高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施について
※【高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施】 これまで高齢者の保健事業と介護予防事業は実施主体が異なり、健康状況などの課題に一体的に対応できていないという制度上の課題がありました。このため、令和2年4月に「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」が施行され、国により、市町村が高齢者の保健事業と介護予防を一体的に実施するための体制が整えられました。
個別支援
健康診査や医療等を受けていないと思われる方に、健康状態を伺うアンケートが入ったピンク色の封筒をお送りします。状況により、保健師や管理栄養士、歯科衛生士等による電話や家庭訪問を行い、必要と判断される場合は生活や健康等についての相談や医療・健診・介護サービス等を紹介します。
通いの場への関与
お口の健康は、健康的で充実した生活を送るために欠かせない要素です。歯科衛生士等の専門職によるお口のお話・相談・実践を通して、「しっかり噛める」お口づくり・介護予防を目指します。
健康のために活用しましょう!75歳以上の方用
後期高齢者の質問票
厚生労働省が推奨している質問票で、健康診査の問診票としても活用されています。
ご自身の健康を確認するために、健康診査以外でも定期的にチェックをしてみましょう。
*赤字が多い方は、フレイルに注意が必要な方になります。
*気になる方はかかりつけの医師や地域包括支援センター等に相談してみましょう。
このページに関するお問い合わせ
健康局 保険医療部 保険総務課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1069 ファクス:073-435-1042
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。