妊婦支援給付金について

 

ページ番号1061596  更新日 令和7年3月31日 印刷 

概要

和歌山市では、妊娠・出産期の経済的な負担を軽減するため、妊娠・出産をされた妊婦の方を対象に、「妊婦支援給付金」を支給します。

給付金は、妊娠届出後に5万円、出産後に5万円の2回に分けて支給します。

対象者と案内の時期

和歌山市に住民票のある妊婦の方が対象です。

和歌山市では、対象となる方に、次の時期に案内をさせていただきます

  • 1回目 保健センターで妊娠届出を提出されたとき
  • 2回目 出産後の乳幼児全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)などでご自宅にお伺いしたとき

※乳幼児全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)以外にも、新生児訪問指導や保健センター保健師による訪問でもご案内しています。

支給額

妊婦支援給付金案内の時期や給付額

回数

案内の場所・時期

給 付 額

妊婦支援給付金(1回目)

保健センターにおける妊娠届出時

5万円

妊婦支援給付金(2回目)

ご自宅における出産後の乳幼児全戸訪問時など

出生児の数×5万円

妊娠が継続されなかった場合

この給付金では、医師等による「胎児の心音の確認」がなされたことを妊娠の定義としており、胎児心拍の確認後に流産死産された場合でも、1回目・2回目両方の給付金をお受けいただけます
その場合の2回目の支給の取扱いは、次のとおりとなります。

妊娠が継続されなかった場合の案内の方法

回数

案内の方法

支給額

妊婦支援給付金(2回目) 1回目の支給を受けられた方で、一定期間経過しても2回目の支給手続きをされていない方に対して、個別に連絡をします。 胎児の数×5万円

なお、胎児心拍が確認されていたものの、妊娠届出前に流産された場合、支給を受けていただくためには、医師による診断書が必要です。

医師による診断書の参考様式は下からダウンロードしていただけますので、該当される方はお問い合わせください。

手続きについて

面談時に手続きを行っていただくURLとID・パスワードを配布していますので、案内に従ってください。

案内後は、スマートフォンから速やかに手続きを行ってください。銀行口座に振り込むまで、1~2か月程度かかります。

なお、資料の追加が必要となった場合は、次のフォームから追加送信をしていただけます。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康局 健康推進部 地域保健課 健康総務班
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-5120 ファクス:073-431-9980
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます