こども誰でも通園制度について

ページ番号1061597  更新日 令和7年4月5日 印刷 

月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず、時間単位等で柔軟に利用できる制度で、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化することを目的とした制度です。

対象者

以下のどちらにも該当するこども

・生後6か月~2歳児(※満3歳の誕生日前日まで利用できます。)

・保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育所等に通っていないこと

(※認可外保育施設に通っている場合は対象となります。)

利用時間

こども一人につき 月10時間まで

利用料金

1時間 300円

実施施設

砂山保育所(和歌山市砂山南2ー1ー4  073‐423‐3833)
楠見保育所(和歌山市楠見105     073-455-1728)

実施期間

令和7年6月2日から令和8年3月31日まで

ただし、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日)はお預かりできません。

利用の流れ

1 認定の申請

 利用を希望する場合は、和歌山市に対して認定申請を行って下さい。

 認定申請は市の専用フォーム(R7.4.7公開予定)から行います。

  ※初回利用希望日の30日前までに申請が必要です。

2 認定通知書及びユーザーID の発行

 和歌山市保育こども園課において対象であるかを確認し、認定通知書とユーザーIDを発行します。

3 専用システムにお子様の情報を入力

 ユーザーIDでこども誰でも通園制度総合システム(R7.4.7 以降公開予定)にログインし、お子様の情報を入力して下さい。

4 親子面談の実施

 利用にあたって親子面談が必要となりますので、利用希望園に予約を行って下さい。

  ※親子面談は利用希望園で行います。(初回利用時のみ必要)

  ※お子様のアレルギーの有無や発育状況など、利用時の安全確保等に必要な情報を確認します。

  ※面談後、利用時に必要となる通園カードを発行します。

  ※親子面談は利用希望日の1週間前までに行う必要があります。

5 利用予約

 利用希望園に対して利用予約を行って下さい。

  ※利用希望日の30日前から予約が可能です。

  ※空き状況の確認や予約の登録はこども誰でも通園制度総合システム(R7.4.7 以降公開予定)で行えます。

6 誰でも通園の利用

  ※利用当日は通園カードを施設に提出して下さい。

  ※登降園時にQRコードを携帯で読み込んで下さい。

7 利用料金の支払い

 利用後に施設から納付書をお渡ししますので、銀行窓口にてお支払い下さい。

留意事項

・利用をキャンセルする場合は、システムから手続きを行うとともに、施設へ連絡して下さい。

・施設での親子面談により、集団保育が著しく困難であると判断された場合、利用できない場合があります。

・送り迎えは時間を厳守し、保護者の方が責任をもって行って下さい。

・保育こども園課から利用に関するアンケート等の協力を求める場合があります。

・令和7年度は試行的に実施しますので、令和8年度以降、利用時間や実施施設等、変更となる可能性があります。

・利用施設では定員があり、利用希望者多数の場合、利用の希望に添えないことがあります。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

福祉局 こども未来部 保育こども園課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1064 ファクス:073-435-1269
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます