【不足額2.】申請が必要な方
申請が必要な方
個別に書類の提示(申請)により、給付要件を確認して給付する必要がある方で、以下の要件に該当する方
令和7年1月1日時点、本市に住所があり、令和6年分所得税額及び令和6年度分個人住民税額がいずれも0円の方、かつ、令和6年分の非課税世帯(又は均等割のみ世帯)向け給付を、世帯主又は世帯員として受給しなかった方であって、令和5年中及び令和6年中に以下のいずれかに該当する方。
- 青色事業専従者 または 事業専従者の方
- 合計所得金額が48万円超である方
申請書の提出期限 : 令和7年9月30日(火曜日)
郵送の場合 9月30日必着
持参の場合 和歌山市物価高騰重点支援給付金事務局に9月30日17時15分まで
オンライン申請の場合 9月30日23時59分まで
申請方法について
(1) 申請書類の入手(本ホームページからダウンロード又はコールセンター(0120-969-861)への問合せ)
(2) 申請書裏面の【誓約・同意事項】を確認
(3) 申請書に必要事項を記入
(4) 申請書と必要書類を事務局に提出(郵送または持参)
主な必要書類
〇『令和6年分所得税の源泉徴収票または確定申告書の写し(コピー)』
※受給要件の確認に必要な令和6年所得税額等がわかる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。
※確定申告書の写しは、税務署が受付したことがわかるもの(申告書等送信票等)をご用意ください。
〇『事業主の令和6年分所得税確定申告書または青色事業専従者に関する届出書の写し(コピー)等』
※青色事業専従者または事業専従者の方のみご用意ください。
〇『本人(代理人)確認書類の写し(コピー)』
※申請者の運転免許証、健康保険証(資格確認書も可)、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
〇『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)
〇以下は該当する場合に添付が必要
令和6年に本市に転入された方のみ添付が必要
- 『令和6年度個人住民税の納税通知書または課税証明書の写し(コピー)』
- 『住民票の写し』(世帯全員)
- 『世帯全員の令和5年度及び令和6年度個人住民税の課税証明書の写し(コピー)』
※受給要件の確認に必要な令和6年度個人住民税額等がわかる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。
給付類型の異なる、支給要件を満たさない給付金を受給している場合のみ添付が必要
給付類型の異なる、支給要件を満たさない給付金を返還したことの証明書(領収書)
別世帯のご親族の方が代理申請する場合のみ添付が必要
申請者本人が『登記されていないことの証明書』
『親族関係を証明する書類(戸籍謄本または住民票)
※戸籍謄本または住民票は、発行後3か月以内のものを添付してください。
※戸籍謄本または住民票は、ご本人と代理人の関係がわかるように(つながるように)取得してください。
法廷代理人の方が代理申請する場合のみ添付が必要です
『登記事項証明書』
※未成年後見人の場合は、未成年本人の戸籍謄本(正本)
申請様式
オンライン申請
〇 令和7年度和歌山市物価高騰重点支援給付金(不足額給付分)申請書【不足額2.】の手続きはオンライン申請が可能です。
〇 口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)や申請者の本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証(資格確認書)、マイナンバーカード等)、受給要件の確認に必要な書類を事前にご準備の上、アクセスしてください。
〇 右記2次元コードの読取り又は次のリンクよりオンライン申請フォームへアクセスし、申請してください。
〇 オンライン申請するには、申請者は、ご自身のスマートフォンに「マイナサインアプリ」をインストールする必要があります。
〇 オンラインで、代理人による手続きはできません。お手数ですが書面による手続きをお願いします。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 社会福祉部 高齢者・地域福祉課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1063 ファクス:073-435-1268
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。