関

地震・津波

防災関係機関と連携し、自衛隊への派遣要請やライフラインの被害状況の確認など、災害対策本部における初動対応訓練を実施。

このページに関するお問い合わせ

危機管理局 危機管理部 総合防災課
〒640-8157和歌山市八番丁12番地
電話:073-435-1199 ファクス:073-435-1299
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます