マイナンバーカードの特急発行について

 

ページ番号1060948  更新日 令和6年12月19日 印刷 

マイナンバーカードの特急発行

特急発行とは

特急発行とはマイナンバーカードの発行における特例の仕組みです。

通常のカード発行であれば申請から1か月程度の時間を要するところ、申請から1週間程度で転送不要の書留郵便での交付が可能となります。

ただし、特急発行の対象となるのは特定の条件の方に限定されます。

対象者

下記の対象者に当たり、郵便物を確実に受取れる方は特急発行を利用できます。

対象者
対象者 特急発行の条件
乳児(1歳未満) 申請日時点で1歳未満であること
国外からの転入者 転入届をした日から30日以内
届出により住民票に記載された中長期在留者等 届出をした日から30日以内
マイナンバー・住民票コードを変更しカードが失効した者

変更請求した日から30日以内

マイナンバーカードを紛失した者 紛失届をした日から30日以内
損傷等によりマイナンバーカードを利用できなくなった者 損傷等が発覚した日から30日以内
マイナンバーカードの追記欄が満欄で追記できなかった者 追記できなかった日から30日以内
新たに住民票に記載された者 カードの交付に必要な本人確認書類が揃った日から30日以内
刑事施設等に収容されていた者 カードの交付に必要な本人確認書類が揃った日から30日以内

 

申請

特急発行の申請は市役所及びサービスセンターの窓口でのみ行えます。オンライン申請では通常の申請しかできません。

また、必ずご本人が窓口に来て申請を行う必要があります。

申請場所及び受付時間

申請場所
場所

曜日・時間

市民課
(市役所1階5番窓口)
月・火・水・金曜日 8時30分から17時15分(祝日を除く)
木曜日       8時30分から19時(祝日を除く)
各サービスセンター 月・火・水・金曜日 8時30分から17時15分(祝日を除く)
木曜日       8時30分から19時(祝日を除く)

 

注意 支所、連絡所では受付できません。

サービスセンターの場所は次のリンク先から地図で確認できます。

申請に必要なもの

本人確認書類が必要になります。

・申請者本人は次のいずれかの本人確認書類が必要です。

 (1)下記「A」1点及び「B」1点

 (2)下記「A」2点

 (3)乳児(1歳未満)の場合は下記「B」2点

・申請者が15歳未満の場合は、同行する親権者の本人確認書類も必要です。

・成年被後見人の場合は、同行する後見人の代理権を確認できる書類と後見人の本人確認書類も必要です。

本人確認書類
区分 該当するもの
A

・運転免許証   ・写真付き住民基本台帳カード ・マイナンバーカード(更新、再交付の場合)

・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)

・パスポート   ・身体障害者手帳       ・精神障害者福祉手帳

・療育手帳    ・在留カード         ・特別永住者証明書

・一時庇護許可書 ・仮滞在許可書

B

・健康保険証    ・資格確認書    ・介護保険証    

・医療受給者証(こども医療、後期高齢者医療限度額認定証等)・国民年金手帳   

・各種年金証書   ・被保護証明書

・児童扶養手当証書 ・学生証、在学証明 ・社員証

・母子手帳     ・他、官公署発行の書類で「名前、生年月日、住所」が確認できるもの

 

手数料

紛失や破損による再発行の場合、2,000円(カード1,800円、電子証明書200円)の手数料が必要です。

通常の再交付では手数料は1,000円です。

出生届と同時の申請

特急発行の申請は出生届と同時に行うことができます。

この場合、特急発行の中でも特例になりますので、必要な書類等の条件が異なります。

詳しくは次のリンク先でご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境局 市民部 市民課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1027 ファクス:073-435-1378
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます