下水道のしくみ

 

ページ番号1033951  印刷 

どうやって水はきれいになっているのかな?

下水道を流れた汚水はどこを通ってきれいな水になるのでしょう。
下水道(汚水)は大きく分けると次のようなしくみになっています。

イラスト:下水道のしくみ

イラスト:分流式下水道のしくみ

排水設備

排水設備とは、下水が下水処理場まで旅する出発点で、さらに台所、風呂場、洗面所、洗い場、水洗便所などの排水口が下水の源流となります。 この設備は、個人(土地所有者、住んでいる個人や企業など)が、敷地内に設けるものです。これらの維持管理も個人が行います。

イラスト:排水設備

下水管

下水管には、下水を点検したり、清掃することができるように、管渠のほかに、公共ます、取付け管、マンホールなどが設けられますが、これらを総称して管路施設といいます。

ポンプ場

下水管を地中に深く埋めることになると、下水処理場も地中深く造らなければならなくなり、費用が高くなるばかりでなく、点検や清掃、運転などが困難になります。また、雨水を公共用水域に放流できなくなります。このため、下水管がある程度の深さになったときや下水を山越えして送らなければならないときなどには、ポンプにより下水を高いところまで上げます。このポンプを設置している建物などをポンプ場といいます。

イラスト:下水の流れ

下水処理場

下水処理場は、下水を元のきれいな水にするところです。わが国の下水処理場では、目に見えないような小さな生物(微生物)の働きを利用して下水を処理(生物処理)し、きれいな水によみがえらせています。
河川などでは、石などに付着した微生物が水中の汚れ(有機物)を分解して、きれいにしています。これが自然界の自浄作用です。
この微生物が活発に活動するためには、水中に酸素が多くなくてはなりません。このように酸素を必要とする微生物を好気性微生物といいます。この好気性微生物の働きを利用して下水を浄化する方法を好気性生物処理といい、好気性微生物を水中に浮遊させた状態で用いる方法と砕石や板などに付着させた状態で用いる方法があります。
好気性微生物を水中に浮遊させた状態で用いて処理する方法(浮遊生物法)は、活性汚泥法と酸化池に大別されますが、さらに、活性汚泥法には、次のような方法があります。

  1. 標準活性汚泥法
  2. 酸素活性汚泥法
  3. 長時間エアレーション法
  4. オキシデーションディッチ法
  5. 回分式活性汚泥法

このページに関するお問い合わせ

企業局 下水道部 下水道企画建設課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1093
ファクス:073-435-1276
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます