和歌山市文化表彰
和歌山市文化表彰について
和歌山市では、昭和57年から毎年、文化の向上発展に特に顕著な功績のある方々に、文化表彰をお贈りしています。表彰に先立って、候補者及び候補団体の推薦を随時受け付けております。推薦する場合は、次のとおり書類を提出してください。
1.提出先
文化振興課(電話:073-435-1194)
2.提出期限(令和7年度表彰)
令和7年5月30日
3.提出書類
(1) 推薦書(様式は文化表彰規程に記載しています)
(2) 功績を示す資料など(功績を紹介した本、新聞記事のコピー等)
4.候補者・候補団体について
(1) 推薦にあたっては、推薦者が候補者(候補団体)の了承を得てください。
(2) 推薦できる候補者数は各賞1名(団体)とします。
(3) 推薦者自身を推薦(自薦)することはできません。
詳しくは和歌山市文化表彰規程、和歌山市文化表彰選考基準をご覧ください。
令和6年度までの受賞者は、次の方々(延べ158人、32団体)です。
令和6年度 受賞者
文化賞
新井貞子氏の略歴
昭和42年にデビュー演奏会である「第1回マリンバリサイタル」を開催。爾来(じらい)、様々なコンサートやリサイタルに出演するとともに、関西の主要オーケストラと協演し、本市におけるマリンバの第一人者として精力的な演奏活動を続けている。とりわけ、昭和62年の「和歌山県民文化祭」をはじめ、「紀の国わかやま文化祭2021」や市民文化まつりへの参加など、本市の音楽文化のさまざまな場面での活躍に目覚ましいものがある。
また、大規模災害の被災地支援やアジアの子どもたちへの支援など、さまざまなチャリティーコンサートに参加を続け、音楽を通した社会貢献活動に積極的に取り組むほか、幼稚園・保育園に通う子どもたちへ音楽リズムを教えるなど、後進の指導にも力を注いでいる。長年にわたる演奏活動、社会貢献活動、後進の指導は、マリンバの普及と本市の音楽文化の振興・発展に大きな役割を果たし、その功績は極めて顕著である。
文化功労賞
岡部たかし氏の略歴
24歳で役者を志して上京。「劇団東京乾電池」に所属する。劇団退団後は、「城山羊の会」公演をはじめ、数多くの公演に出演する。 NHK大河ドラマでは、平成22年放送の「龍馬伝」を皮切りに出演を重ね、令和3年放送の「青天を衝け」では渋沢栄一の盟友である大倉喜八郎を演じた。令和4年放送のドラマ「エルピス-希望、あるいは災い-」では、村井喬一役を演じ一躍その名が広まった。またNHK連続テレビ小説では、「ブギウギ」、「虎に翼」と2期連続での出演を果たしている。
近年は、ドラマ、映画、舞台、CMと幅広く活躍するとともに、自身が立ち上げた演劇ユニット「切実」では役者のほか演出も手掛ける。このような多彩な活動で示された卓越した表現力と、テレビドラマや映画、舞台芸術における顕著な功績は、高く評価されるものである。
寺西一巳氏の略歴
城北小学校2年生の時にヴァイオリンを始め、大学卒業後、平成2年に渡欧し、ウィーン国立音楽大学に入学。平成5年にオーストリアの州立チロル交響楽団に入団し、オーケストラ活動の他に室内楽やレコーディングでも活躍する。平成10年に帰国した後は、ピアノに小林道夫氏を迎えてのリサイタルをはじめとして、関西を中心にソロや室内楽、ソリストやコンサートマスターなど多彩な活動を続けており、現在は、コンサートマスターやアンサンブル・アルビレオの指導者、指揮者として手腕を発揮している。
また、平成30年、令和元年、令和3年に小林道夫氏と開催したデュオリサイタルは好評を博し、平成25年には、ソリストとして和歌山市交響楽団と協演。紀の国わかやま文化祭2021では、コンサートマスターとして尽力するなど、本市音楽文化の振興に多大な貢献をしている。
文化奨励賞
小寺香奈氏の略歴
平成18年より各地でリサイタルを開催し、平成20年からは同時代の作曲家と協働して多くの新作の初演を行っており、平成26年には「ディスカバリー・ユーフォニアム」という新しいリサイタルシリーズを開始してユーフォニアムのレパートリーの開拓に積極的に取り組んでいる。現在はソロや室内楽で活動するほか、国内の主要オーケストラや吹奏楽団への客演を重ねており、令和3年の角田鋼亮指揮セントラル愛知交響楽団の公演では、世界初演となる山本裕之作曲の「ユーフォニアム協奏曲」のソリストとして共演を果たし好評を博す。
また、演奏会活動のほか、大学の講師などを務めた後、准教授として音楽教育に携わり、大学の教職員海外派遣によりドイツのケルンにおいて、アンサンブル・ムジークファブリックやケルン音楽舞踏大学で研鑽を積む。演奏会活動と教育の両面において、本市音楽文化の振興に大きく貢献しており、今後の更なる活躍が期待される。
和歌山県腹話術協会の略歴
本協会は、毎年「腹話術の祭典」を開催し、日頃からの腹話術のスキルを磨くほか、腹話術の普及活動を継続して行っている。なお、「腹話術の祭典」は本年で第42回を迎えた。さらに、高齢者施設等へ訪問し、腹話術の魅力を幅広い層に伝えており、高齢者の文化活動促進にも寄与している。このように、本協会は地域における文化の裾野を広げる重要な役割を果たしている。
また、平成26年に和歌山市市民公益活動団体に登録し、芸能・娯楽としてだけでなく、小学校や高齢者施設など各種施設への訪問活動を行い、腹話術を通して人権・防災・交通安全の語りかけを続けており、その功労により令和4年に和歌山県知事表彰を受けている。 本協会の40年以上にわたる継続的な活動は、地域文化の発展と社会教育の推進に多大な貢献をしている。
和歌山市文化表彰 過去の受賞者一覧表(敬称略)
年度 |
賞 |
氏名 |
受賞分野 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 文化賞 | 味村 正弘 | 食文化(フランス料理) |
文化功労賞 |
江田 司 | 指揮者 | |
文化功労賞 |
水島 大二 | 城郭研究 | |
文化奨励賞 | 久保 美雪 | 声楽家 | |
文化奨励賞 | 和歌山市民オペラ協会 | 舞台芸術 | |
令和4年度 | 文化賞 | 小山 譽城 | 歴史学者 |
文化功労賞 | 有吉 玉青 | 作家 | |
文化功労賞 | 岡﨑 由美子 | 洋画家 | |
文化奨励賞 | 木ノ下 裕一 | 補綴家・ドラマトゥルク | |
文化奨励賞 | 和歌山フラメンコ協会 | 洋舞 | |
令和3年度 |
文化賞 | 宮本 勝浩 | 経済学者 |
文化功労賞 | 森本 光子 | 地域文化活動家 | |
文化功労賞 | 金子 達雄 | 化学者 | |
文化奨励賞 | 宮井 愛子 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | いきいきシニアわかやま | 地域福祉文化活動 | |
令和2年度 | 文化賞 | HYDE | 音楽家 |
文化功労賞 | 志賀 啓二 | 伝統工芸 | |
文化功労賞 | ユズル・ジム・コジマ | 国際交流 | |
文化奨励賞 | 髙田 友紀子 | 児童文学作家 | |
文化奨励賞 | 山東まちづくり会 | 文化活動 | |
令和元年度 | 文化賞 | 杉原 治 | 合唱指揮者 |
文化功労賞 | 永廣 禎夫 | 日本文学研究 | |
文化功労賞 | 木下 伸市(木乃下 真市) | 津軽三味線奏者 | |
文化奨励賞 | 前田 和紀 | 映画プロデューサー | |
文化奨励賞 | 玉津島保存会 | 文化財保護活動 | |
平成30年度 | 文化賞 | 安田 言子(斉藤 言子) | 声楽家 |
文化功労賞 | 小澤 悦子(小澤 清湖) | 書家 | |
文化功労賞 | 多田 佳世子 | 声楽家・演出家(オペラ) | |
文化奨励賞 | 中谷 政文 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 和歌山市語り部クラブ | 郷土歴史案内 | |
平成29年度 | 文化賞 | 尾﨑 好昭(尾﨑 斎晃) | 版画家 |
文化功労賞 | 恩田 雅和 | 文学・芸能研究 | |
文化功労賞 | 西 陽子 | 箏曲家 | |
文化奨励賞 | 寺下 真理子 | ヴァイオリニスト | |
文化奨励賞 | トンガの鼻自然クラブ | 文化財保護活動 | |
平成28年度 | 文化賞 | 名手 隆子 | 書道家 |
文化功労賞 | 兵谷 晶子(杵屋栄七珠) | 長唄 | |
文化功労賞 | 森 久美子 | フラメンコ舞踊家 | |
文化奨励賞 | 北島 佳奈 | ヴァイオリニスト | |
文化奨励賞 | 孫市の会 | 地域文化活動 | |
平成27年度 | 文化賞 | 岩橋 延直 | 文化活動・国際交流 |
文化功労賞 | 味村 正弘 | フランス料理人 | |
文化功労賞 | 清水 由朗 | 日本画家 | |
文化奨励賞 | 上島 幸恵 | 声楽家 | |
文化奨励賞 | 和歌山ジャズプレイヤ-ズ協会 | ジャズ音楽 | |
平成26年度 | 文化賞 | 小川 加代子(華瓣) | 水墨画家 |
文化功労賞 | 井谷 雅三(まさみち) | 歌人 | |
文化功労賞 | シルビア・グウォズ | 国際交流 | |
文化奨励賞 | 岡田 芳和 | 華道家 | |
文化奨励賞 | 特定非営利活動法人 和歌の浦万葉薪能の会 | 能・狂言 | |
平成25年度 | 文化賞 | 三浦 圭子(啓子) | グラス造形作家 |
文化功労賞 | 神保 和彦 | 歌手・歌謡指導者 | |
文化功労賞 | 加藤 佐喜子(芳榮) | 吟詠家 | |
文化奨励賞 | 岡本 玲 | 女優 | |
文化奨励賞 | NPO 紀州お祭りプロジェクト | 地域・文化交流 | |
平成24年度 | 文化賞 | 及川 眠子 | 作詞家 |
文化功労賞 | 一般社団法人 和歌山青年会議所 | 地域・文化活動 | |
文化奨励賞 | 土井 久幸 | 洋画家 | |
文化奨励賞 | 水軒の浜に松を植える会 | 文化財保護活動 | |
平成23年度 | 文化賞 | 森川 隆之 | 作曲家 |
文化功労賞 | 池下 章裕 | CGイラストレーター | |
文化奨励賞 | 村田 千佳 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 南葵史談会 | 郷土史研究 | |
平成22年度 | 文化賞 | 岡田 脩(脩克) | 華道家 |
文化功労賞 | 倉田 純三 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 由木 毅 | 写真家 | |
文化奨励賞 | 山本 通広(桂 枝曾丸) | 落語家 | |
文化奨励賞 | 演劇集団和歌山 | 劇団 | |
平成21年度 | 文化賞 | 三尾 功(八朔) | 近世地方史研究家 |
文化功労賞 | 駒井 則彦 | 医学博士(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 斉藤 言子 | 声楽家 | |
文化奨励賞 | 徳田 直季 | 写真家 | |
文化奨励賞 | わかやま絵本の会 | 郷土絵本発行 | |
平成20年度 | 文化賞 | 松井 彬 | 能楽師(喜多流) |
文化功労賞 | 坂田 稔 | 写真家 | |
文化功労賞 | 細畠 清一(静峰) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 西中 千人 | ガラス造形作家 | |
文化奨励賞 | 劇団ZERO | 劇団 | |
平成19年度 | 文化賞 | 亀 勝人(忠男) | 写真家 |
文化功労賞 | 勝本 奄子(翠芳) | 書道家 | |
文化功労賞 | 新井 貞子 | マリンバ奏者 | |
文化奨励賞 | 宮下 直子 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 和歌山雅楽会 | 雅楽 | |
平成18年度 | 文化賞 | 伊藤 孝文 | 郷土文学研究家 |
文化功労賞 | リーランド・R・ラトレル | 国際交流 | |
文化功労賞 | 坪井 章訓(浤洲) | 吟詠家 | |
文化奨励賞 | 西 陽子 | 筝奏者 | |
文化奨励賞 | 木國文化財協会 | 郷土文化研究 | |
平成17年度 | 文化賞 | 児嶋 義一 | 洋画家 |
文化功労賞 | 辻 賀代子(つじ 加代子) | 俳人・エッセイスト | |
文化功労賞 | 名手 隆子(朱舟) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 西島 麻子 | 作編曲家・ピアニスト | |
文化奨励賞 | とらふす少年少女合唱団 | 合唱 | |
平成16年度 | 文化賞 | 高野 澄子 | 創作刺繍作家 |
文化功労賞 | 岩橋 延直 | 歯科医師(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 中谷 幸 | 七宝作家 | |
文化奨励賞 | 宮崎 幸子 | 洋画家 | |
文化奨励賞 | 和歌山市交響楽団 | オーケストラ | |
平成15年度 | 文化賞 | 薗田 香融 | 歴史学者 |
文化功労賞 | 藤戸 輝一 | 写真家 | |
文化功労賞 | 仁科 實 | 水彩画家 | |
文化奨励賞 | 岩城 久子 | 日本画家 | |
文化奨励賞 | 社団法人 示現会 和歌山支部 | 洋画団体 | |
平成14年度 | 文化賞 | 小池 洋一 | 地理学者 |
文化功労賞 | 久馬 規正 | 茶道家 | |
文化功労賞 | 小川 加代子(華瓣) | 水墨画家 | |
文化奨励賞 | 岡谷 かおり | 作曲家・ピアニスト | |
文化奨励賞 | 和歌祭保存会 | 郷土文化 | |
平成13年度 | 文化賞 | 岡田 昭子(杉谷 昭子) | ピアニスト |
文化功労賞 | 松井 彬 | 能楽師(喜多流) | |
文化奨励賞 | 田中 博行(SABU) | 映画監督・俳優 | |
平成12年度 | 文化賞 | 澤 和樹 | ヴァイオリニスト |
文化功労賞 | 宇治田 豊子(竹垣 みとよ) | 新舞踊家 | |
文化功労賞 | まつい のりこ | 絵本・紙芝居作家 | |
文化奨励賞 | 木下 伸市 | 津軽三味線奏者 | |
文化奨励賞 | 黒潮・躍虎太鼓保存会 | 和太鼓 | |
平成11年度 | 文化賞 | 山本 惠子(真舟) | 書道家 |
文化功労賞 | 宮村 泰彦 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 西村 歌子(萠雲) | 華道家 | |
文化奨励賞 | 岩倉流泳法保存会 | 無形民俗文化財 | |
文化奨励賞 | 青木 進 | 作曲家 | |
平成10年度 | 文化賞 | 小林 慶三 | 能楽師(観世流) |
文化功労賞 | 児嶋 義一 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 西本 正治 | 郷土文化財研究家 | |
文化奨励賞 | 木ノ本の獅子舞保存会 | 無形民俗文化財 | |
文化奨励賞 | 清水 加代子(香予子) | 声楽家 | |
平成9年度 | 文化賞 | 島村 安彦 | 写真家 |
文化功労賞 | 有井 新平(潭洲) | 吟詠家 | |
文化功労賞 | 岡田 昭子(杉谷 昭子) | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 岡崎団七踊保存会 | 無形民俗文化財 | |
平成8年度 | 文化賞 | 津本 寅吉(陽) | 作家 |
文化功労賞 | 薗田 香融 | 歴史学者 | |
文化奨励賞 | 原 博子(玉置 博子) | ピアニスト | |
平成7年度 | 文化賞 | 池田 貢(式守 伊之助) | 立行司 |
文化功労賞 | ディビッド・ハリソン・アーナー | 国際交流 | |
文化功労賞 | 井上 務(木州) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 小川 加代子(華瓣) | 水墨画家 | |
平成6年度 | 文化賞 | 清水 達三 | 日本画家 |
文化功労賞 | 坂田 泰一 | 版画家 | |
文化功労賞 | 森川 隆之 | 作曲家 | |
文化奨励賞 | 和歌山市吹奏楽団 | ||
平成5年度 | 文化賞 | 稲垣 耕(伯堂) | 日本画家 |
文化功労賞 | 南垣内 文平(泰甫) | 華道家 | |
文化功労賞 | 小橋 幸子(藤間 蔦喜久) | 日本舞踊家 | |
文化奨励賞 | 田川 寿美 | 歌手 | |
平成4年度 | 文化賞 | 橘 喜久雄 | 洋画家 |
文化功労賞 | 和中 光次 | 歯科医師(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 高野 澄子 | 創作刺繍作家 | |
文化奨励賞 | 西田 隆(杵屋 勘寿郎) | 三味線奏者 | |
平成3年度 | 文化賞 | 大岡 繁(皓崖) | 書道家 |
文化功労賞 | 宇治田 正子 | 能楽師(観世流) | |
文化奨励賞 | 岡田 脩(脩克) | 華道家 | |
文化奨励賞 | 中沼 利花 | 洋舞家 | |
平成2年度 | 文化賞 | 中西 久夫(神坂 次郎) | 作家 |
文化功労賞 | 伊藤 孝文 | 郷土文学研究家 | |
文化功労賞 | 大谷 煌洲 | 吟詠家 | |
文化奨励賞 | 金崎 二三子 | 舞踊家 | |
平成元年度 | 文化賞 | 寺口 秀太郎(関山) | 日本画家 |
文化功労賞 | 山本 秀臣 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 荊木 淳巳 | 郷土文学研究家 | |
文化奨励賞 | 岡﨑 由美子 | 洋画家 | |
昭和63年度 | 文化功労賞 | 寺中 靖直 | 洋画家 |
文化功労賞 | 中沼 洋子 | バレエ | |
文化奨励賞 | 和歌山市民合唱団 | ||
昭和62年度 | 文化賞 | 中村 善種 | 洋画家 |
文化功労賞 | 和歌山文化協会 | ||
昭和61年度 | 文化賞 | 福島 ひさ(竹本 住友) | 女流義太夫師 |
文化功労賞 | 北原 雄一 | 作曲家 | |
文化奨励賞 | 和歌山児童合唱団 | ||
昭和60年度 | 文化賞 | 樋口 隆康 | 考古学研究 |
文化功労賞 | 浜 光治 | 医師(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 本谷 惣山 | 邦楽家 | |
文化奨励賞 | 宇治田 敏昭 | 劇団主宰 | |
昭和59年度 | 文化賞 | 藤岡 通夫 | 文化財研究 |
文化功労賞 | 清水 喜代子(吉村 雄輝代) | 日本舞踊家 | |
文化功労賞 | 亀 勝人(忠男) | 写真家 | |
文化奨励賞 | 杉原 真理子 | 声楽家 | |
昭和58年度 | 文化賞 | 森 蘊(おさむ) | 庭園研究家 |
文化功労賞 | 木下 美代子 | 文学者(歌人) | |
文化功労賞 | 山本 惠子(真舟) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 松井 彬 | 能楽師(喜多流) | |
昭和57年度 | 文化賞 | 杉本 謙(ヘンリー杉本) | 洋画家 |
文化功労賞 | 清水 達三 | 日本画家 | |
文化奨励賞 | 岡田 昭子(杉谷 昭子) | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 澤 和樹 | ヴァイオリニスト |
文化芸術イベントをお考えの皆様へ
一覧表に掲載されている方々と「文化的イベントを開催したい」、「一度お話を伺いたい」という方は文化振興課までご連絡ください。皆様と受賞者の方々の架け橋となれるようお手伝いをさせていただきます。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業交流局 文化スポーツ部 文化振興課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1194 ファクス:073-435-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。