手話言語の国際デー・手話の日
9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です。
令和7年9月23日(祝)和歌山城光の回廊、和歌山城ホール等でブルーライトアップを実施します。
毎年9月23日は、国連が制定した「手話言語の国際デー」です。
全国の公共の場所、ランドマークや公共施設でブルーライトアップが実施されます。
これは世界ろう連盟の呼びかけで2022年から行われている行事で、9月23日は世界ろう連盟(WFD)が1951年に設立された日であり、2017年の国連総会において9月23日を「手話言語の国際デー」とすることが定められました。国連の決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。2022年、WFDからの働きかけで、WFDのロゴの色である「世界平和」を表す青色に世界各地でライトアップが行われました。今年も全国各地でブルーライトアップが実施される他、さまざまなイベント開催が予定されています。
また、2025年6月25日「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日を「手話の日」とすることが定められました。手話言語国際デーと併せて各地でさまざまな行事が行われる予定です。
ブルーライトアップ
と き 令和7年9月23日(祝)日没から
ところ 和歌山城 光の回廊(追手門(一の橋)から伏虎像) 午後11時00分まで
和歌山城ホール 午後10時00分まで
市堀川中橋 午後10時00分まで


このページに関するお問い合わせ
福祉局 社会福祉部 障害者支援課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1060 ファクス:073-431-2840
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。